文字
背景
行間
日々の様子
1月の百合台③
本日は、5,6年生を紹介します。
5年生は外国語の時間にALTの先生がいらしてくださり、ネイティブイングリッシュに触れる時間があります。
外国語の授業の様子
タブレットを使った学力テストの様子
図工の時間は版画に挑戦中です。
体育の授業
理科では電磁石について学びました。
6年生
6年生にもALTの先生がいらしてくれます。
外国語の授業
好きな季節や場所を英語でプレゼンする児童
算数の学習
図工では、将来(未来)の自分を粘土で作りました。
体育教科指導員の先生にバスケットボールの授業をしてもらいました。
家庭科の時間は調理実習を行いました。
理科では、電気についての学習で、発電や蓄電などについて学びます。
各学年、書初めの学習が終わり、教室前の廊下には頑張って書き上げた力作が掲示されています。
ゆりのこ学級
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
クラブ活動でも活動の成果を掲示しています。
職員室前には、書道展に応募し「書星会賞」をいただいた作品が、掲示されています。
明日の長縄集会に向けて、練習を頑張っています。
1月の百合台②
本日は、3,4年生の紹介をします。
3年生
3年生も体育の教科指導員の先生から、ご指導を受けました。
外国語活動では、声に出すこと、体で表現することなどに取り組んでいます。
体育の時間には長縄跳びや縄跳びをして体を鍛えています。
百人一首にも挑戦しています。
理科の時間には電気の流れ方などについて学習しています。
総合的な学習の時間には、市川市についてテーマごとにグループになって、調べたことを発表する会を計画しているようです。
音楽の授業の様子
4年生
体育の授業
タブレットで早く文字が打てるように、タイピングの練習をしています。
音楽の授業
外国語活動では、理想の学校になるように教室配置などを英語のカードを使って考えました。
また、生活上の行動と時間のフリップの組み合わせで、OKかナンセンスか体を使って表現しました。
タブレットを使った学力テストの様子
算数の学習
図工の時間には、彫刻刀を初めて使って版画に挑戦しています。
百人一首も盛り上がります。
国語で学習した落語の発表会を行いました。
理科の学習ではヒトの筋肉について学習しました。
1月の百合台①
早いものでもう2月。本日は節分です。3学期が始まりひと月が過ぎました。寒さも厳しくなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。1月の学校の様子をお伝えします。本日は、ゆりのこ学級と1,2年生です。
ゆりのこ学級
書初めの練習をしました。
体育の授業は長縄跳びに挑戦しました。
国語の時間には百人一首に取り組みました。
1年生
生活科の学習等で昔遊びに触れる学習をしています。いろいろな経験を通して、考える力や創造する力を養います。
あやとり
百人一首
凧作り
凧あげ、風車
硬筆で「書初め」を行い、清書を台紙に貼って廊下に掲示しました。
図工の時間
体育の時間は、市川市の体育教科指導員の先生のご指導で、体つくりの運動をしました。
6年生の卒業が近づいてきました。6年生とも交流を深めています。
2年生
2年生も体育の時間に教科指導員の先生から、体の動かし方をたくさん教わりました。
サケの卵から、赤ちゃんがたくさん生まれました。
音楽の時間は、鍵盤ハーモニカを一生懸命に練習しています。
算数はかけ算九九を覚えています。
長さの学習もしています。
図工の時間
百人一首も頑張っています。上の句を読んだだけで、札をとれてしまう子も何人かいます。
手芸クラブ
職員室前の廊下に手芸クラブの児童が作った作品が展示されています。どれも一生懸命に作ってあり、努力の跡が見えます。通りかかった子どもたちも興味深く見ています。
インターネットトラブル防止授業(6年生)
1月30日(月)に6年生は、インターネットトラブル防止授業を市川市少年センターから講師の先生を招いて行いました。スマホやタブレット、ゲーム機などからもインターネットに簡単に接続できる時代。便利な光の部分もありますが、犯罪被害に巻き込まれたり、けんかやいじめの原因になったりと陰の部分も見落としてはいけないと思います。あまり意識できていないことの一つとして、各端末は世界中のだれとでもつながっているということがあげられます。特定の個人とまたは、友だち同士で通信していたつもりでも、いつの間にかそこでの情報が拡散され、多くの人の目に触れてしまう危険性もあるのがインターネットです。個人情報(名前や写真など)を簡単にやり取りしていると、場合によってはとんでもないことに巻き込まれる恐れもあります。そうならないためには、どんなことに気を付けたらよいのか、友だちとの関わり方、おうちの方とのルール作り、困ったときの相談先など丁寧にお話しいただきました。
書初め会(4年生)
1月27日(金)に4年生の書初め会を行いました。今回も昴高校の先生にご指導いただきました。やはり専門家に教えてもらうことで子どもたちも理解が深まり、より一層よい字を書こうと頑張る姿が見られます。書初め会も今回で最終となります。先生には練習と清書合わせて8回もご指導いただき、本当に感謝しかありません。4年生の児童も、集中して取り組んでいました。
ピンポイント避難訓練
1月27日(金)の百合台タイム(業間休み)に地震を想定した避難訓練を実施しました。今までは、授業中での避難訓練でしたので必ず先生が教室にいる状態で行っていました。今回は、休み時間にしかも実施日は伝えてありましたが、どの時間に行うかは伝えていませんでしたので、児童だけでどこまでできるか不安もありましたが、校庭で遊んでいた児童たちは、中央に集まって姿勢を低くして待機することができ、廊下や教室にいた児童は、素早く近くの教室に入って、机の下に頭を隠すことができました。自分の命は自分で守るという意識が大切であることを、今後も伝えていきたいと思います。
校外学習(4年生)
昨日、4年生は晴天の下、佐原方面へ校外学習に行ってきました。実行委員を中心に計画から運営まで、自主的に活動できた部分も多く、5年生への進級に向けても、実りある校外学習になったと思います。
朝は晴天でしたが気温が低く校庭での出発式をあきらめ、急遽クラスをチームスでつないで2つの教室に集まって行いました。出発式の後、校庭で待ってくれていたバスに分乗し出発です。
バスは京葉道路を順調に進み、大栄PAで水分補給とトイレ休憩を取りました。こちらでは前日に雪が降ったようで、芝生にまだ少し残っていました。子どもたちは雪を見てやや興奮気味でした。
佐原の駐車場に到着しました。ここでガイドさんと合流しバスの号車ごとに佐原の街並みを案内していただきました。
山車会館に通ずる神社の参道と山車会館
ある町内会の山車を保管する倉庫とそれを見上げる子どもたち。山車の出し入れのため地面にはタイヤの跡が「の」の字でつくそうです。
佐原街並み交流館。もとは銀行だった建物で、しっかりとした作りになっています。
小野川沿いの江戸時代のような街並み。
伊能忠敬旧宅。
旧宅前の船着き場と通称ジャージャー橋。橋は故障中で水の放水はありませんでした。残念。
ここでガイドさんとはお別れで、1,2号車の児童は伊能忠敬記念館の見学、3,4号車の児童は交流館でお弁当タイムとなります。
伊能忠敬記念館。忠敬の偉業がわかるようにたくさんの資料を展示してあります。子どもたちはたくさんメモをして、事前に学習したことを確かめたり、新たに理解したことを書き留めていました。
街並み交流館での昼食。部屋を分けて同じ方向を向いて換気もしっかりとして、コロナ対策をしました。おうちの方が愛情込めて作ってくださったお弁当を、おいしそうに食べていました。
そのあと、1,2号車の児童は街並み交流館から山車会館へと移動しました。3,4号車の児童は伊能忠敬記念館から、再び街並み見学の時間としました。
山車会館では大祭に使う本物の山車を見学したり、佐原の大祭についての展示物からたくさんのことを学んだり、ビデオを見て佐原の町のこと、大祭のことを学習しました。
佐原の街並みをもう一度見学する時間を取りました。
トイレに行ってから、それぞれの号車ごとにバスの駐車場へ戻り、学校まで一気に帰ってきました。到着式も実行委員が進めていました。大きなけがなどもなく無事に帰ってくることができました。充実した一日になったと思います。
クラブ巡り(3年生)
昨日、4~6年生はクラブ活動を行いました。3年生は来年度、4年生になるとクラブ活動に参加することになるので、百合台小にはどんなクラブがあるのかを実際に見て回りました。
校外学習(6年生)
昨日6年生は、小学校生活最後の校外学習に出かけてきました。
朝は小雨が降っていて、バスが到着するまでピロティにて待機し、バスが到着次第乗り込みました。
ところどころの渋滞はありましたが、ほぼ予定通りの時間に国会が見えてきました。
今回おじゃましたのは参議院です。待合室で見学についての説明を受けて、見学開始です。
本会議場では傍聴席に座って参議院の説明を聞きました。
説明の後は本会議場を出て中央へ進みます。途中の窓からは中央部の外観や、参議院側の中庭を見ることもできました。
中央部へやってきました。ここには、天皇陛下がお休みになる「御休所」や「皇族室」があります。廊下の向こう側は衆議院です。
御休所の前からは中央広間に続く中央階段が伸びています。中央広間には、伊藤博文・大隈重信・板垣退助の像があります。
見学を終え、外に出たら雨が上がり日が差してきました。
バスで少しだけ移動して、科学技術館へ行きました。係りの方から説明を受けた後、グループごとに見学をしました。理科や社会科、総合的な学習の時間の学習につながる展示が多数あり、子どもたちの興味関心が高まったことと思います。
お昼は、科学技術館のレストランでお弁当を用意してもらいました。
昼食の後も、回り切れなかった展示をグループで堪能しました。
時間はあっという間に過ぎて集合時間となり、バスにて学校へ帰ってきました。小学校生活最後の校外学習でしたが、一人一人が思い出に残る学習になったのではないかと思います。