学校の様子

学校の様子

芸術鑑賞教室!

10月10日(木)に「影絵劇団かしの樹」の方々をお呼びし、芸術鑑賞教室を開催しました。

体育館の中を影絵の劇場に衣替えをし、「生演奏でおくる音楽影絵劇 ピーター・パン」を上演しました。

劇では、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの生演奏を交えながら上演となっています。

低学年高学年に分かれ、高学年では影絵教室も行われました。

目の前の舞台で影絵を見ながら、生の演奏を聴くことができ、どの児童も素晴らしい態度で鑑賞をしていました。

本物に触れることで、「やる気スイッチ」が入ります。これを機会に自分のやりたいことを見つけたり、

目標に向かって努力したり気持ちを持てればと思います。劇団の皆様、素晴らしい作品をありがとうございました。

 

 

 

 

学校保健講演会!

10月3日(木)に学校保健講演会を行いました。

これは、保健に関する様々な講師をお呼びし、健康や体について学びよりよい生活習慣をみにつけていこうと

するものです。

6年生が参加し、オーガニックジムの湯浅先生のもと、健康について学びました。

お話だけではなく、実際に体を動かし体づくりを行いました。音楽と湯浅先生の掛け声に合わせ、みんなで楽しく

体を動かしていました。

お掃除教室!

10月2日(水)に3年生が、総合的な学習の時間で株式会社サニークリーンの方々をお呼びし、

お掃除教室を開催しました。

これは、正しい道具の使い方や掃除の仕方を学びこれからの生活に役立たせていくものです。

実際のほうきを使って掃き掃除の仕方や穂先を傷めない保管の仕方をまなびました。

同じようにぞうきんの使ってきれいに拭く練習もしました。知っているようで知らないことも多く、

良い機会になったのではないかと思います。

4年落語教室!

10月1日(火)に4年生が、落語家の桂歌助師匠とお弟子のれんじさん(れんじさんは市川小の卒業生だそうです)を

お呼びし、落語教室を開催しました。

国語の学習でもあり、言葉の面白さやしぐさ、話すテンポや間を学んでいきます。

落語についてお話を聞いた後は、児童が小咄やダジャレを上手につないでお話を進めるなど、落語家になった

気分で演じていました。これからさらに学習を進めていきます。

 

火災からの避難訓練!

9月24日(火)に給食室から出火したと想定した避難訓練を行いました。

火や煙を避けるため、どのコースを通れば安全に避難できるかを確認しながら校庭へと避難しました。

どの児童も真剣におしゃべりをせず、口にはハンカチを当てて避難することができました。

話を聞いた後は、3年生が煙体験と消火体験、4年生が起震車体験を行いました。

「自分の身は自分で守る」ということを意識しながら、いろいろな場面を想定し、どのようなことが起きても

安全に避難できるように、これからも、日ごろから訓練を重ねていきます。

 

6年修学旅行!

9月18日(水)19日(木)の1泊2日で、6年生が日光方面に修学旅行に出かけました。

いつもより早く学校に集合し、元気に出発しました。1日目に日光東照宮、日光市内散策、華厳の滝見学、

ホテルでの日光彫体験と盛りだくさんな一日でした。

2日目は戦場ヶ原ハイキングを予定していましたが、朝からの雨で雨天コースの日光江戸村の見学となりました。

自然や歴史に触れたくさんのことを学んできました。友達と過ごし良い思い出がたくさんできたのではと思います。

保護者の皆様には準備や健康観察などご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年校外学習!

9月17日(火)に3年生が校外学習で、市内巡りに出かけました。とても良い天気の中、市川港、常夜灯、梨畑見学、車窓から市川市役所、やぶ知らず、消防署などをめぐりました。大町小学校の体育館を借りてお昼を食べました。たくさん学んだことを学習に生かしています。

6年縄文体験!

9月12日(木)に6年生が千葉県教育庁文化財課の皆様をお迎えし、縄文体験教室を開催しました。

はじめに、体育館と学びの部屋にわかれ、土器やいしおの、矢じりなど、昔の道具の説明をうけ、

道具を使って火おこし体験を行いました。

本物の昔の道具を見て驚き、道具を使ってはみたものの、火を起こすのがこんなに大変なのだということを

感じることができました。

教室に戻ってからは、勾玉づくりにチャレンジしました。角を削りながら滑らかな形にするのに苦労してい

ましたが、最後にはきれいな形に仕上がっていました。どの児童も満足そうで、良い体験教室になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校引き渡し訓練!

9月6日(金)に避難訓練からの引き渡し訓練を行いました。

地震発生後、保護者への引き渡しという流れで、メール発信後、

保護者の方に学校までお迎えに来ていただくものです。

児童も教室での避難訓練後素早く校庭まで避難しておりました。

災害はいつ起きるかわかりません。常日頃からの備えをしておきたいものです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生水遊び!

9月6日(金)に2年生が生活科の学習で水遊びを行いました。

とても良い天気で、水がかかるのも気持ちよさそうでした。

元気いっぱいに活動を楽しんでいました。