お知らせ

☆ 給食室から   pdfファイルはここから → 給食室から.pdf

(1)  学校給食について

 学校給食のねらいは、望ましい食生活の確立・児童の栄養改善・健康増進を図ることです。これらのねらいを達成するために児童一人当たりの平均栄養所要量基準(市川市の基準値)を参考にして、献立を立てています。より詳しい内容を保護者の方対象のPTA主催試食会でお話しています。機会があれば、是非ご参加下さい。

 (2)  給食費の対応

    令和3年度から行われる公会計化に伴い4種類に分かれtています。

   ①完全給食②主食おかずのみ(牛乳を除く全てのもの)③牛乳のみ④提供なし   ※1食263円。

(3)  給食の実施状況

   ①給食形態・・・週5回の完全給食です。

   ②主な給食の内容

  〇米飯・・・週4回実施 食育交流事業の取組の一つとして、会津産コシヒカリで白飯、炊き込みご飯等を実施。

  〇パン・・・月1~2回程度実施。食パン・コッペパンを基本とし、甘納豆パン・黒糖パン等の加工パンを使用。

  〇麺類・・・月1~2回程度実施。スパゲッティ、うどん、中華麺等。

(4)  給食当番について

   毎週順番に配膳を行います。 〇持ち物・・・給食袋・マスク

  【お願い】白衣は1週間の終わりに、その週の当番が持ち帰り洗濯・アイロンをして翌週の当番に引き継ぎます。

(5)  食物アレルギー対応について(市川市学校給食における食物アレルギー対応参照)

   〇対応の内容

 毎年行うアレルギー面談後、アレルギー対応児童の詳細や対応内容等を記載する「食物アレルギー対応 取り組みプラン」の作成及び保管。

 ②来月の対応を日にち別に記載した「対応チェック献立表」給食の使用食材を細かく示した「詳細献立表」の作成  

  及びご家庭用・教室用に配布。

 ③除去食の実施。(除去が出来ないものはご家庭から弁当持参)

  ※除去食・・市川市では「卵・乳・えび・かに」の4種類にについて除去食対応としています。

(学校体制、調理場の作業環境、アナフィラキシーの有無等で対応できない場合もあります)完全除去になります。

   〇対応の決定

 医師の診断を元に対応を決定します。対応を希望する場合は、かかりつけの医師やご家庭で記入して頂き、提出してもらう所定の書類一式をお渡しして、今後の説明をします。書類の提出がない場合、対応は出来ません。

 食物アレルギーがある場合は、入学前に余裕をもって、学校に連絡及び書類提出をお願いします。

 (直前の申請の場合対応が遅れてしまう可能性があります。)

   【提出書類】

 ①「学校生活管理指導表」(医師記入)

 ②「市川市学校給食食物アレルギー対応 実施申請書」  (ご家庭記入)

 ③「食物アレルギー状況問診票」(ご家庭記入)

 ④「食物アレルギー給食対応 同意書」(ご家庭記入)

 ⑤「1年以内に行なったアレルギー検査の結果」(病院発行・初回の申請時は必須)

 

ブログ

令和5年度 今日の給食

10月4日(水)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ちゃんぽん(麺・スープ) ナムル フルーツ白玉 牛乳

ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、肉や野菜・かまぼこなどを炒めてスープを入れ、太めの面を入れて煮込む料理です。今日の給食では、かまぼこは入れずに、麺は別にしました。今日も味わって、しっかり食べてほしいです。

*今日の給食の牛乳・豚肉は千葉県産です。

0

10月3日(火)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:中華五目ごはん 中華スープ バンサンスー ヨーグルト 牛乳

今日の中華五目ごはんには、名前のとおり、5種類の具材が入っています。焼き豚・にんじん・たけのこ・ねぎ・さやいんげんです。料理に使う油は、中華の時はごま油を使うことが多いです。油は摂りすぎるとよくないですが、料理で使う分くらいの量であれば問題ありません。今日もよく噛んで、しっかり食べてほしいです。

0

10月2日(月)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:豚丼 五目汁 オレンジゼリー 牛乳

今日の豚丼には、玉ねぎを28kgも使いました。玉ねぎには、血液をサラサラにする効果があります。また、五目汁にはたくさんの具が入っています。いろいろな種類の食べ物を食べることも健康のために大事です。

*今日の給食では、牛乳と豚肉が千葉県産です。

0

9月29日(金)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ごはん いわしの蒲焼き 里芋のそぼろ煮 お月見だんご 牛乳

十五夜には収穫の感謝をしたり豊作を願ったりしながら、お団子をお供えして月見をする習慣があります。また、里芋やいわしなど旬のものを食べる習慣もあるので、このような献立にしました。今日もよく噛んで、しっかり食べてほしいです。

0

9月28日(木)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ごはん ささみフライ 春雨スープ 野菜サラダ 牛乳

ささみフライは、鶏のささみにパン粉の衣をつけて油で揚げました。パン粉をいきなりお肉につけても衣がつかないので、小麦粉を水で溶いたものをお肉につけてからパン粉をまぶしています。サクサクなフライをよく噛んでしっかり食べてほしいです。

0

9月27日(水)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:きな粉揚げパン 焼肉サラダ 白菜スープ チョコプリン 牛乳

子供たちからリクエストの多い揚げパン、今回はきな粉味にしました。きな粉、グラニュー糖、塩を混ぜ合わせたものを揚げたパンに絡めて作っています。きな粉は、大豆を炒って粉にしています。今日もしっかり食べてほしいです。

0

9月26日(火)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ハムピラフ カントリ-サラダ ABCスープ バナナ 牛乳

ABCスープのマカロニは、今回米粉を使っています。サラダのドレッシングは給食室で作っていますが、今日はレモンを入れてさっぱり仕上げました。今日もよく噛んで、しっかり食べてほしいです。

0

9月25日(月)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ごはん 豚肉のしょうが焼き 冬瓜汁 梨ゼリー 牛乳

冬瓜は、夏に収穫できる野菜です。名前に「冬」という字が入っているのは、冬まで保管できるからと言われています。ウリ科は水分が多く傷みやすいですが、冬瓜は硬い皮に覆われているため保管しやすいです。

また、梨ゼリーは梨ピューレ・梨ウォーターを使って作りました。梨ピューレは市川市産、梨ウォーターは千葉県産です。

今日もよく噛んで、しっかり食べてほしいです。

0

9月22日(金)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:焼きそば 白玉スープ お米ももタルト 牛乳

白玉は、喉に詰まらせてしまうことがあるので、よく噛んでほしい食べ物です。よく噛むことで食べ物が小さくなって、栄養を摂り込みやすくなり、胃や腸への負担が軽減され、おなかが痛くなりにくくなります。

他の食べ物もよく噛んで、しっかり食べてほしいです。

0

9月21日(木)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:あぶたま丼 すまし汁 オレンジ 牛乳

「あぶたま丼」は、市川小学校で初めて出す料理です。「あぶらあげ」「ぶたにく」「たまご」「たまねぎ」が入った具をごはんにかけます。初めての料理でも嫌がらずに食べてほしいです。すまし汁には、かつおだしにえのきだけ、にんじん、わかめ、小松菜を入れました。

0
キャビネット

令和5年度 給食だより

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  令和5年度 給食だより