ブログ

ブログ

7月16日(火)の様子

 今日は不安定な天候で、朝の校門では三連休明けの子供たちも気分が乗らない感じでした。そんな中、教室に向かうと元気な子供たちの声と主体的に取り組む姿が見られました。

 6年生 国語科の授業です。

物語文「川とノリオ」の学習のゴールを掲示していました。すぐれた表現を味わいながら、人物の心情を読み、優れた表現について伝えるポップを作りをました。

児童が興味関心を持ち取り組める言語活動選びも、主体的な学びにつながります。

 3年生 社会科の授業です。

梨の学習からこれまで調べた事柄を新聞にまとめる活動をしています。読み手に伝わりやすい「梨新聞」を作ることをめあてに、調べたことを再度振り返りながらまとめていました。このような言語活動には、目的意識・相手意識をはっきりさせることで興味関心が高くなります。

 1年生 国語科の授業です。

絵日記を書こうをテーマに、子供たちは取り組んでいました。4月からひらがな、カタカナを覚えて、一文作りから始まり、日記を書くところまで成長しました。1年生の文書作りで、しっかり押さえたことは「いつ」「どこで」「誰と」「何を」の部分を書くことです。 

 4年生 国語科の授業です。

落語の学びから自身が話し手として、発表する練習をしています。

今後も各教科で様々な言語活動を通して、協働的な学びに取り組んでまいります。

7月12日(金)の様子

 7月10日から7月19日までの10日間、夏の交通安全運動ということで学校周辺にも市川警察の方が朝の見守りに来てくださっています。警察の方に、本校児童の印象や挨拶の感想を伺ってみました。「明るく元気で、しっかり挨拶ができる子が多いですね」と、言っていました。今後も気持ちの良い挨拶から、1日がスタートできるようにしていきたいです。

 今日は3年生、6年生の着衣水泳の日でしたが、悪天候のため実技は中止、講習会のみ行いました。1校時が3年生、3校時が6年生、保護者も見学可能で体育館にて行いました。

 

ペットボトルを救助のために投げた時、空のペットボトルと少し水を入れたペットボトルでは、遠くまで投げられる飛距離の違いにびっくりしました。

溺れた人への救助として、保護者の方にもできることを体験してもらいました。

子供たちも、数名が代表として投げる体験をしました。

もし自分が溺れてしまったら、「大の字に仰向けになって浮かんでいること。」と、講師の先生が教えてくださっていました。何より、水の事故がないことが一番です。子供だけで、川や危険な場所に遊びに行かないよう、ご家庭での声掛けをお願いいたします。

 6年生 習字の授業です。

小筆を使って、夏の俳句を作りました。書写の学習なので、小筆の正しい持ち方、書き方を確認しながら作品を仕上げていきました。じっくり、小筆を使って練習したので、随分、小筆の文字が上達しました。

 今日は3年生と4年生、5年生と6年生の音楽交流会を行いました。この数週間の間、それぞれの学年が音楽専科のもとで練習を積み重ねてきました。担任の先生方も参観しての会は、とても温かい雰囲気でした。

 

 

3年生の発表を見ていた、4年生からの講評です。ただの、発表会で終わらないところに、この会の学びの深さがあります。

どの学年も、素敵なハーモニーを奏でていました。

 5年生 算数の授業です。

多角形の角の大きさのきまりについて考えました。

子供たちは、三角形が1個ずつ増えていくから180度ずつ増えていくことに気づきました。

 

7月11日(木)の様子

 今日は天候も不安定で、非常に蒸し暑い日です。今日が最後の水泳学習という、1年生と2年生は入ることができました。1年生は雨が降ってくる時間帯もありましたが、一度、体育館に待機をした後、雨雲レーダーを確認の上、再度、プールサイドに向かいました。

 3年生 国語科の授業です。

物語文「紙ひこうき、きみへ」では、登場人物の心情を読み取るために、気持ちメーターを活用し読みを深めています。じっくりと一人読みの時間を確保することで、表面的な読み取りだけでなく活字に隠れた心情や情景まで感じ取れることもできます。

 

 4年生 理科の授業です。

夏の星の様子について学んでいます。月と星の位置の変化について、星座早見を活用して、夏休みに夏の大三角や他に見える星座を見つけてほしいです。

 6年生 図工科の授業です。

水墨画に取り組んでいます。

筆は穂先だけを使うのではなく、あらゆる部分を使って描くことができます。筆の墨の濃淡を上手に使って表現します。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。

 

7月10日(水)の様子

 今日は5年生、4年生の水泳学習がありました。暑さ指数計を確認しながら、二学年実施することができました。プールに入っていても、休息と水分補給の時間をしっかり確保しながら活動しています。本日、昼休みに外遊びができました。

ここ数日は、正午ごろには暑さ指数31以上となり、室内で静かに過ごす状況だったので、子供たちはとてもうれしそうでした。

  1年生 算数科の授業です。

おはなしづくりをする学習です。たし算やひき算の式と挿絵から適した、問題作りをします。少し難しい活動ですが、子供たちは積極的にチャレンジしていました。

 5年生 水泳の授業です。

泳力別に分かれて練習しています。少しでも、泳げるようになろうと練習に励んでいます。

 6年生 国語科の授業です。

「川とノリオ」のたんげんです。心に残った表現、場面を見つける、ポップをつくろう。をテーマにICT機器活用した授業展開を行っています。

選ぶ視点を児童に示して

、活動がぶれないようにしています。

 4年生 国語科の授業です。

一斉の授業で落語の面白さを味わいました。さらに落語を親しむために、落語発表会を行うようです。その練習風景です。

 

 

 

7月9日(火)の様子

 今日は午前中、昨日よりも暑さ指数が低かったので6年生の水泳学習、業間の外遊びができました。ここ数日は、休み時間、外で遊べるかどうか教務主任が放送を入れるのが毎日の恒例となっています。そして、暑さ指数の数値を伝えるだけで遊べる、遊べないが判断できるようになり、遊べることがわかると各教室から「やったー!」という声援が聞こえてきます。想像ができますか?( ´∀` )

 給食前からは気温も上昇、暑さ指数31以上となったため室内での活動でした。また、階数が上の教室はエアコンの効きが悪く、扇風機やサーキュレーターも活用して授業を行っています。その中で、子供たちは元気に明るく学び、活動しています。

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読をしています。家庭学習での積み重ねもあり、子供たちは内容を覚えて音読をしている子もいます。特に「うんとこしょ。どっこいしょ。」の場面では、動作と力強い読み方ができます。今後、音読発表会をするようなので、ますます音読が上達することでしょう。

 5年生 社会科の授業です。

米作りのさかんな地域の学習です。「なぜ、庄内平野では米作りがさかんなのか?」子供たちから、地形の特徴である、山や水、土などについてでてきました。日本の国土に興味を持って、いろいろな角度で調べてほしいです。

 5年生 理科の授業です。

「台風の進路はどのように進むのだろう。台風が近付くと天気はどのように変わるか。」調べることになりました。

まずは、台風が発生する6月から7月、8月、9月と月ごとに台風の動きを調べました。その月ごとの台風の動きを1枚の地図に書くことで、考察をしていました。

台風と季節の進路傾向と天気との関係について、今後、調査していきます。

 2年生 道徳科の授業です。

教材資料「さかあがり できたよ」の読み物教材から、自分のこととして感想を書きました。一人一人、やり抜く心の大切さを感じ取ることができていました。

 4年生 音楽科の授業です。

3年生との交流に向けて、練習をしています。代表となっている指揮者や司会者、曲紹介の児童等、練習を重ねて堂々としてきました。さすがですね。歌声も、きっと下級生のお手本となってくれることでしょう。

 5年生 特別活動の授業です。

インターネットトラブル防止教室がありました。暑さを考慮して、体育館ではなくTeamsでつなぎ、教室からお話を聞くことにしました。SNSのトラブルは中高生より、小学生の方が増加傾向にあることや安易にプロフィールをアップすることで、大きな事件に発展することもある。と、講師の先生からのお話に真剣な表情で聞いていました。