文字
背景
行間
鶴指ニュース
「夏休みの作品③」
9月6日(金)
夏休みの作品3回目です。
「リモコン・ロボット」 「貯金箱」
「標本」 「自由研究」
「ビリビリ迷路」 「工作」
「夏休みの作品②」
9月5日(木)
教室を回った時に見つけた夏休みの作品をいくつか紹介します。
「千葉県カルタ」 「ネイル」
「ピストル」 「標本」
「ダンゴムシめいろ」 「自由研究」
「夏休みの作品①」
9月4日(水)
1階昇降口前には「アイディア貯金箱」の作品が展示されています。
毎年人気のあるコンクールです。
代表作品は本選に出品されました。
「授業あれこれ」
9月3日(火)
久しぶりに会った1年生が、全員校庭に集まり、こおり鬼をやっていました。
今日はちょっと涼しくて、動きやすそうでした。
「2学期始業式」
9月2日(月)
今日から2学期が始まりました。欠席者も少なく、ほっとしました。
徐々に「学校のリズム」を取り戻してもらいたいと思います。
「夏休みすごろく」 「2学期の目標」
テストをやっているクラスもありました!
2学期も「みんなが楽しい鶴指小」を目指して、頑張りましょう!
「さあ!夏休み」
7月19日(金)
1学期の終業式でした。いよいよ夏休みです。
「よい夏休みを」「また9月ね」「先生長生きしてね」? と声を掛けてくれる子もいました。
楽しい夏休みを過ごしてください。
「授業あれこれ」
7月18日(木)
もうすぐ夏休みですが、授業は最後まできちんとやっています!
6年生の教室では、国語科で「パネルディスカッション」をやっていました。
さすが6年生です。
「教室の作品」
7月17日(水)
わかば学級に図工科「花火」の作品が掲示してあります。
もうすぐ夏休み。こんな花火が見られるといいですね。
「授業あれこれ」
7月16日(火)
6年生が音楽の授業に、わかば学級の児童を招待して
合奏を披露していました。
聞いてくれる人がいると、やる気が出ます!
曲目は「ラバーズ・コンチェルト」でした。
「廊下の作品」
7月12日(金)
4年生の廊下にある図工の作品です。
布を液体粘土で固めて作った作品のようです。
発想がおもしろいです。
「授業あれこれ」
7月11日(木)
3年生が理科で「音」の実験をしていました。
真剣な表情で取り組んでいました。
ネット安全教室
6年生が、市川警察の方による「ネット安全教室」に参加しました。スマホ依存、ネットいじめなど、子どもたちの身近にあるネットトラブルのお話をしていただきました。
おうちに帰ったら確認する宿題も出されました。
後半には、交通課の方から、交通安全に関するお話もしていただきました。
どちらの話も、気を付けないと自分が被害者にも加害者にもなっていしまうとのことでした。おうちでも様々な安全について話し合ってみてください。
「授業あれこれ」
7月8日(月)
1年生が図工科で、友達の作品の鑑賞会をしていました。
楽しい作品がたくさんありました。
「廊下の作品」
7月5日(金)
4年生の廊下にも、まだアジサイが咲いていました。
素敵です。
「授業研究会」
7月4日(木)
3年3組の教室で授業研究会がありました。
先生方も勉強しています。
「廊下の作品」
7月3日(水)
わかば学級の掲示板には、まだきれいなアジサイが咲いています。
見事です!
「7月朝会」
7月2日(火)
今月の全校朝会を体育館で実施しました。
今月は表彰もありました。
蒸し暑い中ではありましたが、みんなよく話を聞いていました。
「廊下の作品」
1年生の廊下に「カタツムリ」の作品が掲示してあります。
絵の具を使って着色しました。
でも、やっぱり雨降りはいやですね。
「交通安全教室」
6月28日(金)
交通安全協会の方が1年生と3年生に「交通安全教室」を開催してくださいました。
1年生の様子です。
絶対に交通事故にあわないようにしましょう!
林間学校2
道の駅富楽里でおみやげタイムです。
計算を間違えて、何度もレジを通し直す子も……。算数の勉強は、大切ですね。