一中ブログ
進路講演会
3年生は今日、進路講演会を行いました。高校の先生方に来ていただき、進路を考える上で大切なことや高校の実態などを話していただきました。3年生としては最後の総体が終わらないとなかなか進路に全力というわけにいかない人もいるかもしれませんが、実際には、6月ごろから高校の説明会がぼちぼち始まってきます(もっと早い学校もありますが)。進路については、「勉強」も大切ですが、受験する学校を決めるという作業が実はすごく重要で、かつかなり大変なことだと思います。そして志望校を決めるには、学校を見に行くことが何よりも近道です。3年生の廊下には学校のポスターがたくさん貼ってありますが、そこには、学校説明会や見学会の予定も書かれていると思いますので、今日お話を聞いた学校に限らず、予定が空いていたら、ぜひ高校の説明会に参加してみてください。
カラス
昨日夕方からカラスによる襲撃被害が続いています。今朝は職員玄関前の通行ができないほどでした。調べてみると、体育館の入り口に子供のカラスが飛べなくなってとまっており、どうやら親ガラスがそれを守って近づく人間に攻撃をしているようでした。市教委の方に来ていただき、一応解決しましたが…。この時期はカラスの巣立ちの時期のようなので、いましばらくはカラスの動きに注意してください。
試験前
試験前ということで、自習のクラスも多いようです。自分の経験でもこの試験前の自習時間は結構ありがたかった記憶があります。有効に使ってください。1年生は初めての「試験」ですね。2日間で6科目の試験があるので、勉強大変ですが、それぞれが立てた計画に従って頑張ってください。やればその分だけ結果につながるので、次のやる気につながると思います。2,3年生は何回も試験をしているので、流れはわかっていることと思います。特にこれまであまりうまく勉強が進んでなかった人は、今年最初の試験ですので、今一度気持ちを引き締めてみてほしいと思います。
1年生の廊下に貼ってありました。2,3年生も含めて自分の授業態度いかがでしょうか。
夢の教室
2年生は、昨日と今日の2日間で、全クラスが「夢の教室」を行いました。夢の教室とは、様々なスポーツの現役選手やOB,OG等が「夢先生」として来校し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で伝えていく、JAFの社会貢献活動です。教室でのお話では、それぞれの夢先生が、自らのこれまでの経験を語ってくださるのですが、当然その中には、いいときもあればうまくいかないとき、挫折しそうになったとき等もあり、その中でも夢を持ち続ける夢先生の姿にいつも感動させられます。夢はかなえたいと思うのではなく、必ずかなえるのだと強く思うこと、そしてその思いの強さが最終的に望みをかなえることにつながるということを教えてくれます。夢の教室プロジェクトで、皆さんの心に何か残ったものがある人はそれを大切にしてください。3年生も昨年同じ取組を行いましたね、これを機会に思い出してみてください。
修学旅行を終えて
修学旅行中は、スマホからこのページにアップしていたのですが、何故か写真がアップできませんでした。あまり見学地に行くことはできませんでしたが、撮ってきた写真の一部を掲載します。順番に、興福寺、春日大社、伏見稲荷、平等院です。来年は2年生が行くことになりますね。先輩たちから見どころなど、今のうちに聞いておくといいかもしれません。ちなみに、どの写真も人があまり写っていませんが、実際には、どこもかしこもものすごい混雑でした。もう少し空いている京都奈良に一度ゆっくりと旅してみたいなぁ…。
最終日
3年生の修学旅行は3日目です。今日は朝から、クラス別行動です。それぞれのクラスで選んだコースをバスでまわり、現在は、京都駅近くのホテルで昼食です。なんなとても楽しそうです。
修学旅行2日目
3学年の修学旅行は2日目です。今日は暑い中、またものすごい混雑の中でしたが、全班無事にほぼ予定通りの時間に宿に戻って来ました。明日はクラス別行動です。
修学旅行1日目
3年生は修学旅行の1日目です。今日は朝6時ごろ市川駅に集合し、東京駅から一郎奈良へ、奈良公園内では班別行動となっています。奈良は蒸し暑く、そして混んでいます。
一足先に
3年生はいよいよ明日から修学旅行です。大きな荷物はトラックで一足先に京都へ出発しました。予報では明日から3日間は晴れのようですが、その分かなり暑いことが予想されます。班行動では、歩きや並ぶことも含め結構長い時間、太陽の下にいることになると思うので、水分補給や休憩をとるなど熱中症に注意して過ごしてください。
スマホの時間何を失うか
スマホは便利で、人によってはスマホがないと仕事にならないという場合もあるかと思います。一方で、特に小中学生の場合は、スマホにのめりこみ過ぎると抑えが利かなくなり、このポスターに書かれているように何かを失うことにつながりかねません。またこのポスターの趣旨とは違いますが、スマホによるトラブルや犯罪に巻き込まれることもよく知られているデメリットの一つです。スマホを持っている人も多いとは思いますが、使用方法や時間、自分はスマホ依存になっていないかなど、自分で注意しながら、賢く適切に利用しましょう。
マット 跳び箱
1年生の体育は、マットと跳び箱です。ポイントが書かれたホワイトボードで説明を受けた後、それぞれ元気よく練習に励んでいました。一通り授業を進めていくと、どんな技ができるようになるのでしょうか?
忘れ物0計画
2年生では「忘れ物0(ゼロ)計画」という取組が始まりました。1日をとおしてクラス全員の忘れ物が0のとき、1ポイント入るそうです。今のところ、ポイントが入っているのは、2組の1ポイントだけのようです。これから、この紙を突破するくらいポイントが入るとすごいですね。毎日チェックしたいと思います。
精錬授業
学校では今週から、教育実習生の「精錬授業」が行われています。精錬授業とは、実習生が指導案を作成し、授業を行い、職員がその授業を参観し協議するもので、教育実習のまとめとして行われるものです。所属する大学の先生が見に来られる場合もあり、実習生にとっては大きなハードルの一つです。多くの教員が見に行くので、普段よりも緊張した面持ちでの授業ですが、皆さん立派に授業を行っていました。精錬授業が行われるということは、教育実習も終わりに近づいているということですね。5月13日から、あっという間の3週間、明日で実習も終わりとなります。大学に戻っても先生になるための勉強、頑張ってください。
メリハリ 責任感 向上心
2年生の学年スローガンは、「メリハリをつけて、責任感や向上心を持てる学年」です。楽しむべきところ、まじめに取り組むべきところなど、メリハリをつけることはとても大事なことですね。そしてその中から、責任感や向上心を育てていこうということだと思います。今はまだ3年生が中心の学校ですが、3年生がだんだん進路に忙しくなり、2年生が中心になる日ももうすぐです。次なる学校の中心になるべく、今のうちからしっかりと責任感や向上心を磨いておいてください。
読書をしよう
体育祭という大きな行事を終え、一段落の学校は、雨天のせいもあってか静かな一日です。こんな日はゆっくりと読書をしてみるのもいいかもしれません。図書室の前には写真のような言葉が貼ってありました。普段からたくさん本を読んでいる人も多いとは思いますが、あまり読まなという人も、たまには一冊いかがでしょうか。
体育祭
素晴らしい天候のもと、体育祭が行われました。結果は白組の優勝となりましたが、惜しくも敗れた紅組の皆さんも含め、それぞれがそれぞれの場面や役割の中で、とても良い経験ができた体育祭でした。体育委員をはじめ、準備や当日の係など生徒の皆さんで作り上げた体育祭です。この経験を次の行事や学校生活に生かしてください。3年生はすぐに修学旅行ですね。また良い経験ができるよう頑張ってください。
体育祭前日
体育祭の前日、最後の全体練習がありました。紅白の代表や体育委員の明日への思いが語られました。体育委員をはじめ準備にかかわったすべての人たちの努力を結果にできるのは、生徒の皆さん次第となります。明日は誰がどんな姿を見せてくれるのかとっても楽しみにしています。
この後は前日準備になります。こちらも色々と大変ですが、よろしくお願いします。
何をしてるのかな?からの・・・
今日の放課後、職員室前の廊下で、3年生の先生方が一斗缶を「洗って」いました。いったい何をしてるのかな?なるほど、3年生の学年種目の「ローハイド」で的になる缶がボコボコなので、新しくしようということのようです。でも油が入っていた缶なので、表面が油でツルツルでガムテープも貼れないということで、洗剤をつけて一つ一つきれいに表面を洗っているところでした。遅くまでご苦労様です、頭が下がります。
とこのホームページを作っていたら、いつの間にか完成したようです。素早い、そしてすごくきれい!。なんだかボールをぶつけて落とす(そういう競技ですが)のがもったいないような気もしますが…。生徒の皆さん、心して思いきり缶を落としましょう。
修学旅行まであと2週間
3年生は体育祭の練習や準備と並行して、修学旅行の準備や事前学習も佳境に入っています。今日は班行動の確認や、新幹線の座席決め等していました。生徒も先生方も体育祭とのダブルパンチでちょっと疲れ気味ですが、どちらも中学校生活を充実したものにするために、一番大切な行事となります。しっかりと準備をしましょう。
綱引き
一中の体育祭では、全学年で学級対抗綱引きが行われます。今日は2年生がその練習をしており、学級対抗リレー並みに盛り上がっていました。昨年も思いましたが、綱引きって単純だけど奥が深い競技ですね。各クラスどんな作戦で戦うのでしょうか。