日々の様子

日々の様子

読み聞かせボランティア

 1学期に引き続き、本日より2学期の読み聞かせを「読み聞かせの会」の皆さんにより開始していただきました。今日は、3年生の3クラスに入っていただき、読み聞かせをしていただきました。どの子もみんな集中して絵本の世界にのめりこんでいました。この後順番に、各クラスを回っていただけることになっています。「読み聞かせの会」の皆様、ありがとうございます。そして、よろしくお願いいたします。

 

百合ザニア

 9月30日(土)に三中ブロックコミュニティクラブ主催で「百合ザニア BIRTH」というイベントが行われました。「百合ザニア BIRTH」とは、子どもたちが就労体験をして賃金としての「百合ペイ」をいただき、銀行通帳に記帳するという体験です。「百合ペイ」は10月21日(土)に開かれる「百合フェス」の有料ブースで使えるとのことです。昨年「百合フェス」に一つのブースとして参加していただいた、千葉経済大学付属高校の皆さんが中心となって、企画運営を行ってくれました。また、卒業生でもある第三中学校のボランティア、百合台小学校保護者の皆様のボランティアも多数参加していただき、子どもたちは楽しい一日を過ごしていました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開始前の説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行と税務署

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資源リサイクル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレジャーハンター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サバイバルゲーム(自衛隊)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーバリウムづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイリスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美容師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファッションデザイナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロゲーマー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラマー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キーホルダーづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メイクアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花のカチューシャづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝探し森バージョン(農家)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アナウンサー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆめかわヘアゴムづくり

9月の百合台②

 10月になりました。前期も残すところ、あと1週間。本日は、4年生から6年生までを紹介します。

4年生

4年生は、市川人権擁護委員会より講師の先生を招いて「人権教室」を行いました。いじめについて映像を見ながらみんなで考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習では、市川市教育委員会より体育指導の専門家の先生を派遣していただき、担任の先生ともども、体を動かすことの楽しさ、大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。割合の学習は難しいですが、5年生でも出てくる大切な内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「書く力・考える力」をつけるため、新聞づくりを頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写の授業では、毛筆を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級会では、クラスのため、誰かのために、様々な意見が飛び交います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間には、「災害」について調べ、まとめていくようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間の様子。学校司書に読み聞かせをしてもらった後、それぞれが好きな本を探して集中して読書をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

ALTの先生にお越しいただき、ネイティブイングリッシュを聞かせていただきながら、正しい発音を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科と総合的な学習の横断的な学習で、「お米」について調べていました。5年生ともなると、タブレットの操作がとても上手になってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の時間には、ミシンの学習をしました。ミシンの仕組み、使い方を覚えたら、実際にミシンを使って「エプロンづくり」に挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語指導員の先生にも入っていただき、外国語の授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。通分するときは、分母の最小公倍数をそれぞれに掛けると良さそうです。少人数指導の先生も授業に入っていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の時間は、タブレットを使ったり、理科室で実験や観察行ったりして学習を深めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の体育にも、教育委員会の先生に入っていただき、ご指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生は9月19日(火)から20日(水)まで日光方面へ修学旅行へ行ってきました。日々の出来事9月21日、22日に詳細がありますので、ご覧ください。

修学旅行前には、旅のしおりを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の学習では、ミシンを使ってトートバッグを製作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外国語指導員の先生と一緒に英語の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。自分の考えを積極的に発表しようと手を挙げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書の先生による図書の読み聞かせの様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すこやかタイムの様子です。すこやかタイムは毎週水曜日の昼休みを掃除の時間まで延長し、子どもたちに思い切り外で体を動かしてほしくて設けていますが、9月は短縮日課があったり、暑さ指数が高すぎたりしてなかなか外で遊べませんでした。先週の水曜日は、やっと暑さ指数が既定の数値以下だったので、遊ぶことができました。

9月の百合台①

 夏休みが終わり、1か月が経とうとしています。生活のリズムもやっと取り戻してきたところですが、来週の10月6日(金)で前期が終了します。9月になっても暑い日が続き、休み時間や体育の時間には「暑さ指数計」とにらめっこの毎日でした。おかげさまで重篤な症状になる児童はいませんでした。ここのところ少し涼しくなって、秋らしさも感じられるようになりました。今月の百合台小学校の様子をご紹介します。

ゆりのこ学級

音楽発表会や合同学習発表会に向けても、音楽の授業は真剣に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。絵の具を使っていろいろな模様を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に落ちていた木の枝や木の実、松ぼっくりなどを集めてきました。さて何が出来上がるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

10月に音楽発表会があるので、一生懸命に練習をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。1学期に比べて少しずつ難しくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。絵の具を使っていろいろな線を描いてみます。筆の太さや水のつけ加減でどう変わるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外体育はまだまだ暑く、休憩と給水が欠かせません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書による読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科ではアサガオの観察を続けています。まだ、花が咲いているものや葉が黄色く変色してきているもの、様々な様子をしっかりと観察し記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生も音楽発表会に向けて、音楽の授業に熱が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外体育はまだ暑いですが、体育館体育はエアコンがついたので快適に学習できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。絵の具を使って、色を混ぜたり、水の量を変えたり、いろいろと試してみました。工作も頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任による読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科の町探検の導入授業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

3年生は9月にはバスによる校外学習や梨園の見学等、学校の外に出て学習する機会が多くありました。以前の「日々の出来事」でご確認ください。

台風や大雨で梨の収穫体験ができませんでしたが、石井さんが後日梨を届けてくださいました。それぞれがお家へ持ち帰り、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習は冷房が完備された体育館で、快適にマット運動を中心に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習は画用紙いっぱいに大きなひまわりの絵を描くことを目標に、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習は、3年生からリコーダーを使っての学習が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動の時間は担任の先生と外国語指導員の先生の2名で授業を進めます。たくさん英語を聞いて聞き取れるようになるといいですね。またたくさん発音を繰り返し、しゃべれるようになったら素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、4年生から6年生を紹介します。

陸上部(高校生コーチ)

 百合台小学校の運営方針の一つに、「地域の教育力の活用」があります。そのために、今までも様々な方々にご協力いただき、学校に来ていただいたり、子どもたちが出かけたりして、専門家等たくさんの方々から教えをいただいています。コロナ禍で中止されていた「市内陸上大会」が今年度再開されることになりました。そこで、近隣で陸上の専門家と言えば、昴高校の陸上部にお願いするのが良いだろうということで、お声をかけさせていただいたところ、快く引き受けてくださいました。本日初日ですが、大会まで何回かお願いしているところです。大会は100m走と走り幅跳び、走り高跳びの3種目なので、すでに子どもたちは種目別に分かれて練習しているので、それぞれの種目に何人かずつついていただき、基礎から教えていただきました。

100m走グループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り幅跳びグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り高跳びグループ

学区探検(2年生)

 本日2年生は、自分たちの住む町、曽谷・宮久保地区はどんなところなのかを知るために、学年が2つに分かれて学区の探検をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮久保地区を探検したグループは、学校の東門を出たら、右方向に進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突き当りの横断歩道を渡り、宮久保1丁目方面へ進みます。この辺りは一戸建ての住宅が多くあります。かかりつけの歯医者さんを見つけた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく進むと、真間川に出ます。川沿いを歩いていると昭和学院の小学校や幼稚園がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校と幼稚園の間の道を行くと、宮久保プレーパークに着きました。この辺りは先ほどの学校のほか、アパートや大きなマンションもたくさん建っています。少し先には、商店街もありました。公園でしばし休憩をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商店街の道は車の通りが多いので、少しだけ歩いてまた、住宅街のほうに入りくねくねと曲がり角を曲がっていたら、行くときにも通った西の下公園に着きました。太陽が雲から出てきて暑くなっていたので、ここでも給水タイムを取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩した後、来る時と同じルートで学校まで帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの曽谷地区グループは、東門を出た後左側に進み、百合台公園の信号を抜けて百合台保育園方面をめざしました。ユニディの駐車場まで行って戻ってきました。明日も、本日行かなかった方の地区の探検をする予定です。明日はどんな発見があるか楽しみです。

梨園見学(3年生)

 本日、3年生は社会科や総合的な学習の時間に取り組んでいる、市川の梨についての学習を深めるため、梨園さんにお邪魔しました。

先日、石井さんから「食べ比べてみてください」と豊水と秋月をいただきましたので、代表児童がまずはお礼を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は、収穫体験もさせてもらう予定でしたが、台風や悪天のため幾度も延期となり、今日は梨のもぎ方を説明していただきました。梨は真下に引っ張ってももげないので、重力に逆らって上の方に持ち上げてやると簡単にもげるとのことでした。また、もいだ梨の芯は専用のハサミで切り取って、他の梨を傷つけるのを防ぐとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、収穫した梨を大きさ(重さ)ごとに振り分ける選果機を見せていただきました。機械が自動に重さ別にそれぞれのスペースに梨を振り分ける様子を実際に見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り分けられた梨を、大きさごとに5㎏、10㎏に揃えて箱詰めして出荷となると教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に箱作りも見せていただきました、大きなホッチキスで箱の底を止めて、丈夫にするそうです。最近では、のり付けで止める方法も広まってきているとのことでした。

修学旅行(2日目)

 2日目の朝です。今日1日のエネルギーをしっかりと補給するためにも、おいしく朝食をいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまの後、ペットボトルのお茶を2本ずつもらって、出発の準備です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になったホテルの方々にお礼を言って2日目のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥日光は市川に比べて随分と涼しく、過ごしやすい朝でした。男体山や竜頭の滝を車窓から見学しつつ、華厳の滝へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華厳の滝へ到着です。エレベーターに乗って滝を下から見上げることができる場所へ移動し、集合写真を撮ったあと自由に周りを見学しました。97mの大迫力の滝は、水しぶきが飛んでくるほどの勢いがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろは坂の急カーブをゆっくりと下り、バスは東照宮へ向かいます。酔い止めを兼ねた飴をなめたおかげか、だれ一人もどす子がいなくてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東照宮へ行く前に、お土産を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輪王寺でガイドさんと待ち合わせて、クラスごとにガイドさんの案内で東照宮を回ります。輪王寺から五重の塔を通って、東照宮の中へと入っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中に入って最初にあるのが有名な三猿です。人生を描いた彫刻について詳しく説明していただきました。三猿の後ろには想像の象の彫刻があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、陽明門、眠り猫と回り、いよいよ207段の階段を上った先にある、家康の墓(宝塔)へと向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝塔から戻った後は、本殿をお参りし、鳴き龍を見学して五重の塔前に集合しました。この後二荒山神社を通りながら昼食場所へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行最後の食事となりました。結構歩いたのでおなかも減ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後、バスに乗り市川へ帰ります。途中、羽生のPAでトイレ休憩をした後、学校へ戻りました。外環道が事故で少し渋滞しましたが、予定よりやや早く到着することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間の2日間でした。日光の自然や歴史、伝統文化などをしっかりと体験したり学んだりすることができました。時間を守る、公共の場所でのマナーもきちんとできていました。友だちとのたくさんの思い出も作ることができました。これらの経験をこれからの学校生活にもぜひいかしてほしいと願っています。雨にもほとんど降られず、みんなが元気に帰って来られたことがとても素晴らしいと思います。

 

 

 

修学旅行(1日目)

 6年生は9月19日(火)から20日(水)まで日光方面に修学旅行へ行ってきました。本日は1日目の様子をお伝えします。

朝6:45という、普段ではありえない時間に登校しました。お天気に恵まれ絶好の修学旅行日和となりました。出発式を行い、さっそくバスに乗り込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外環道が渋滞していたので、予定よりやや遅れて羽生PAでトイレ休憩をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北道から日光道を経て、日光江戸村に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸村では、グループごとにいろいろなアトラクションを体験したり、ミールクーポンを使ってお昼ご飯を自由に食べたりと、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光江戸村を楽しんだ後、いろは坂を上って赤沼駐車場へ行きました。ここで、インタープリターの皆さんと待ち合わせをして、6グループに分かれて戦場ヶ原のハイキングを行いました。いろいろなお話を聞きながら歩いたので、とても物知りになった気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川の途中に湧水が湧き出ている場所を教えてもらい、手を入れてみたらとても冷たい水が湧き出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールの湯滝に到着です。水が湧いていた場所と比べるために、手を入れてみましたが、こちらの水は生ぬるかったです。温泉が湯の湖に流れ込んで、湯滝として流れ出ているからかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが、赤沼駐車場で今話題の無人運転を目指す実証実験を行っているバスを発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯滝を後にしてホテルへ向かいました。ホテル前で入所式を行いました。すぐ後ろの草むらでお猿さんが歓迎の意を表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋に入り手荷物整理をしたら、夕飯の時間です。たくさん遊んでたくさん歩いたのでおなかがペコペコです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事のあとは日光彫体験です。いつも使っている彫刻刀とは違って、手前にひっかくように彫る彫り方で、慣れるまで大変でしたが何とかコツをつかんで、自分のオリジナルの作品を完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光彫体験のあとは、お風呂とお土産タイムと自由時間です。クラスごとに交代でそれぞれの時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝早くから、内容の濃い時間を過ごしてきましたが、いよいよ最後の室長会議です。今日の反省と明日の連絡を確認して、この後各部屋に帰って伝達をしてゆっくりと休みます。「おやすみなさい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後の各部屋の様子は、それぞれのお子様にご確認ください。

お米の授業(5年生)

 9月15日(金)に5年生は、お米マイスターの先生をお招きして、お米の授業を行いました。

〇1粒の籾から1200粒の米が育つ。3粒の米を残すことは1年間に食べる分の米を捨てることになる。食事はありがたいものです。残さず食べましょう。

〇稲は各地域(気候など)に合わせて、様々な品種があります。

〇米ぬか、米粉、様々なものに使用され、SDGs持続可能な社会を考えるきっかけにもなります。

というようなことを教わりました。また、今後も継続して、稲刈り直後の稲穂をいただき、教室で脱穀体験をしたり、もみすり体験をしたりして精米し、できたお米を家庭科の調理実習で白米と玄米を混ぜて炊いて食べてみるという学習も計画しています。

陸上部

 先週後半から子どもたちはやりたい種目を選んで、種目別の練習が始まりました。

100m走チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り幅跳びチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り高跳びチーム

落語教室(4年生)

 昨日、4年生は国語の学習の一環として、落語家の三遊亭円福さんにお越しいただき、落語教室を行いました。演劇などと違って、落語は一人で何役もこなしたり、大道具や小道具などは使わず、手ぬぐいと扇子でいろいろなものを表現するなど、落語の特徴などを教わり、本物の落語を披露していただきました。伝統芸能にも匹敵する落語を生で鑑賞し大いに笑い、楽しいひと時を過ごすことができました。

校外学習(3年生)

 9月12日(火)3年生は社会科で学習している市川市について、実際に自分の目で見てより学習を深めようと、市内巡りの校外学習を行いました。

お天気にも恵まれ、出発の諸注意を聞いた後クラスごとにバスに乗り込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、最初に向かったのは市川市の南の方、行徳港です。曽谷、宮久保地区は住宅街ですが、行徳港にはたくさんの大きな工場が並んでいたり、東京湾がすぐ目の前まで迫っていたりと、同じ市川市でも随分と様子が違うことを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと少し北に戻って、旧江戸川にある常夜灯を見学しました。江戸時代、灯台のような役割を果たしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行徳の次は市川市役所前を通り、藪しらずをバスから見学しながら、市川駅前のアイリンクタウンへ行きました。展望台からは360度市川市が見渡せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイリンクタウンの次は堀之内に向かいました。歴史博物館や考古博物館があります。まずは木陰でお弁当です。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当はおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の後は、歴史博物館の1階、2階、考古博物館の3つのグループに分かれて、込み合わないようにローテーションしながら、見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名残惜しかったですが博物館を後にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館から、学校まではあっという間です。無事に到着しお世話になったバスを見送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日たっぷりと市川市を見学できました。見てきたことをこれからの学習に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上部

 昨日より陸上部の練習が始まりました。4年ぶりに復活した陸上大会に向けて、まずは体力向上からそれぞれが頑張り始めました。

幼稚園との交流(図書委員会)

 本日の百合台タイムに図書委員会の児童が百合台幼稚園にお邪魔して、絵本の読み聞かせを行いました。昨年も行いましたが、今年もとても喜んでもらえて、読み聞かせを行った児童たちもとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、小学校と幼稚園の交流の話を聞いて、百合台保育園の園児も是非聞きたいと、幼稚園まで来てくれました。

陸上部説明会

 本日の百合台タイムに、陸上部の説明会を行いました。10月13日(金)に4年ぶりに市川市の陸上大会が復活することになり、それに合わせて陸上部を募集しています。対象は5,6年生で種目は100m走、走り幅跳び、走り高跳び(6年生のみ)の3種目です。以前は長距離走やリレーなどの種目もありましたが、時代に合わせて縮小傾向にあります。選手を目指そうとしている子、体力向上の目的で入部する子、動機は様々ですが、みんなで力を合わせて高め合い、選手に選ばれた児童は百合台小の代表として自信をもって力を発揮してきてほしいと願っています。11日(月)から練習が始まります。

避難訓練

 本日、3校時に全校で避難訓練を行いました。始業式でも「防災の日」ということで話をしましたし、昨日も地震があり児童に聞いたところ、机の下に入って身を守ろうの放送の前に行動できた子が、半数近くいたことは日ごろの意識の持ち方が高い証とうれしく感じました。

「訓練、訓練、地震が発生しました」の放送で、一斉に机の下に入り身を守ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「揺れは収まりましたが、給食室より火災が発生しました。先生の指示に従って、校庭に避難しましょう」の放送で、「お・か・し・も」を守りながら、整然と教室から校庭へ避難を開始します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、百合台幼稚園とも合同で訓練を行いました。(写真には写っていませんが、放課後保育クラブの先生方も参加しました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に集合した後は、校長先生や市川消防署の方から災害についての話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の後、先生方が代表して消火器を使った消火訓練を実演しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練終了後に、幼稚園児と1年生は消防車の見学と説明、3年生は体育館に移動して心肺蘇生法の実演を消防署の方に教えていただきました。

人権教室(4年生)

 本日より、通常日課が始まりました。給食は昨日から開始しています。詳細は「給食ブログ」をご覧ください。9月とはいえ、暑い日が続いています。外での学習や休み時間などは、「暑さ指数計」とにらめっこをしながら、安全安心に努めます。

 さて、本日は市川市の人権擁護委員会から講師の先生を招いて、4年生が人権教室を行いました。「いじめ」に関するビデオを視聴し、その話に基づいて、思ったことをいろいろと発言しながら、皆で話し合いを深め、「人権」についての考えを深めることができました。一人一人が「思いやり」の気持ちをもって、人と関わってくれたらいいなと感じます。

9月1日

 本日より、2学期が始まりました。夏休み中の大きなけがや病気の報告もなく、元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。体育館に冷房が整備されたので、全校児童が集まっての始業式を行うことができました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策と感染症対策を両立しながら、来週から前期のまとめを行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の百合台タイムは暑かったことと、いつもより短かったこともあって、校庭に出てくる児童は少なめでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に下校時間となりました。来週から給食も始まります。しっかり頑張りましょう。

7月の百合台③

 7月の百合台、最終日は5,6年生を紹介します。

5年生

音楽の授業の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の学習では、自分の興味のあることや、好きな教科などを英語で発表し合う学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では、友だちの作品を見合って、良いところを評価し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数では図形の学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の発芽の様子を観察するために使ったインゲンを畑に植えたら、立派に育ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

外国語の学習の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせの会」の方々に、読み聞かせをしていただきました。