ブログ

学校・児童の様子

Diary(10月11日)1年遠足・道徳実践協議会

 プールわきにあるキウイフルーツの木に、今年は実をいっぱいつけています。昨年はダメだったので、あまり期待していませんでしたが、2年前より多い気がします。食いしん坊が狙っています。

 

 1年生は、アンデルセン公園への初めての校外学習です。

 

 タイルを貼った写真立て、カラフルなハンコで飾る布袋、革に打刻するキーホルダーの3つの活動に分かれて作品を作ります。

  

 待ちに待ったお弁当タイム!帰る前に、この場所でクラスの集合写真を撮りました。

6年生学校支援実践講座交流会

3.4時間目、地域支援者の方と「人とのかかわり」について交流活動をしました。子ども達の中で、よくありそうな出来事を題材にして、自分の考えを友達や地域支援者の方に伝え合う学習を行いました。

色々な人の話を聞くことで、考えを広げたり深めたりすることができました。地域支援者のみなさま、ありがとうございました。

Diary(10月8日)

 午前中は、4年生がクラスごとに缶バッジづくりに挑戦しています。説明書とタブレットの動画を見ながら慎重に…。マシーンの数が限られているので、別の課題を行いながら並行作業です。

 5年生は昨日、たんぽぽ学級は今日の午後取り組みます。

 校内音楽会の体育館練習が始まりました。6時間目までびっしり詰まっている今日のトップバッターは3年生。場所の確認をしてからリコーダーを奏で始めました。

Diary(10月7日)

家庭科室で5年生が、エプロンづくりのために布の裁断をしていました。慎重に鋏を動かしています。このあと、正しい順番でしつけとミシンかけをしていきます。完成すれば、これを身に着けて調理実習をすることになります。

たんぽぽ学級では、算数で長さの学習を進めています。端を揃えて直接比較する方法、身の回りの物の長さをマス目いくつ分で比べる方法、自分が手を広げた大きさ(幅)を1m定規等で測る活動<写真>など、クラスによって進み方や内容が異なります。でも、一生懸命なのは同じ。

Diary(10月4日)

 正門脇の掲示板も、10月になって衣替えされています。委員会児童が毎月丁寧に作っている作品。ぜひ立ち止まってみてください。

 

 市制90周年を記念して、各学校で缶バッチづくりが始まっています。製作用器具(顕微鏡みたいな物がソレ)が届いて、まずは6年生からやってみました。これを兄弟学年のペア児童にプレゼントします。来週は4,5年生が取り組みます。

 

 

  不審者対応に備え、さすまた使い方や不審者との距離間について市川警察の方にご指導いただきました。さすまたは、不審者の顔の位置に向けて構えることで威圧感が出てくることや、不審者の持ち物をよく見ることが大事だということを学びました。通報から警察が現場に到着するまで約8分間かかります。その間、教職員で対応することになります。 万が一の出来事に冷静に対応できるように、10月中に子ども達と不審者対応訓練をする予定です。

  

Diary(10月2日)

4年生が、理科と体育を隣のクラスの先生が教科担任として指導している場面が、理科と体育で見られました。理科では校庭と砂場の土で水の浸み込み方を比較している場面。そして、体育の鉄棒では、逆上がりを繰り返し練習する子もいれば、先生が見せた蹴上がりに意欲を見せる子も…。

 

5年生がプール前の田んぼで草取りをしています。稲に目をやると、今年は稲穂が見られません。天候のせいだったのか管理の問題か定かではありませんが、この失敗も米作りの難しさを実感する学びになるはずです。