一中ブログ
本日の様子7/8
【3年生国語】
芭蕉の世界を知るということで端末のムーブノートという機能を活用して各自で好きな俳句を選んでその理由を共有しました。
【一中掲示板】
美術部の皆さんが7月のイラストを描いてくれました。夏休みまでもう一息です。規則正しい生活を心がけて夏を乗り切ろう。
本日の様子7/5/6
【総合体育大会】
7月5日(土)6日(日)で野球・バドミントン・サッカーの総合体育大会が行われました。各部ともベストを尽くして戦っていました。
本日の様子7/4
【1年生英語】
今日は七夕の願いを書こうということで取り組みました。I hope to〇〇ということで各自の願いを英文で短冊に書きました。
本日の様子7/3 3年生進路講演会
今日は3年生で、5、6校時に進路講演会を実施しました。近隣の公立高校や私立高校の先生に来ていただき、教室でお話いただきました。他のクラスや保護者の方の別室にも、同時にリモートで配信しました。高校の紹介だけでなく、受験に向けての心構えや夏休みにしておくべきことなどを丁寧に説明していただきました。
本日の様子7/2
【院内学級校内進路説明会】
本日、午前中に院内学級体育館で院内学級生徒及び保護者対象に県立高校、私立高校、通信制及びサポート校の先生に来ていただき説明会が行われました。進路選択の仕方、高校の授業や学校生活、入学金や授業料等について説明していただきました。これから自分で進路先をしっかり研究してくださいとの話がありました。
本日の様子7/1
【生徒総会】
一中最高の決議機関である生徒総会が本日、5・6校時目に行われました。今回は暑さを考慮してOC室と各教室をつなぎライブ配信して、生徒会役員、各委員会委員長、各部活部長を中心に行われました。生徒主体の一中にとってとても重要な時間となりました。校長からは総会の目的にである「全校生徒にとってより良い学校生生活を築くこと」と「話し合いのルール」について初めに話させていただきました。その後、6年度活動報告、会計決算報告、7年度生徒会活動方針、活動計画、クラス提案がありました。
今後は、生徒主体を本物にするため生徒一人一人に権限と責任が持てるようにして当事者意識が育つといいと思います。そのために生徒の意見を大切にしていきたいと思います。
本日の様子6/30
【2年生国語】
日本の〇〇の魅力を伝えよう、めあて「調べた情報を使ってレポートを書こう」ということで取り組んでいました。お寿司やお弁当、アニメ、うどん等多岐にわたって調べていました。(まとめ方の見本が黒板に掲示されていました。)
本日の様子6/29
【サッカー部総合体育大会】
総合体育大会が始まりました。サッカー部は6月29日(日)に東国分会場で東国分中と予選リーグを戦いました。サッカー部を皮切りに他の部活も大会が始まります。随時ホームページで紹介していきます。一中生の活躍を期待します。
本日の様子6/26
【2年生職場体験】
昨日・本日と2年生が職場体験を行いました。それぞれの事業所でみんな働くことの大変さを経験しました。
本日の様子6/25
【院内学級鋸山登山】
院内学級の生徒たちが鋸山登山に行きました。変化の激しい天候の中、みんな頑張って山頂まで行きました。とにかく湿度が高かったのですが、その中でもたくさん汗をかきながら真剣に登る姿は立派でした。
学校委員会だより
本日の様子6/20
【3年生到達度試験】
3年生は定期試験に続き、本日は到達度試験です。さすが3年生みんな頑張っています。
【2年生技術の授業】
本日のめあて「実験基板の反省を生かして、ラジオの基板を製作しよう」ということでそれぞれの進度に合わせて進めていました。
本日の様子6/18
【定期試験Ⅰ】
1年生にとっては初めての定期試験となりました。今日の試験科目は理科・英語・国語です。みんな真剣に取り組んでいました。試験は点数も大切ですが、今まで授業への取り組んできたことの確認です。今後どう結果を自分に戻して生かすかが大事です。
本日の様子6/17
【令和7年度第1回学校運営協議会】
地域に開かれた学校として地域の方に役員になっていただき、学校運営についてご意見を伺う会議として学校運営協議会を本日、開催しました。まず始めに学校長より今年度の学校経営方針を説明しました。その後、参加した委員の方からご意見をいただきました。今後の学校経営に生かしていきます。また地域のボランティア活動について地域の方より紹介があり、今後、学校として地域の活動へ生徒のボランティア参加を推奨することを約束しました。
【試験に向けてラストスパート】
6時間目、各学年とも明日の試験勉強に取り組みました。2年生は廊下で各先生が質問コーナーをやっており、熱心に教わる姿がたくさん見られました。明日からの皆さんの検討を祈ります。
本日の様子6/16
【さわやかスポーツフェスタ】
本日、市内公立中学校の特別支援学級が集まり行われました。本校の生徒は短距離走とボッチャに参加しました。ボッチャは2戦2勝と頑張りました。そして最後の閉会式では司会を一中生が務め、立派に大役をこなしました。
。
本日の様子6/11
【1年生国語の授業】
本日は漢字の勉強をしていました。「部首ビンゴに挑戦」ということで導入でルーレットで出席番号を選び、選ばれた人が黒板にあらかじめ各自で教科書に書かれている漢字を自分のビンゴカードに記入しておき、その中から自分の選んだ漢字を書いてその部首を〇で囲んでいました。ほかの人たちは黒板に書かれた漢字が自分のカードに書かれていれば、ビンゴ出来るように消していきました。非常に盛り上がっている中にもしっかり学びがありました。
本日の様子6/10
【一中掲示板】
正門の横に一中掲示板があります。6月から色鮮やかな紫陽花をモチーフにした掲示物が飾られています。毎月、美術部の生徒が制作した作品が季節を感じさせてくれています。3年生にとっては4月から修学旅行、体育祭とハードなスケジュールを過ごしていましたので、一息ついてほしいです。来週から定期試験です。日々の学習の成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。
本時の様子6/6
【体育祭】
本日、体育祭が行われました。早朝からPTAの皆様が生徒用のテントを張ってくれました。また卒業生の親御さんや本校OBの方が終日来校者の交通整理をやってくれました。本当にありがとうございました。生徒たちは生徒主体の体育祭を一生懸命に創り上げました。運営する生徒、競技する生徒全て輝いていました。また平日にも関わらずたくさんの保護者の皆様にも来場いただいたことに感謝申し上げます。本日の体育祭の成果と課題を活かして今後も生徒主体の学校運営を進めてまいります。ありがとうございました。
本日の様子6/5
【体育祭準備】
放課後、全校生徒で協力して明日の成功のために準備しました。
本日の様子6/4
【えのき学級英語】
今日は「私は~です。」~の部分に英語で名前を書くことや、おはよう、こんにちは、こんばんは、さようなら、おやすみ等の単語について学びました。みんな発音しながら覚えていました。
本日の様子6/3
【2年生美術】
今日はめあて「季節の美しさを味わえるような扇子をデザインしよう」ということで取り組みました。作業する様子は撮影できませんでしたが、それぞれ工夫を凝らしたデザインをしていました。
本日の様子6/2
【体育祭予行練習】
本日は6月6日(金)に行なわれる体育祭の予行練習を行いました。本番に向けて各係で役割を確認しました。午後は反省会を行い、課題と反省を出して本番に備えます。なお今年は熱中症対策でPTAの方がテントを用意してくれました。生徒たちには熱中症対策として水分補給だけでなく睡眠と栄養をしっかりととることを伝えました。そして生徒たちには体育祭では勝敗や順位がつきますが、勝って喜んだり、負けて悔しがることの両方を楽しんでほしいと思います。また同じ目的を達成するために500人弱で行動できる行事は学校でしか体験できない大切な経験なのでこの機会に大きく成長してくれることに期待しています。
本日の様子5/30
【学校図書館の紹介】
本校の2階に図書館があります。今日は図書館の様子と司書さんおすすめの本を紹介します。「13歳からの家事の基本46」を紹介してくれました。これ一冊で自立できるとあります。生徒の皆さんは保護者におんぶにだっこではありませんか?本の冒頭「13歳からは大人の仲間入り」とあります。内容には片付けの仕方などすぐに役立つことがたくさん書かれています。この本以外にも自分を成長させてくれる本がたくさんあります。ぜひ図書館に足を運んでください。
本日の様子5/29
【3年生理科の授業】
本日は、めあて「酸、アルカリの水溶液を混ぜた時の反応を調べよう」ということで実験をしていました。中和されて中性になった液体を蒸発させて塩が現れました。
本日の様子5/28
【体育祭全体練習】
全学年で3・4時間目練習を行いました。体育委員が指示を出して、きびきび行われました。紅白に分かれてダンス練習をメインで行い、ダンスも練習を重ねるごとに動きや声が揃ってきました。本番には素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。
本日の様子5/24②
【3年生修学旅行】
3日目の昼食、新幹線内の様子です。3年生の修学旅行も体調を崩す生徒も若干おりましたが無事終了いたしました。
本日の様子5/24①
【3年生修学旅行】
3日目荷物をまとめて能楽堂に向かいます。今日は曇りです。あと半日生徒たちは少し疲れも見えますが頑張っています。
本日の様子5/23⑤
【3年生修学旅行】
夕食は部屋ですき焼きを食べました。みんなで鍋を囲む風景は和む風景です。牛肉が大変おいしかったです。ご馳走様でした。
【3年生修学旅行】
夕食の後、大広間でレクを行いました。歌うま選手権や気配隠しゲームでなどで盛り上がりました。実行委員の頑張りも光っていました。
5月23日(金)国府台高校との連携事業
本日、1年生の5時間目の授業(国語、社会、理科、英語)と6校時の総合の授業に、国府台高校の教員養成コースを受講している高校生18名が参加しました。授業では高校生が一緒に中学校の授業を受けたり、実際にグループに入って、一緒に課題を解決したりする活動を行いました。総合では高校生が事前にレクリエーションゲームを準備してくれたので、高校生と親しみながら、楽しい時間を過ごすことができました。2、3年生とも交流を深めるため、7月15、16日にも同様の連携事業を予定しています。今回の活動を踏まえ、より一層、充実した地域連携ができるよう計画を進めていきます。
本日の様子5/23④
【3年生修学旅行】
清水寺の様子、人が多すぎて参道を登っていくのが大変でした。京都市内外国の方や修学旅行生で一杯。天候は晴れていましたがカラッとしていて気持ちがよかったです。
無事、続々と班別行動を終え、宿舎に帰ってきています。
本日の様子5/23③
【3年生修学旅行】
みんな無事京都の町に班別行動出発しました。たくさん経験を積んで成長してほしいです。
本日の様子5/23②
【3年生修学旅行】
朝食の様子、大広間でみんなでいただきます。大広間は7階でステージ側からは外が一望できます。みんなしっかり食事をして一日乗り切ってほしいです。
本日の様子5/23①
【3年生修学旅行】
昨日の夜、班長会議で班長から奈良班別行動の成果と課題が出され次の日の動きを確認していました。奈良の班別行動でトラブルがあったものの班で機転を利かせた判断で対応できたとの発言もありました。何でも成長につなげています。今日は暑そうですがみんな頑張るでしょう。
本日の様子5/22③
【修学旅行③】
夜の自由時間の様子です。みんなそれぞれ部屋や共有スペースで楽しんでいます。
本日の様子5/22②
【修学旅行②】
京都駅に着きました。これから近鉄に乗ります。
近鉄電車内の様子です。
奈良について昼食カツカレーを食べました。外が晴れてきて気温が上がってきました。
大仏です。大きさに感動。
本日の様子5/22
【3年生修学旅行①】
市川駅から出発、東京駅で出発式を行い、新幹線に乗りました。グリーン車で乗り心地が良いと生徒たちは喜んでいます。今後随時更新していきます。
〇市川駅ホーム
〇出発式
〇新幹線内
本日の様子5/21
【1年生数学】
本日は3数以上の乗法を学びました。めあて「それぞれの計算手順のポイントを理解する」ということを取り組み練習問題を解いて、解き方を生徒が前に出て説明しました。数学の専門用語「結合法則」等の言葉を使うことが出来ていました。それぞれ説明が終わるとみんなが拍手をして賞賛していました。
本日の様子5/20
【2年生英語の授業】
本日はめあて「プレゼントを買う友達にアドバイスしよう」ということで取り組みました。Aさんは、靴をプレゼントしようと考え、Bさんに質問しました。どんな色がいいか、Bさんはオレンジ色が似合うと思いそれを伝えました。その意見を踏まえてAさんはオレンジ色の靴をあげることに決めました。このような内容を英語伝え合いました。
本日の様子5/19
【第1回体育祭全体練習】
本日6時間目、校庭で第1回目の全体練習を行いました。体育祭に向けて体育委員長より話がありました。その後生徒会長より体育祭スローガンの発表されました。「冠取利前夢」(カントリーマアム)全力奪取です。その後、①整列の仕方②ストレッチ③開閉会式隊形を全体で確認しました。体育委員中心にきびきび生徒たちは動いていました。
本日の様子5/16
【学校事務共同実施が行われました】
本校に近隣の公立小中特別支援学校の事務の方が集まり、お互いに各学校の書類等の確認作業等を行いました。学校を支える縁の下の力持ちの方々です。ありがとうございます。
【千葉商科大学にお世話になりました】
本日、えのき学級と院内学級の生徒が千葉商科大学にお世話になり、サツマイモの苗植え、養蜂場の見学をさせていただきました。今後サツマイモの収穫時にまた行かせていただくことになるようです。人間科学部の熱心な先生と学生さんが丁寧に対応してくれました。ありがとうございました。
本日の様子5/14
【給食の様子】
いつも給食の献立を紹介しているので今日は配膳の様子をお伝えします。盛り付けする班、運ぶ班に分かれててきぱきと配膳していました。さすが3年生です。あっという間にみんなに配膳され、いただきますをして班ごとに楽しそうに食べていました。
本日の様子5/10
【オープンスクール】
本日午前中オープンスクールが行われたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
【1年生国語の授業】
本日のめあて「2つの文書を読み比べて同じところ、違うところを整理しよう」ということで取り組みました。読む、一人で考える、3~4人で考える、発表、まとめという流れで授業が展開されました。多くの保護者の方にも参観していただきました。
【3年生進路集会】
5時間目に体育館で進路集会を行いました。先日行われた進路保護者会の内容を生徒用にしながら行いました。みんな真剣に聞いていました。少しずつ進路選択を意識した生活習慣を身につけてほしいです。
本日の様子5/9
【3年生体育の授業】
本日のめあて「リレーのバトンパスの分析をしよう」併せて「ローハイドのやり方の確認しよう」ということで取り組みました。リレーのテイクオーバーゾーンを個々の走力に合わせて使い方を調整していました。さすが3年生各学級でよく考えられています。またローハイドは3人で土台の馬を組み、その上に1人が乗り、縄についたボールを回しながら移動して、的の一斗缶を倒して速さを競う競技です。一回で缶を倒すことが勝敗の分かれ目です。みんな必死にやっていました。本番までたくさん練習をしてタイムも短縮していくでしょう。そして最後の振り返りをする際に整列の指示をしっかり体育委員の生徒が指示を出していました。
本日の様子5/8
【2年生技術の授業】
本日のめあて「電気から光、熱、動力、信号への変換を知る」ということで実物の白熱電球、蛍光ランプ、LEDランプの実物を使いながら消費電力、寿命、光の色、点灯までの時間、価格、仕組み等を確認しました。実物に触れて生徒たちの興味関心が高まりました。
j
本日の様子5/7
【3年生進路保護者会】
本日体育館で15時30分より進路保護者会を行いました。まず校長から昨年度の進路状況、進路先の授業料免除等の保護者の負担軽減支援について、何を学ぶかで進路選択をすること、進路選択は生徒自身が決めること、生活リズムを朝方にすること、子どもは大人のいうことを聞くのではなく、大人のやることをまねするということの6点を話しました。その後、進路指導主任から受験について詳しく説明しました。最後に学習担当より評価について話をしました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
学校委員会だより
PTA欄に学校委員会だよりNO.8(4月)を掲載しました。ぜひご覧ください。
本日の様子5/2
【1年生家庭科の授業】
本日のめあて「TPOを踏まえた自分らしい着方を工夫しよう~コーディネート~」ということで取り組みました。初めに生徒たちにTPOについて決めてもらいました。T:夏の晴れの日、P:ディズニーランド、O:友達と思い出作りと設定して、端末等を活用して洋服等を調べながらプリントに各自絵を描いて完成させました。みんなセンスの良い服装をコーディネートしました。最後に各自工夫した点を発表して考えを深めました。友達が頑張って発表したことをみんなで認めて拍手が送られていました。
本日の様子5/1
【2年生社会の授業】
本日はめあて「なぜ日本に地震や火山が多いのか」ということで取り組みました。先生から説明を受け最後に自分の言葉でノートにまとめました。日本が造山帯に位置していること等が発表されました。
本日の様子4//30
【3年生社会の授業】
めあて「第一次世界大戦後の欧米諸国の動きを理解する」ということでドイツの通貨価値が暴落した理由について各自でワークシートに書いて、その後、周りの仲間と話し合い考えを共有しました。
本日の様子4/30
【避難訓練】
本日6校時、避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認し、消防署の方からお話を伺うことができました。消化訓練では、実際に火事が起きた場合に周囲へ助けを求めることや消火器の扱い方を学ぶことができました。写真は各クラスの代表生徒が消火訓練をしている様子です。