一中ブログ

チーバくん来たる!【院内学級】

本日、院内学級にチーバくんがやって来ました!最初は緊張…でも、ゲームやダンスを一緒に行うことで、すっかり打ち解けたみんな。最後は一人ずつ記念写真も撮ることができ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

ちなみに、チーバくんは「千葉県に住む不思議ないきもの」です。みなさんはご存じだったでしょうか?写真は「みんなで千葉県のポーズ」と「最後まで見送ってくれたチーバくん」です。後ろからのチーバくんはかわいいです!(もちろん正面も!)

千葉県のポーズバイバイ!

 

 

新制服

  学校だより等ですでに御案内のとおり、来年度の新入生から、本校の制服が変わります。この度最後に残っていた校賞入りのボタンと、女子のスラックス仕様の見本ができあがり、今日から校長室前の廊下に展示することになりました。早速見に来ている生徒も多く、なかなかの盛況でした。なお、在校生は卒業まで、今のままの制服で大丈夫です。したがって、令和8年度末(現1年生が卒業する)までは、現行の制服と新しい制服が混在する期間となります。新制服の見本は、今日からら1ヵ月程度、校長の在校時に、校長室前の廊下に展示しておきます。

学校訪問

 今日は、葛南教育事務所と市川市教委の合同学校訪問でした。なにやらぞろぞろと授業を見に来た方がたくさんいて、生徒も先生方もいつもよりも緊張したのではないでしょうか。午後には、訪問された方々から色々と御指導をいただいたのですが、「授業中の生徒の反応がとてもよかった」「先生の笑顔が素晴らしかった」「班別学習で互いに相手を尊重するような雰囲気が良かった」「掲示物が素晴らしかった」「廊下がとてもきれいだった」「生徒と先生方の関係がとても良いと感じた」「挨拶がとてもよかった」「授業に集中している様子がよく分かった」等のお褒めの言葉をたくさんいただきました。一中の良いところをたくさん認めていただきとてもうれしかったです。

合唱練習が始まりました。

 今日からクラスでの合唱練習が始まりました。早速体育館で練習しているクラスもありましたね。各クラスとも、初日の練習はいかがだったでしょうか。最初から順調なクラスもあれば、なかなか気持ちの入らないクラスもあったかと思います。榎祭は来週末に迫っています。これから徐々に仕上がっていくのを楽しみにしています。

2年生フォトコンテスト

 2年生は夏休みの思い出の場面を写真で紹介する「夏休みフォトコンテスト」を行いました。その中から各先生方が選んだ数点が1棟の階段のところに掲示されました。夏らしく花火大会の写真が多かったようですが、中にはユニークなものもありました。とても面白い取組だと思いました。

Happy Halloween

 1棟3階のOC室は、ALTの先生がいつもきれいに装飾してくれています。今はハロウィン仕様のようです。私が子供のころは、ハロウィンなんて言葉すら聞いたことなかったですが、いつの間にか、だれでも知っている言葉になりましたね。私の子供が小さいころには、近所に英語圏の方がいた関係で、子供たちが集団で「ハッピーハロウィーン」と言いながらお菓子をもらいに家々を訪ねていました。とってもかわいいなあと思ったものですが、最近はほとんど見かけなくなりましたね。今はハロウィンというと、ディズニーランドや渋谷を思い出すのでしょうか。

1年生の理科調べ学習

 理科室前の掲示板に、1年生理科の夏休み調べ学習が掲示されています。それぞれが疑問に思ったことが熱心に調べられていました。どの作品も良くできていましたが、中でも「細菌」について調べたものは秀逸でした。図などもちりばめられ、わかりやすくまとめられています。私も理科の教員ですが、じっくりと読ませていただきました。その他の作品も素晴らしいので、皆さんも機会があったら是非一度ゆっくりと見てみてください。

状態変化

 氷が水や水蒸気になるように、物質の状態が個体、液体、気体と変化することを、「状態変化」といいます。状態変化では、物質の( ア )は変わりませんが、( イ )は変わります。さて、ア、イに入る言葉は何でしょう?中学生の皆さんならすぐにわかりますね。下の写真で行っているのは、「ろう」の状態変化で、おそらく熱して液体にした「ろう」をビーカーごと冷やし、個体になったときに、体積や質量がどうなるかという実験だと思いますが、実験では、液体の「ろう」が個体になったとき、体積が減った(ビーカーの中のろうの中心部分が窪んできた)ことと思います。我々にとって一番身近な水の状態変化では、液体である水が個体である氷になるときには、体積が少し増えるのですが、これは珍しいことのようで、ほとんどの物質はろうと同じように、液体が個体になるときは体積が小さくなるようです。そして、いずれの場合も質量は変わりません。体積が変わっても質量が変わらないなんて…、質量って不思議なものですね。

コンピューター室

 3棟2階にはコンピューター室があります。学校にコンピューターが導入され、各校でコンピューター室が整備され始めたのはもう30年も前のことですが、当時はワープロソフトやインターネットの使用(使い方を知る程度)が主な用途でした。今ではインターネットを利用した調べ学習はもちろん、プレゼンテーションの作成や、プログラミング学習などに利用されています。インターネットはスマホでも見られ、皆さんも普段から使い慣れていると思いますが、例えば、プレゼンテーションはこれからの社会ではとても大事な力の一つとなっています。また、プログラムはそれを作成する力も大事ですが、プログラムを作成するために必要な思考(プログラミング的思考)を育てることがとても重要であるとされています。自分の思うとおりに動かすために、どういう命令をどういう手順で示したらよいか、ループや判断をどの場面で取り入れるか、など、考え出すと面白いものです。インターネットの利用だけにとどまらない、コンピューターの活用についてしっかりと学んでみてください。

大学への進路

 校長室前の掲示板に、一中ブロック他校の学校だよりを掲示するコーナーがあります。市川小、国府台小、中国分小の学校だよりが掲示されているのですが、国府台高校の場所もあります。ほとんどの高校では「学校だより」が発行されておらず、国府台高校にも学校だよりはないので、その場所には代わりに高校のパンフレットを入れてあります。そのパンフレットには国府台高校卒業生の進路一覧が出ているのですが、最近よく、一中の生徒たちがその進路一覧を見ている姿を見かけるようになりました。中学生にとって身近な進路は高校受験ですが、その先の大学進学を考えている生徒も多いはずです。近くでいつも見ている高校の生徒たちは、どんな大学に進学しているのか、どんな大学があるのか、そんな感じで見てみるのもいいかもしれませんね。

生徒集会1

 6時間目は生徒集会でした。旧部長さんから総体等の結果報告と新部長さんの紹介があり、新部長さんたちの決意表明がありました。また夏休みに市川市の代表としてドイツに派遣された2名の生徒によるドイツでの活動報告、榎祭(合唱祭)に向けた、実行委員長のお話等がありました。あっという間に夏休みが終わり、活動の中心は2年生になり、3年生は最後の榎祭が近づいてきました。時が過ぎるのは本当に早いものですね。

縄文式土器

 1年5組では社会科の授業の一環として、縄文式土器の制作を行いました。2棟2階の1年5組前の廊下に展示されていますので、機会があったら是非ご覧ください。ちなみに院内学級と一緒に行った美術の作品も素晴らしいものが掲示されています。こちらも是非一度ご覧ください。

先生賞

 2年生の鎌倉調べ学習個人新聞展の各先生賞が出そろいました。1棟の1階から2階の間の踊り場に展示されています。鎌倉校外学習の本番まであと1か月余り、準備もそろそろ始まった頃でしょうか。良い校外学習になるといいですね。

AED設置場所の変更について

 AED(自動体外式除細動器)について、これまでは校内(職員室前廊下)に設置されていましたが、校舎外(3棟と2棟の間の3棟側)に設置場所を変更しましたのでお知らせします。これにより、休日等で校舎が開いていないときなどにも使用することができるようになりました。保護者の皆様や地域の方々、社会体育で夜間体育館を利用されている方々など、もしもの場合には御活用ください。

柔道、剣道、ダンス

 定期テストが終わり、授業再開です。3年生の体育は、柔道、剣道、ダンスを行っていました。3年生ということもあってか、柔道や剣道は試合形式で練習をしており、なかなか迫力がありました。ダンスはグループごとにリーダーを中心に、ステップや動きを決めているところでした。完成したころまた見に行こうと思います。

続 3年生の廊下

 例年この時期になると、3年生の廊下や昇降口は、色々な高校や各種学校のポスターが所狭しと飾られます。そして多くの学校のポスターには、文化祭などの公開日や体験学習、説明会などの日程が掲載されています。すでに多くの生徒が学校見学に行っていることと思いますが、まだ志望校がはっきりしない人は、さらに多くの学校を見に行きましょう。そのうち学校を見る目が鍛えられ、志望校もはっきりしてくるはずです。志望校はあくまでも志望校なので、今後変わっても構いません。ただ、私のこれまでの経験上、志望校のはっきりしている人は、そうでない人に比べ、勉強に向かう姿勢が格段に違うように感じています。また、すでに終わった学校もありますが、多くの学校の文化祭は秋に行われます。文化祭は1,2年生も見に行ける場合が多いので、遊びに行くぐらいのつもりで、3年生に限らず一度見に行ってくるといいと思います。

校長室前の掲示板

 今日は定期テストの1日目です。皆さん勉強の成果を発揮できているでしょうか。ところで、生徒の皆さんはすでに気付いていると思いますが、夏休み中に校長室前の掲示板をきれいにしました。以前の掲示板は所々剥がれたりして決してきれいとは思えなかったのですが、夏休み中に用務員さんが壁紙を全部張り替えてくれました。それにともなって、掲示物もすべて入れ替え、きれいに貼りなおしました。小学校の学校だよりや他の学年の学年だより、特に1,2年生には3年生に配布している進路だよりも掲示しているので、時間があるときには是非ご覧ください。 

生徒会役員選挙

 本日は生徒会役員改選の投票日です。候補者の皆様は毎日朝から、投票呼びかけのあいさつ運動をしていましたが、いよいよ立会演説会の当日を迎えました。自分の考えをしっかりとアピールしてみてください。今年度の後期から来年度の前期にかけて、学校の中心となり、皆さんをリードしてく役割を担う人材を決める大切な選挙です。投票をする皆さんは今日の演説をよく聞き、責任のある投票をお願いします。

もうすぐ完成!

 技術の時間に作っている、ラジオ、みんなだいぶ出来上がってきたようです。ラジオを鳴らすための電気的な部分と、全体のケースになる木工部分を製作するハイブリットな授業です。単独のラジオなんて近頃はほとんど見かけませんが、音が鳴った時の嬉しさは格別だったのではないでしょうか。

自転車安全運転講習会

 2年生は6時間目に「自転車安全運転講習会」を行いました。国府台自動車学校の方に講師に来ていただき、シュミレーターを使いながら、わかりやすく教えていただきました。3年生は昨年行ったのですが、覚えているでしょうか。学区内には、大きな道路もいくつかありますし、その近くには大きな道路の抜け道があったりします。自転車は被害者にも、加害者にもなる可能性があります。ながら運転などをせず、周りをよく見ながら安全運転を心がけてください。