一中ブログ

修了式 離任式

 今日は今年度の修了式そして離任式が行われました。離任式では涙を流す生徒も多く、とても感動的なひと時でした。修了式では、夢を叶えるのは自分自身の努力次第であることを話しました。子供たちが自らの夢を叶えるため、努力を続けてくれることを願っています。
 離任式での全校合唱は2学年しかいないのに、素晴らしい合唱でした。この合唱に送られて離任する者一同、とても幸せだなぁとしみじみ思いました。
 私も離任することとなりました。2年間本当にありがとうございました。

雪のち晴れ

 今日は午前中雪が降ってきました。3月前半ならともかく、この時期になっての雪はめずらしいな、と思いましたが、結構な降り方でした。午後には雪もやみ、晴れ間も出てきたようです。寒暖差もそろそろ終わりにしてほしいですね。

2年生進路講演会

 2年生は5時間目、卒業生を招いて、進路講演会を行いました。年の近い先輩たちが高校生活の様子を熱心に話してくださったので、高校というものがこれまで以上に身近に感じられたのではないでしょうか。2年生の皆さんは、来年の2学期ぐらいまでには、実際に志望校を絞り込んでいく必要があります。3年生になると、さっそく、各学校から、体験入学や、学校説明会の案内が届き始めます。中学校までは義務教育なので、黙っていても自動的に進学先が決定していきますが、高校は自分で選ばないといけないという大きな作業が入ります。のんびりして周りに出遅れないように、まずはどんな学校があるのか?私立と公立は何がちがうのか?など情報収集から始めてみましょう。

1年生球技大会

 今日は1年生の球技大会です。ちょうど見に行ったときは、ドッチボールの決勝戦を行っていました。最後はどっちが勝ったのでしょう?2年生になるとクラス替えがあるので、このクラスでは最後の行事ですね。勝ち負けはあると思いますが、みなさん楽しめたら最高です。

第51回 吹奏楽部定期演奏会

 3月16日(日)吹奏楽部の第51回定期演奏会が開催されました。あいにくの天候でしたが、たくさんの方のご来場をいただき、ホットな演奏会となりました。それにしても、あれだけたくさんの曲を演奏するのですから、練習も大変だっただろうなぁと思いました。3年生にとっては卒業後ではありますが、3学年そろって演奏する最後の機会、卒業生、在校生ともに良い思い出になったことと思います。お疲れさまでした。素晴らしい演奏をありがとうございました。

2年生球技大会

 昨日は卒業式を盛大に挙行することができました。御来賓の皆様、保護者の皆様、そして卒業生、在校生のみなさん、ありがとうございました。3年生がいなくなると、学校も随分静かになりますが、新1年生を迎えるまで、在校生の皆さんで学校を支えていってください。早速今日は、2年生の球技大会です。いい天気に恵まれ、校庭で元気よく活動しています。

前日

 卒業式前日です。会場の準備も整いました。練習もばっちりでしたね。3年生最後の学年集会では、先生方からのサプライズもあって、皆さんとても楽しそうでした。明日の晴れ舞台、期待しています。

 

職業調べ

 1年生が職業について調べ学習をしています。それぞれパワーポイントの資料を作成して、クラスの前でプレゼンをしていました。ちょっと見ただけでしたが、CA、教師、ウェディングプランナー、銀行員など様々な職業について、一生懸命発表していました。聞いている方は、声の大きさ、表情、内容などで評価するようです。司会もクラスの代表が行っており、素晴らしい取り組みでした。

予行練習

 今日は卒業式の予行練習です。みんなとっても素晴らしい参加態度だったと思います。呼名の返事はもう少し大きいといいなあ…。と思いました。いよいよあと3日ですね。1,2年生もあと2週間です。最後頑張りましょう。

卒業式全体練習

 今日から、卒業式の全体練習が始まりました。全学年が入っての練習は緊張感もありましたが、しっかりとできていたように感じました。校歌を全校で歌うのも最後になります。体育館いっぱいに響く歌声を楽しみにしています。

読書のすすめ

 図書委員会からおすすめの本が紹介されています。良い本と出合えることはとても幸せなことだと思います。気になる本があったらぜひ一度読んでみてください。

3年生球技大会

 今日は3年生の球技大会でした。あいにくの天候で、グランドが使えず、体育館での実施となりましたが、楽しくできたようです。あいにくの天候といえば、お隣の国府台高校は今日が卒業式でした。和服の先生方もおり、雨の中大変だったろうなあと思いました。一中の卒業式は来週です。天候はどうでしょうか。

明日の天気について

 明日は積雪の予報が出ています。念のため部活動の朝練習は中止としますが、登校時間は今のところ予定通りです。道路の状況により、気を付けて登校するようにしてください。なお、今後変更がある場合は一斉メールでお知らせいたします。
 今日は千葉県公立高等学校の合格発表でした。悲喜こもごもかと思いますが、しっかりと結果を受け止め、次に必要な手続きを進めてください。

三送会

 今日は「3年生を送る会」が開催されました。3年生の教室の廊下には既に飾りつけもされていて、朝から3年生のテンションも高めだったようです。吹奏楽部の演奏の中3年生が入場すると、思い出のアルバムや、以前お世話になった先生方からのビデオレター、1,2年生がそれぞれ作成したビデオレターなど、1時間という短い時間でしたが、内容の濃いとても充実した会になりました。3年生の皆さんに、良い思い出をまた一つプレゼントできたのではないでしょうか。準備をしてくれた皆さんお疲れさまでした。またありがとうございました。特に1,2年生が作成したビデオレターは、それぞれの学年の特徴がしっかり出ていてとても良かったです。1年生は3年生への感謝のメッセージを一生懸命に伝える様子がほほえましく、2年生は3年生の思い出の場面を面白く再現してくれていて、1,2年生の皆さんの3年生への気持ちがよくわかる内容でした。最後には記念品(えのふくキーホルダー)の贈呈も行われ、送る会は終わりました。次に皆さんが集まるのは卒業式ですね。どんな卒業式になるか楽しみです。

呼名練習

 3年生の卒業式練習は、卒業式の最大の見せ場である「呼名練習」をしていました。大きな声で「はい」といえる人、まっすぐ前を向いて歩く人がいる中で、なんだか自信なさそうにしている人もちらほらいたようです。高校では一人一人に卒業証書が手渡される学校は少なくなります。もしかしたら最後の一世一代の舞台かもしれないので、皆さんの雄姿をしっかりと在校生や保護者に見せてください。

3年生最後の給食

 3年生は今日が最後の給食です。メニューは味噌ラーメンでした。高校では給食はないと思うので、教師になる人以外は人生最後の給食かもしれませんね。最後がどんどん近づいてくる感じです。今日は午前中に大掃除もしてくれました。普段なかなかできない側溝の掃除をしたり、廊下の黒いシミのようなものを落としたり、3年間苦楽を共にしてきた学校への愛着が感じられるような、とても熱心な掃除の様子でした。

鮭のホイルちゃんちゃん焼き

 2年生家庭科の調理実習、今日は「鮭のホイルちゃんちゃん焼き」と「きゅうりの塩昆布和え」でした。調理実習は準備が大変だと思いますが、結構たくさんやっているように思います。いつも通り、板書が分かりやすかったですね。料理のほうはホイルしか見えませんでしたが、この後おいしくいただけたことと思います。
 一方3年生はこの時間、教室で卒業式に向けた歌練習をしていました。前に立って指導しているのは他クラスの人のようです。新たな試みでしょうか。1年生は体育館で運動をしていました。準備運動のようでしたがとても楽しそうでした。今週は暖かくなるようです。とてもうれしいです。

卒業式の練習が始まりました。

 3年生は一足早く卒業式の練習がはじまりました。今日は入場の仕方や座席の確認、式に向けての心構えの話などをしていました。当日は入場から退場まで、皆さんの動きを在校生や保護者等大勢の方が見ています。見ている人に感動を与えられる卒業式になるよう、心を一つにしてこれからの練習しっかり取り組んでください。なお、1,2年の卒業式練習は3月4日からスタートします。きっと素晴らしい姿を3年生が見せてくれるでしょう。

受験を終えて

   試験を終えた3年生たちが戻ってきました。ここ数日空席の多かった教室も今日はだいぶにぎやかです。覗いてみると、先生がゲームのような授業をしたり、カルメ焼きを作ったり、卒業式の座席確認をしたりとどのクラスも楽しそうにしていました。明日から卒業式の練習も始まります。いよいよという感じですね。

2日目

 公立入試2日目です。午後から始まった学校設定検査(作文や面接、独自問題、自己表現等)も順次終わるころかと思います。受験だった皆さん、まずは大変お疲れさまでした。3月4日に良い結果が出ることを期待して、ゆっくり休んでください。学校では昨日、公立受験のない生徒たちで掲示物をはがしたり、大掃除をしたりしました。廊下の掲示物が何もなくなっているので、明日登校した際は驚くかもしれません。きれいになった廊下はなんだか少し寂しい感じもしますが、明日からしばらくは全員がそろったにぎやかな3年生の姿が見られるかな、と楽しみだったりします。卒業まで残り〇日、お互いやり残し、心残りがないうように大切に過ごしてください。

試験

 いよいよ公立高校入試の1日目となりました。総武線が止まったというニュースもありましたが、皆さん無事に高校に到着したのでしょうか。今のところ学校には連絡は入っていないので大丈夫そうかな。予定では、そろそろ説明が終わって試験会場(各教室)に移動する頃だと思います。今日は国語、数学、英語、学校設定検査、明日は理科、社会と学校設定検査があります。昼食を挟んでほぼ1日がかりの試験が続きますので、体調のコントロールにも気を使ってください。
 一方1,2年生は定期テストです。それぞれ1年間のまとめのテストになります。もうすぐ進級するんだということを、そろそろ考え始めてもいいのかもしれません。1年間はあっと言う間です。

前日

 千葉県公立高等学校入試の前日となりました。私立等の結果により「志願取り消し」をする生徒も数名ありましたが、明日明後日と多くの3年生が受験に臨むことになります。明日は寒くなることが予想されています。学校は寒い(特に待機場所や昼食場所になる体育館等は寒いです)ので、それに対する備えをしっかりしておきましょう。また、電車などの乗り換えの確認、時間の確認もしっかりしておきましょう。何かあった時の連絡方法も確認しておいたほうがいいですね。試験に集中できるよう、その他のことはしっかりと事前確認、事前準備をしておきましょう。みなさん頑張ってください。

軽はずみなSNSへの投稿

 10日に2年生が「学年道徳」で行った、「軽はずみなSNSへの投稿」についてどう考えるか、皆さんの意見や感想がまとめられていました。皆さんしっかりと考えられているようで安心しました。この問題は社会問題化しているので、多くの人が知っているはずなのに、あいかわらずちらほら同じような事件が起きています。本当に軽はずみな、ちょっとした遊びのつもりが大きな問題になるのがSNSです。大人になってからも注意してください。

市川市中学生海外派遣事業

 来年のドイツへの市川市中学生派遣事業の公募が始まりました。興味のある人は是非挑戦してみてください。準備等色々大変ですが、それだけの価値のある研修になると思います。学校だより第5号に今年の派遣生徒の感想が掲載されていますので参考にしてください。

温まり方の違い

 2年生が実験をしていました。ビーカーに水と、砂がはいっており、それぞれに温度計がセットしてあります。ガスバーナーを使い、どちらが温まりやすいかを調べるようです。この実験は気象の分野の海陸風の説明のための実験だと思われます。海と陸ではどちらが温まりやすいか?その温まり方(冷え方)の違いによって海と陸の間で温度差ができ、その結果として風が吹くわけですが、「水」は比熱が大きく、ほかの物質よりも温まりにくく冷めにくい性質があります。結果はしっかりと出ましたか?

千葉県公立高等学校志願倍率

 千葉県教育委員会のホームページに、千葉県公立高等学校の志願倍率が出ています。3年生はすでに見ていることと思いますが、1,2年生も1度見てみるといいと思います。例えば近くの国府台高校の志願倍率はどのくらいなのか、知っている高校、名前のきいたことのある学校、密かに行きたいと思っている学校など、どの高校がどのくらいの倍率なのか見るだけでも大きな意味があると思います。ちなみに、志願倍率は、募集定員に対して何倍の生徒が願書を提出したかという数字です。100人募集のところに150人願書が提出されれれば、1.5倍になります。私立学校は募集定員より多くの合格者を出すのが普通ですので、志願倍率と実質倍率に乖離がありますが、公立の場合は、募集定員より多くの合格者を出すことはないので、志願変更や当日の欠席者がいない限り、この倍率が実質の倍率になります。

千葉県公立高等学校一般入学者選抜等志願者数一覧はこちら(千葉県教育委員会のページへとびます)

試験日

 今日は3年生最後の定期試験、1,2年生は到達度試験をそれぞれ行っています。到達度試験というのは、いつもの試験とは違い範囲のない試験になります。つまりこれまで勉強してきたすべてが試験範囲ということで、高校入試を意識した試験になります。1,2年生の到達度試験は年に1回だけですが、3年生は年に何回も到達度試験を行っています。範囲がないので、試験前の勉強というよりは、普段の勉強の成果が出るテストです。1,2年生にとっては今の実力を知る良い機会かと思います。特に2年生はいよいよ進路について真剣に考え始めるその第一歩という感じでしょうか。どちらにしても結果に一喜一憂するだけでなく、振り返りをしっかりと行ってほしいと思います。

薬物やたばこの影響について

 保健室の前に貼ってあるクイズです。薬は本人に処方されたものを決められた分量だけ飲むことが大切だということや、違法薬物の危険性についてクイズ形式で学べるようになっています。その中に第4問「これは親子の写真である」〇か×かというものがありました。「あれ!どういう問題なんだろう」と思って答えをめくってみると…結構衝撃的なことが書いてありました。皆さんもぜひ答えをのぞいてみてください。

R7年間行事予定

 昨日立春を迎え、暦の上では春ということになりますが、今週は何年に一度という強い寒波が居座るとのこと。雪等にならないことを祈っております。さて、R7年度の年間行事予定表を掲載しました。行事予定のタブからご覧いただけますので、今後の予定を立てる際の一助としていただければ幸いです。なお、この行事予定は令和7年2月4日現在のものです。まだ未定の行事等もあり、今後の変更や追加については随時お知らせいたします。

セクハラアンケート

 学校では先日生徒及び職員対象に「セクシャルハラスメント等に関する実態調査」というアンケートを行いました。これは、千葉県全体の取り組みとして行っているもので、毎年この時期に行っています。内容としては学校でセクハラ等のハラスメントを受けた(あるいは見た)ことがあるかを聞いたもので、深刻なケースについては県に報告することになっています。ハラスメントは相手がどう感じるかを考えることが大切なので、今回のアンケートに限らず、今後もし嫌な思いをすることがあったら、一番言いやすい職員に教えてください。職員間でも今一度「ハラスメントをなくすにはどうしたらよいか」について共通理解を行う予定です。

 

オープンスクール

 今日はオープンスクールです。朝から多くの保護者の方に御来校いただいており、ありがとうございます。2年生の家庭科は調理実習ですが、今日は煮込みハンバーグを作っていました。職員室前あたりからとてもいい匂いがして、ご飯が欲しくなる感じでした。匂いにつられたわけではないと思いますが、気のせいかほかのクラスよりも参観している保護者の方の数も多いように感じました。おいしくできたようで何よりです。

バスケットボール人気

 1年生の体育は、バスケットボール(男子)とサッカー(女子)になりました。バスケットボールを見てて思ったのですが、みんなけっこううまいですね。ドリブルもシュートもしっかり板についている人がたくさんいました。最近のバスケットボール人気の表れなのでしょうか。私が中学生の頃は、男子はもっぱら野球、サッカーという感じで、バスケはどちらかというと女子が多くやっているイメージでしたが、調べてみたところ、昨年度の集計で、中学生男子で最も部員数が多かったのはバスケットボール部。次いでサッカー部、軟式野球部、卓球部の順だそうです。女子はバレーボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部、卓球部、バドミントン部ということで、男子の中でのバスケの人気の高さはデータでもはっきりしています。テレビもプロバスケの話題が多いですね。いろんなスポーツが流行るのは選択肢が増えていいことですが、野球好きの私としてはちょっと寂しい感じです。

体力テスト

 体育館の入口の所に「体力テスト」の結果が貼られていました。これだけ並ぶと壮観ですね。体力テストは、上体起こし、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、握力、20mシャトルラン、長座体前屈、50M走の合計で総合得点が決まります。総合で名前の挙がっていた人たち、すごいです。私は長座体前屈と上体起こしが超苦手でした…。

タブレット

  数学の授業でタブレットを使っていました。オクリンクというソフトを使っています。四角形の特徴について各自がまとめ、それを班ごとのボードに貼り付けていくことで全員が共有できるというソフトのようです。これによりタブレット上で班会議ができるということになります。離れたところからも話し合いに参加できることにもなるということですね。

調理実習

 2年生は調理実習で「とん汁」を作っています。材料は班ごとに分けられていて、おおよその時間も書かれており、わかりやすいですね。右の写真は調理前の余裕のVサインですが、おいしくできましたか?

都内私立入試

 今日は都内私立の入試日で、3年生は3時間授業です。66名が受験に臨んでいますが、残った3年生が楽しそうに体育授業(バレーボール)をしていました。1年生もバレーボールの授業をしていますが、さすがに3年生はラリーも続き、試合らしくなってきます。誰かが失敗しても周りがやさしく盛り上げてくれるのも微笑ましくて良いですね。まだまだ受験シーズンが続きます。学校に来るときは仲間との交流、しっかりと楽しんでください。

理科センター校協力委員

 市川市には理科センター校というものがあり、中学校は第四中学校が理科センター校です。第四中学校を中心に市内の理科の教員が集まり、その内容や指導力を高めあうというのが趣旨で、各校から一人ずつ理科の教員がセンター校協力委員として選ばれています。今日はその代表授業ということで、本校の1年3組が研究授業を行っています。後ろには市内の理科の教員がずらりと並び、緊張してるかなぁと心配しましたが、いつも通り元気な様子でした。私も理科の教員なので、今日の授業を機に市川市の理科教育がさらに前へ進んでいくといいなぁと思います。

忘れ物0ゼロ

 1,2年生ともに、「忘れ物0ゼロ計画、作戦」を実施中です。1年生(右)はまだ始まったばかりのようですが、今後柱がドーンと伸びるといいですね。2年生(左)の方はずいぶん柱が伸びてきました。模造紙を継ぎ足すぐらいに伸びるといいですね。

県内私立入試

 今日から県内私立高校の入試が始まりました。一中の3年生も今日は72名がそれぞれの志望校に挑戦しています。県内私立入試は明日以降も多くの学校で行われ、明日は48名が、月曜日は6名が受験に行く予定です。いよいよという感じですね。今日残っている3年生もいつもと違う雰囲気でちょっと緊張しているようにも見えました。なにはともあれ、自分を信じて頑張ってきてほしいものです。がんばれ受験生!

百人一首

 1年生が百人一首をやっていました。最近は家庭でやっている人は少なくなったようですが、漫画の影響で興味を持った人も多いようですね。実は私は百人一首が得意で、中学生ぐらいまではよくやりました。子供のころに覚えたことは意外に残っているもので、先ほど確かめてみたら今でも90ぐらいは覚えていました。百人一首をやっていてよかったことは、高校で理系なのに、古文の授業が苦じゃなかったことでしょうか。1,2年ともに百人一首大会も予定されているようです。この機会にいくつか覚えてみてはいかがでしょうか。

定例研

 今日は定例研で生徒の皆さんは午前中で下校になります。ただ今日の定例研では国語部会の研究授業が本校で行われ、2年3組が公開授業を行う予定です。私は理科部会に行かなければならないので、見に行けませんが、市内の中学校からたくさんの国語の先生方が見に来ると思います。3組の皆さんは一クラスだけ残っての授業になりますが、代表に選ばれたことはとても光栄なことです。頑張ってください。

本棚づくり

  技術の授業で作成中の本棚ですが、引き出しの部分は多くの人が完成し、側面の板を作っている人が多かったようです。2枚の板がぴったりと合っています。ささくれ立たないようにやすりできれいに磨いていました。

 

作家調べ

 2年生の廊下にまた新しい掲示物です。今度は有名作家の作品についての紹介文でした。芥川龍之介や夏目漱石などの作家ごとに、その代表作について詳細に調べてあります。最近の本は展開の早いものが多いので、昔の作家の作品を読むのは結構苦労したのではないでしょうか。

展示物の気持ち

 以前に紹介した1年生の校外学習壁新聞、どれも素晴らしい出来栄えなのですが、あらためてよく見てみたところ、とてもユニークな句がありましたので紹介したいと思います。「見つめられ 常に緊張 展示物」博物館で感じたのでしょうか。展示物の気持ちを表現しながら、それを見ている人の真剣な表情や、博物館の静寂としたおごそかな雰囲気が感じられる、ユニークかつ意味の深い句だと思います。才能ありです。直し?いりません。

3学期が始まりました

 昨日の始業式を終え、今日から3学期の授業が始まりました。3学期は3か月しかありませんし、卒業式があったりして3月はあわただしく過ぎていくので、実質は2か月程度の感覚かと思います。特に3年生は卒業式が3月13日と早いうえ、入試やら手続きやらであっという間に過ぎていくことでしょう。しかし、その短い3学期をどう過ごすかは、その後(来年以降)の皆さん自身に大きく関わってきます。これまで以上に一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。3年生はそろそろ教科書が終わり、授業では入試に向けた問題演習が多くなるころだと思います。活動場面が少なくなってモチベーションを維持するのがけっこう大変な人も出てくるかもしれません。また1月中旬には第一志望校に合格が決まる人が出てきます。そんな中で最後の公立受検に向けて頑張るクラスメイトもいたりします。クラスの中に進路の決まった人とまだ決まっていない人が混在する期間が1か月以上続くわけです。クラスにとってこの期間は、非常に不安定だけれど実はとても大切な時期となります。この時期をどう過ごすかは、高校入学後の皆さんにとって非常に大きな影響を与えることでしょう。また1,2年生にとっても、これまですべてが順調に来ている人はこれまでどおりに過ごしていけばいいでしょうが、そうでない人、例えば何かに躓いている人、何かを変えたいと思っている人にとっては、とても重要な学期となります。進級する前の最後の学期の過ごし方次第で、次の年度の「入り」が変わってきます。入りがうまくいくのと、いかないのとでは大きな違いがでることは明らかです。次年度の自分自身のために、今できること、したほうがいいと思うことに対し正面から堂々と向き合ってみてください。

良いお年を

 明日から学校は閉庁日になります。令和6年も様々なところで、生徒や保護者の皆様に御協力いただき、大変ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

2学期終了 善行賞の表彰

 長かった2学期も今日で終わりとなります。様々な行事や普段の学校生活、あるいは外部の活動などで「充実感」や「達成感」を味わった人も多いと思います。どれだけ充実感や達成感を味わったか、あるいはどれだけ「苦労」したかも大切だと思いますが、そうした経験が多ければ多いほど、皆さんの心の成長につながっているものと考えられます。たくさん成長できた人、おめでとうございます。一方で、そういう経験があまりなかったという人は寂しいですが、これからチャンスはたくさんあると思うので、ぜひ、自分の心を大きく成長させていけるような取組の機会を大切にしてください。
 さて本日「善行賞」の表彰を行いました。2件4名の表彰ですが、一組目は、市川駅の階段で大きな荷物を抱えたお年寄りに声をかけ、階段下まで持って降りてくれたというもの、二組目は、自転車に子供を乗せたお母さんが、遮断機の降りた踏切内で立ち往生してしまったときに、遮断機を上げて助けてくれたというものでした。どちらも何気ない行動ではありますが、実際に助けてもらった方々からすればものすごくありがたかったことなのだと思います。どちらも名前を告げなかったということで、その方々からぜひお礼を言ってほしいとのお願いが学校にありました。今回学校が知ることができたのはこの2件だけでしたが、その他にもきっと、たくさんの一中生が善い行いをしていることと思います。そうした気持ちを大切にしてほしいと思い、今回は善行賞として表彰させていただきました。この場をお借りしてお知らせします。
 冬休みに入ります。事件や事故、体調には十分に留意し、楽しい冬休みを過ごしてください。