一中ブログ
体育祭予行練習
今日は体育祭の予行練習です。競技の練習は何度かしていますが、係の人たちははじめてのことばかりで大変だったと思います。実際にやってみて初めて分かることもたくさんあったと思うので、、今日の経験を当日に生かして素晴らしい体育祭にしてください。
あなたがそこにただいるだけで
相田みつおさんの言葉です。1棟と2頭の渡り廊下に貼ってありました。その場を明るくしたり、みんなの心を安らがせたりすることのできる人、素晴らしいですね。皆さんの周りにもきっといます。まずはそんな人を探してみることから始めてみましょう。そして、そんな人が見つかったら、自分にも何かできることはないか考えてみましょう。明るさとやすらぎ、両方は難しくても片方ならできるかもしれませんね。自分自身がそういう存在になれたら、きっとそれは幸せなことだと思います。
今日は雨です
今日は雨で体育祭の練習も体育館です。2年生が集合していますが、ビブスやハチマキをしているので雰囲気が盛り上がってきた感じです。明日からは天気どうかな。当日はあまり暑くないといいなぁ…などと色々考える今日の空模様でした。
えのきの相談室
えのきの相談室は3棟(職員室のある棟)の1階、一番奥にあります。基本的には、月水金はライフカウンセラーが、木曜日はスクールカウンセラーが出勤し、生徒や保護者の相談や面談にあたっています。悩みがある人はもちろん、ちょっとした相談でも何かある人は、訪ねてみてはいかがでしょうか。保護者の方も是非ご利用ください。
幹
3年生の今年の学年スローガンは「幹~榎のように学校のシンボルになる~」です。一中のシンボルツリーである、榎の木のように、学校の顔としてしっかりとした幹(中心)になろうという決意の表れだと思います。すでに体育祭の練習では体育委員が3年生らしいどっしりとした幹のような行動で、全体に指示を出していました。これから学校生活の様々な場面で、たくさんの3年生が幹のように頼もしい行動を見せてくれることを期待しています。
生徒主体の体育祭
体育祭の全体練習が始まりました。本校の行事は生徒主体をうたっており、体育祭はその第一弾です。早速整列や準備体操の指示を3年生の体育委員が全体の前で行っていました。全体の前で指示をだすのは大変ですが、しっかりとした態度とはっきりした言葉で的確な指示を出していました。まだ始まったばかりなので、多少ぎこちない部分もありますが、これから練習を重ね、当日はさらに立派な姿を見せてくれることでしょう。がんばれ体育委員!
ポップを作ろう!
2年生の国語では、「ポップを作ろう!」という取組が始まりました。ポップとは、自分が読んだ本について、その本を読んだことのない人に対して、何にどう心を動かされたかを短いフレーズに思いをこめて伝えるものだそうです。授業では図書室の本を生徒が選び、その本を読み、それについてのポップを作って、図書室の該当の本がある本棚に飾るという流れのようです。担当の先生の話によると、1月後ぐらいには、2年生全員160枚のポップが図書室を彩ることになります。とっても楽しみです。そしてそれを見た別の誰かが新しい本に出合うことができたら、それもまた素晴らしいことですね。
台風の目
体育祭1年生の学年種目は「台風の目」です。この種目は、4人一組で竹の棒を持ち、2つのコーンを回って次の4人組にタッチしながらリレーしていく競技です。コーンを回るときは、内側と外側で走る距離が違いますので、内側がしっかりと、棒を抑えながら、外側は素早く走る必要があります。また、次の組にタッチする前に、全員で棒を飛び越えたり、頭の上を棒を通したりするルールなので、その時にスピードをどれだけ緩めずにできるかが勝負の分かれ目です。しっかり練習して、棒を動かす人と、ジャンプしたりしゃがんだりするタイミングを合わせていきましょう。
いかだ渡り
体育祭の2年生学年種目は「いかだ渡り」です。この競技は、馬飛びの馬を連続して作り、その上を「渡る人」が走っていくものです。距離が結構あるので、馬はどんどん先に延ばしていく必要があります。以前自分がやった時のコツとしては、できるだけ馬の高さの上がり下がりを減らす。馬と馬の間隔をあけない。馬になる人の背中をできるだけ平らにする。といった感じでしょうか。走る人のスピードが途中で変わると、落ちる原因になりタイムロスにつながるので、馬を素早く作ること、走る人のスピードなど練習がものをいう競技です。
今日はオープンスクールです。
本日はオープンスクールです。平日ではありますが、たくさんの保護者の方に来ていただいております。ありがとうございます。職員もいつも以上に(いつもどおり)張り切っています。お子様の学校での様子いかがでしたでしょうか。また1年生の保護者の方は小学校と比べてどんな感想をお持ちでしょうか。是非アンケートにもご協力いただけたら幸いです。
オープンスクール
先日文書でお知らせしたとおり、明日はオープンスクールとなります。2校時(9:35)から、4校時終了(12:25)までの間、自由に参観できますので、日頃の子供たちの、明るく元気そして一生懸命な姿を、是非御参観いただけたら、と思います。お待ちしております。
準備体操
体育祭の練習が続いています。校庭ではちょうど準備体操をしているところでした。一中の準備体操は体育の授業でも体育祭でも、大野靖之さん(昨年の一中フェスタでゲストとして来ていただきました)の歌をバックに行っています。穏やかで優しい歌声の中でゆっくりとストレッチができます。準備体操の後は今日も学級対抗リレーの練習ですね。バトンパスうまくなったかな。
ラジオの制作
2年生の技術では、ラジオを作るようです。今では単独のラジオ自体、とんと見かけなくなりましたが、以前はどこの家庭にも何台かありました。そしてラジオの裏側を開けると、トランジスタや抵抗、コンデンサ等の電子部品が見えたものです。しかし、ずいぶん前から、家庭の電気製品はほとんど部品が見えなくなりましたね。見えたとしても、集積回路があるだけという場合も多いです。科学の進歩は素晴らしいことですが、日常の学習と最新の科学技術のつながりを感じにくくなったことも事実です。ラジオの制作では、このトランジスタや抵抗等の部品をはんだ付けして作っていきます。その延長上に今の最新の科学技術も成り立っていることも忘れないでください。
バトンパス
今日は生憎の天候ですが、体育館では学級対抗リレーのバトンパスの練習をしていました。バトンパスがうまくいくとかなり有利ですが、渡す人と受け取る人のスピードが違うので、結構難しいところです。みんな、互いのことをよく考えながら走り出しのタイミングや声のかけ方など一生懸命練習していました。成果が出るといいですね。
学級対抗リレー
3年生の体育は体育祭「学級対抗リレー」の練習をしていました。途中から雨が降ってきたようですが、そんなの関係ねー!というくらい盛り上がっていました。本番はもっと盛り上がるんだろうなあ…。
校庭の植物
1年生の理科では、この時期、「校庭の植物」を調べます。皆さん思い思いの植物を採集していました。この後教室で、同定作業をするのかな?意外と有名な植物だったりすることもありますが、調べても名前がよくわからない植物も結構ありますよね。私もよく「先生これは何ですか?」と聞かれましたが、正直よくわからないことが多かったです。すべての植物の名前を調べるのは難しいことですが、ここではその方法について学ぶことが重要です。その後の「植物の学習」の導入にもなるので、しっかりと調べましょう。
一個の人間でありたい
2階の渡り廊下に掲示されている、武者小路実篤さんの詞です。特別教室に行くときに何げなく通り過ぎている人も多いと思いますが、一度じっくり読んでほしいですね。「愛しあい、尊敬しあい、力をあわせる それは実に美しいことだ。だが他人を利用して 得をしようとするものは、いかに醜いか」
ローハイド
3年生の体育では、体育祭の練習が始まっています。写真は3年学年種目「ローハイド」の一場面です。この種目は、4人1組で騎馬戦のような騎馬を組み、上の人が、投げ縄のように先にボールの入った縄をグルグル回し、机の上に置かれた一斗缶(写真は体育館なのでかわりにバレーボールです)を倒して落とす。そして次の騎馬にバトンを渡す。という競技です。ボールがうまく一斗缶に当たればいいのですが、最初につまずくと意外に手こずったりします。本番は何組が早いでしょうか。これからの練習次第ですね。
今日からはじまる
1年生の廊下の掲示物です。何かワクワクする詩ですね。皆さんも「何かいいこと」はじまりましたか?もう始まっているのに気づいていない人、気づこうとしていない人、いませんか。もしそうならもったいないですね。その人の考え方次第で、結果はずいぶん違うことを、この詩は教えてくれているようにも思います。
炭酸水素ナトリウム
2年生の理科は、炭酸水素ナトリウムの過熱の実験をしていました。炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素に分解されるのですが、加熱をやめる前にやること、や試験管の角度など、実験方法の注意事項は高校入試の問題でもよく出題されます。またできた液体が水であることを確かめるために、塩化コバルト紙、二酸化炭素を確かめるために石灰水を使いますが、こちらもよく出題されます。大事な実験なので、よく覚えておきましょう。ちなみに、塩化コバルト紙はこの実験のときぐらいしか出てきませんので、要注意です。