学校の様子

学校の様子

二学期が始まりました!

9月2日(月)二学期が始まりました。

台風が心配されましたが、青空のもと児童が登校してきました。

夏休みにたくさんのことを経験し、元気な成長した姿を見せてくれました。

行事の多い二学期ですが、一人一人の児童を見守りながら過ごしてまいりたいと思います。

保護者の皆様には、これからも教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

1学期が終了し夏季休業へ!

7月19日(金)に夏休み前の会を行いました。

夏休みの過ごし方について伝えさせていただき、表彰式も行いました。

各教室では、夏休みのしおりの説明や休み前の整理整頓などを行いました。

これから夏休みがはじまりますが、交通事故やけがなどに気を付け、夏休みにしかできない体験や経験をし、

9月にはまた元気な姿を見せてほしいと思います。

保護者の皆様には、1学期間、学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

2年人権教室!

7月12日(金)に2年生が人権協会の方を講師にお呼びし、人権に関する学習を行いました。

友達を大切にする気持ちや、優しい気持ちになれる言葉をまなびました。

皆さんでやさしい言葉があふれる市川小学校にしたいですね。

6年着衣水泳!

7月12日(金)に6年生が安全学習のため、着衣水泳学習を実施しました。

服を着たまま、水の中に入るとどれぐらい動きにくいのかを体験し、このような場合どうしたらよいのかを

学びました。事故が起きないのが一番ですが、もしもの時の対応を知ることで自分自身の命を守ることができます。

これからも続けていきたい学習の一つです。

4年校外学習!

7月11日(木)に4年生が野田のしょうゆ工場と茨城県自然博物館へ校外学習に出かけました。

しょうゆ工場では、工場のタンクや機械の大きさに驚きながも、しょうゆのできるまでを学習しました。

体験教室では、実際に原料を混ぜたり、おいしいしょうゆを作るための作業を体験しました。

自然博物館では自然や動物の不思議、地球の歴史や宇宙の秘密についてたくさんのことを学ぶことができました。

ここで学んだことをkれからの学習に役立たせてほしいと思います。

5年林間学校!

7月9日(火)10日(水)の日程で、5年生が館山方面に林間学校に出かけました。

1日目は、JFEスチールの見学では大きな工場に驚き、岩井で各民宿にわかれ、昼食後の房州うちわづくりでは

千葉の伝統工業に触れることができました。その後は、宿泊場所である館山シーサイドホテルに向かい、夕食後、

学年レクでの各クラスの出し物やゲーム、先生方の出し物で大盛り上がりでした。

2日目は、朝、起床後、目の前の海岸に散策に出かけ、素晴らしい天気で、遠くに見える富士山を眺めながらの

ラジオ体操を行いました。退館式ではホテルの方にお礼の言葉を伝え、鴨川シーワールドに向かいました。

ベルーガやシャチ、アシカのパフォーマンスを堪能し、海に関する展示を見ながら、様々な知識を学びました。

児童ひとり一人が、しっかりとした態度で過ごしていました。この林間学校での体験をこれからの生活に生かして

行ければと思います。

【1日目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2日目】

ブロック交流会!

6月24日ひまわり学級の皆さんが、ブロックの友達と交流をするため国府台小学校に出かけました。

市川小、真間小、国府台小のみなさんと、体操やゲーム、ダンスを踊りながら楽しい時間を過ごしました。

また皆さんで集まって楽しい時間を過ごしたいですね。

トウモロコシ皮むき体験

6月24日(月)2年生とひまわり学級の皆さんが、今日の給食メニューのトウモロコシの皮むきをしてくれました。

皮がついたままで学校に届き、ひとつひとつ丁寧に皮をむいて、早速調理をし、児童の給食となりました。

2年生の皆さん、ひまわり学級の皆さん、ありがとうございました。

トンボ!

プール清掃をする前に、プールの中にいるヤゴとりをします。

たくさんのヤゴが住みついていて、生活科や環境学習などのために教室で飼いながら様子を観察しています。

何匹も羽化してトンボになりましたと、話を聞いていました。なかなか見ることがなかったのですが、

偶然立ち寄った6年生の教室に、羽化したばかりのトンボが止まっているの見つけました。

元気そうな様子でしたので、この後外にでて、元気に飛び回るのだろうなと思います。

植物を育てたり、生き物を育てたりしながらいろいろなことを学んでほしいと思います。

1年鍵盤ハーモニカ講習会!

6月20日(木)に1年生がヤマハ音楽教室の肩を講師にお迎えし、鍵盤ハーモニカの講習会を開催しました。

用具の名前や扱い方、鍵盤の種類、上手に演奏するためのポイントを教えたいただきました。

鍵盤ハーモニカを上手に扱い、楽しそうに演奏している姿がたくさん見られました。