学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
今年度最初の校外学習は6年生でした。6月13日(月)、いつもより早く朝7時に登校し、国会議事堂・日本化学未来館、そして東京タワーを見学しました。政治・科学・歴史など、あらゆるものに直接触れ、学びを広げ深めました。
6月7日(火)、1・3年生の学級を対象に、保護者有志の皆さんによる読み聞かせがありました。読み聞かせは、文章理解力・語彙力に加え、コミュニケーション能力・想像(創造)力などの向上が期待できます。読み手の保護者の方やすてきな本に触れ、心も豊かになります。このような活動に取り組んでいただく保護者の皆さんに感謝を申し上げます。
6月6日(月)、気象庁は「関東甲信越が梅雨入りしたとみられる。」と発表しました。
校舎前にある紫陽花の花もずいぶん咲いてきました。
スポーツ参観において、応援の中心として活躍した応援団。約3週間朝早くから登校し、力を合わせてがんばり、スポーツ参観を盛り上げました。6月3日(金)昼休みに体育館に集まり応援団は解散しましたが、これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいです。
市川市役所道路交通部の方々を迎え、1・3年生が「交通安全教室」に臨みました。
1年生は「道の歩き方」、3年生は「自転車の乗り方」について教えていただきました。交通事故に遭わないように、これまで以上に気をつけてほしいものです。
新聞記者の方を講師に迎え、新聞の構成や記事の書き方などを学びました。「記事に欠かせない5W1H」「見出し・リード・本文」など、専門的な内容についてわかりやすく説明を受けました。子供たちの様子や感想から、新聞に対する興味や関心の高まりを感じました。
6月1日は、市川小学校の創立記念日です。1874年6月1日に開校し、148周年を迎えました。
スポーツ参観日における演技種目を子供たちがお互いに見合う「児童参観」を、スポーツ参観日前日に予定していましたが、雨のため本日5月31日(火)に延期していました。朝から行うはずが、雨のため実施できず、急遽午後に行いました。1年生から6年生までの演技は、相変わらずすばらしかったです。そこに応援団が加わり、さらに盛り上がりました。応援のパワーのすごさを改めて感じました。応援団の子供たちは、毎朝早く登校し、練習を重ねてきました。本当にがんばりました!
5月28日(土)晴天の下、スポーツ参観を実施しました。コロナ禍の中、これまでのような全校児童が揃って行う「運動会」を実施することが難しく、1学年ごとに演技・競技を1種目ずつ保護者の方に観ていただきました。これまでの練習の成果を発揮した子供たちは輝いていました。
本日の給食にグリンピースごはんが出ます。3年生がそのさやむきををしました。
栄養士の先生からやり方の指導を受け、一人一人がていねいに取り組みました。
給食が楽しみです!