児童の様子(ブログ)

児童の様子

運動会練習スタートです!

5月7日から、運動会に向けて表現運動や応援団の練習が始まりました。

昨日の応援団での集まりでは、団長立候補者の応援団に対する熱烈な思いを聞き、赤白各々の団長をみんなで決めました。

これから本格的な練習が始まります。

各学年の表現運動の練習も本格的に始まりました。

今日は、一部の学年と遠くからしか伺えなかったので、後日じっくりレポーとします!ごめんなさい。

2年生。かわいいポーズが決めてかな?これからどんなダンスになるのか楽しみです。

4年生。この曲で入場かな?「Y0〇〇〇BIの〇イ〇ル」だったような~

5年生はフラッグですね。曲は何かな?これからが楽しみ。

今後も、運動会練習風景をお送りします。お楽しみに。

救命救急講習会

連休明け、雨のスタート!

でも、ふみはまっこ達は元気いっぱいで登校しました。

今日は、教職員の救命救急講習のため4時間授業でした。

学校では、6月から始まる水泳指導に備えて、市川市消防局の方を講師として招き、2年もしくは3年毎に救命救急講習会を実施しています。

もしもの時がないといいのですが、万が一事故が起きた際(水の中でも、それ以外でも)には、しっかりと対応ができるよう講習を通して学んでいます。

安全な水泳指導、安心な学校生活を送れるように教職員も日々努めています。

 

 

1年生を迎える会&なかよし遠足

今日は、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないでの入場。全校児童の拍手に迎えられました。

会では、代表委員の児童が計画してくれた「富美浜クイズ」「富美浜じゃんけん」を楽しみました。

クイズは、初級・中級・上級とあってだんだん難しくなってました。1年生はわかったかな?じゃんけんは、富美浜オリジナルです。富美浜ポーズ・元気ポーズ・給食ポーズでじゃんけんします。代表委員と同じポーズだと勝ちです。

このじゃんけんは、ふみはまっこならではですので、大いに広めてみんなで楽しんでほしいです。

あっ、ご家庭でも楽しんでみてください。

1年生は、お礼の言葉と歌をお兄さん、お姉さんに贈りました。

元気があって素晴らしかったです。

会がおわった後は、ペア学年となかよし遠足です。

大いに楽しみました。

1・6年ペアは、南行徳公園

 

2・4年ペアは、福栄スポーツ広場

3・5年ペアは、東海面公園

これからも、みんな仲良く楽しく過ごしていきましょう。

 

 

 

なんだかうれしくなりました

今日も暑かった(^_^;)いい天気でした。

今日は、なんだかうれしくなることばかりでした。

みなさんに、ちよっとおすそわけ

6年生の体育の時間。リレーをやっていた6年生に「6年生のリレー速いよ。」「すごいから見ていこうよ」との声

「がんばれー」「がんばれー」

終わった後も、この4人は6年生に拍手を送っていました。ん?ところで君たちは何の時間だったのかな?(笑)

もう一つの、嬉しかったこと。

それは、学級懇談会にたくさんの保護者の方が参加してくださったことです。

懇談会の前に、Teamsで校長から学校経営方針を含めた挨拶がありました。

その中に、「『すばらしい』と称される学校は、学校・家庭・そして地域が一体となって、仲良く手を携えて教育活動を進めていくことができています。本校もそのようになりたいです。」という話がありました。まさに、その1歩でした。ありがとうございました。

最後に、本日の授業参観

6年生の理科です。燃焼と空気の学習です。

燃えた、燃えたよ~

3つのうち、一番燃えたのはどれかな?窒素?酸素?二酸化炭素?

正解は…

 

 

 

一生懸命 学習しています!

今日は、昨日とは打って変わって暖かい日でした。登校してくる子供たちの服装も、半そでの子供もいました。なかには、ノースリーブの子も!早くも夏が来そうな感じです。

今日は、ふみはまっこたちの学習の様子をちらっと、お見せします。

1年生は算数の学習です。9の数の勉強です。先生が「9の文字をひっくり返すと…6になりました。」という言葉にクラスの子供たちは、大笑いでした。

 

2年生は図工です。今にも動き出しそうな生き物や建物や道具などを粘土で作りました。

 

3年生は算数です。わりざんです。難しいよね。集中して、取り組んでいました。

 

国語の授業も

 

4年生は国語の授業です。「はーい」と元気よく手をあげていました。

5年生は外国語です。「Do you like ~?」

6年生は社会科です。政治の勉強です。今日は、選挙について学習です。

 

日本語教室にもおじゃましました。今日は「○○から」という日本語を学習してました。

おじゃまします

今日は、かぜのこ学級におじゃましました。

1組と3組は、兄弟ペアの子に渡す名刺づくりをしていました。

「名前は水性ペンでかくのがいいかな?」「色をきれいにぬるよ。」とつぶやきながら取り組んでいました。

来週のなかよし遠足が待ち遠しいですね。

かぜのこ2組 1年生は校庭探検 2.3年生は生活科、理科で春探しの授業です。

ん?春探し?一緒に楽しんじゃったかな?

楽しそう!

ちょっとだけ、楽しませて…

ちゃんと、学習したよ。

「春探し」たくさん探せました。

春探し2枚目です。

ふみはまっこの自慢①

今週は、あいにくの雨でのスタートでしたが、今日も元気いっぱいのふみはまっこでした。

今日は、ふみはまっこの自慢をします。

その1 休み時間が終わるとチャイムが鳴らなくてもすぐに遊びをやめて教室にもどります。

楽しいな~

休み時間が終わりだよ 早く教室に戻ろう

その2 掃除がとても上手!そして、丁寧です。

【特別教室】

【廊下・階段・昇降口】

【教室】

先生も頑張りまーす。

ドアもきれいに

6年生全国学力学習状況調査 2~5年生実力テスト 

 今日は校内から「カツカツカツ」と鉛筆の音がしていました。

 6年生は「全国学力学習状況調査」を行いました。これは文部科学省が全国の小中学校の最高学年を対象に学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査です。結果は、9月から10月にかけての予定です。

 

集中しましたね。2教科+生活アンケート 疲れましたね(^_^;)

2~5年生は、実力テストです。こちらも国語と算数。昨年度から学校として行っています。実力テストの結果は、夏の面談の際にお知らせいたします。こちらの結果も「学力学習状況調査」同様、児童の学習状況を把握・分析し、今後の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てます。

みなさん、お疲れ様でした。

いろいろ始まっているよ

今日は、とても暑かったですね。そんな中で、ふみはまっこ達は大いに外遊びをしていました。がしかし、写真撮り忘れました。ごめんなさい。先週後半から、いろいろなことがFirst time!ほんの少しお見せします。

富美浜小図書館開館

オリエンテーションの様子です。図書館の使い方や貸し出し方法を学びました!貸し出しは4月26日(金)からです。

楽しみですね。

音楽の授業

「もう少し、お腹に力を入れて歌ってみて~」先生の指導通りに歌ったら、とても素敵な歌声に…。楽器を使うときも楽しみですね。

定期健康診断

毎年4月から6月にかけて、定期健康診断が行われます。これは、法律で決められています。今日は、聴力検査でした。

 

今週も元気にスタート!登校後・業間後の… 。1年生初めての給食

今週も元気いっぱい、ふみはまっこのスタートです。

 

 

 

登校後・業間休み等のあとの靴箱の様子です。どの学年もとてもきれいにそろえられています。落ち着いて生活している様子がうかがえます。

 

 

  

1年生は、初めての給食です。配膳もとても上手でした。待っている人も静かに待てましたね。みんなでおいしくいただきました。今日はカレーライスです。