お知らせ

☆ 給食室から   pdfファイルはここから → 給食室から.pdf

(1)  学校給食について

 学校給食のねらいは、望ましい食生活の確立・児童の栄養改善・健康増進を図ることです。これらのねらいを達成するために児童一人当たりの平均栄養所要量基準(市川市の基準値)を参考にして、献立を立てています。より詳しい内容を保護者の方対象のPTA主催試食会でお話しています。機会があれば、是非ご参加下さい。

 (2)  給食費の対応

    令和3年度から行われる公会計化に伴い4種類に分かれtています。

   ①完全給食②主食おかずのみ(牛乳を除く全てのもの)③牛乳のみ④提供なし   ※1食263円。

(3)  給食の実施状況

   ①給食形態・・・週5回の完全給食です。

   ②主な給食の内容

  〇米飯・・・週4回実施 食育交流事業の取組の一つとして、会津産コシヒカリで白飯、炊き込みご飯等を実施。

  〇パン・・・月1~2回程度実施。食パン・コッペパンを基本とし、甘納豆パン・黒糖パン等の加工パンを使用。

  〇麺類・・・月1~2回程度実施。スパゲッティ、うどん、中華麺等。

(4)  給食当番について

   毎週順番に配膳を行います。 〇持ち物・・・給食袋・マスク

  【お願い】白衣は1週間の終わりに、その週の当番が持ち帰り洗濯・アイロンをして翌週の当番に引き継ぎます。

(5)  食物アレルギー対応について(市川市学校給食における食物アレルギー対応参照)

   〇対応の内容

 毎年行うアレルギー面談後、アレルギー対応児童の詳細や対応内容等を記載する「食物アレルギー対応 取り組みプラン」の作成及び保管。

 ②来月の対応を日にち別に記載した「対応チェック献立表」給食の使用食材を細かく示した「詳細献立表」の作成  

  及びご家庭用・教室用に配布。

 ③除去食の実施。(除去が出来ないものはご家庭から弁当持参)

  ※除去食・・市川市では「卵・乳・えび・かに」の4種類にについて除去食対応としています。

(学校体制、調理場の作業環境、アナフィラキシーの有無等で対応できない場合もあります)完全除去になります。

   〇対応の決定

 医師の診断を元に対応を決定します。対応を希望する場合は、かかりつけの医師やご家庭で記入して頂き、提出してもらう所定の書類一式をお渡しして、今後の説明をします。書類の提出がない場合、対応は出来ません。

 食物アレルギーがある場合は、入学前に余裕をもって、学校に連絡及び書類提出をお願いします。

 (直前の申請の場合対応が遅れてしまう可能性があります。)

   【提出書類】

 ①「学校生活管理指導表」(医師記入)

 ②「市川市学校給食食物アレルギー対応 実施申請書」  (ご家庭記入)

 ③「食物アレルギー状況問診票」(ご家庭記入)

 ④「食物アレルギー給食対応 同意書」(ご家庭記入)

 ⑤「1年以内に行なったアレルギー検査の結果」(病院発行・初回の申請時は必須)

 

ブログ

令和4年度 今日の給食

3月16日(木)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:黒米ごはん 鶏の照り焼き 千草和え すまし汁 お祝いケーキ オレンジジュース

今日は今年度最後の給食です。明日の卒業式を控え、お祝いとしてケーキをつけました。6年生にとっては、小学校最後の給食になります。今までの給食を振り返りながら、今日もしっかり食べてほしいです。

0

3月14日(火)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:焼きうどん 和風サラダ わかめスープ ヨーグルト 牛乳

今日の献立は、野菜をたくさんいれました。うどんは6種類、サラダは3種類、スープには2種類の野菜が入っています。寒暖差の大きい日々が続くので、野菜をしっかり摂って健康に過ごしてほしいです。

0

3月13日(月)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:シンガポールチキンライス たこときゅうりの洋風和え だいこん入りコンソメスープ 桃のタルト カルピス

今日は4年4組が考えた献立です。シンガポールチキンライスは少しピリ辛に作りました。一方、洋風和えはさっぱり食べられる味つけです。また、デザートは子供たちに人気のある桃のタルトです。今日もしっかり食べてほしいです。

0

3月10日(金)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが 乾パン 牛乳

今日は「防災教育の日」献立です。非常食である乾パンを出しました。乾パンは、保存や携帯に便利なように固く焼いた「ビスケット状の小形のパン」です。含水量が少なく貯蔵性に優れていて、今日では非常食のほか、登山者などの携行食としても用いられています。固いので、いつもよりよく噛んで食べてほしいです。

0

3月8日(水)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ごはん 魚の西京焼き 野菜サラダ けんちん汁 牛乳

今日の主菜は、鱈(たら)を使った西京焼きです。鱈はたんぱく質が多く含まれています。食べやすいように、甘めの西京みそを使いました。今日もしっかり食べてほしいです。

0

3月7日(火)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:ごはん 豚肉のカルビ焼き 納豆和え みそ汁 牛乳

今日の主菜は、豚肉のカルビ焼きです。豚肉はビタミンBを豊富に含み、その中でもビタミンB1に関しては含有量があらゆる食品の中でトップクラスで、鶏肉や牛肉などの他の肉類と比べても5〜10倍含んでいるといわれます。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。疲れやすい人やスポーツなど活動量が多い人は、より意識して摂取するよう勧められています。今日もしっかり食べてほしいです。

0

3月6日(月)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:チキンカレーライス ひじきのサラダ さくらゼリー 牛乳

今日は、今年度最後のカレーライスです。学校のカレーには、カレー粉に加えオールスパイス・クミン・ガラムマサラなどのスパイスを使っています。気になるスパイスがあれば、調べてみてください。

0

3月3日(金)献立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

献立:菜の花ごはん 野菜のツナ和え すまし汁 桜餅 牛乳

今日はひなまつりにちなんで、菜の花ごはんと桜餅を出しました。菜の花は食べやすいように味付けをしています。また、桜餅に使われているのは、桜の葉を塩漬けにしたものです。これからも元気で過ごせるように、今日もしっかり食べてほしいです。

0
キャビネット