文字
背景
行間
昨日の寒さに比べて暖かさを感じた今日の朝、感覚がまひしているのかわかりません。ふと見上げると、校庭の桜の枝にはふっくらとした蕾がいくつもなっていました。それを見て、ほっこりする自分がいました。
4年生 国語科の授業です。
「木竜うるし」の物語文を学んでいます。ここでは、登場人物の考え方の違いや場面の移り変わりについて読み進めていくことをねらいとしています。
本時のめあては、場面ごとに起きたできごとを読み取りました。
一人一人が全体読みの後、まとめの部分を交流しました。
2年生 図工科の授業です。
「いっぱい うつして」という、繰り返しや重なりなど、うつし方を工夫して表現する活動です。
子供たちは、各々スポンジやローラーなどを使って色や重なりを工夫しながら、楽しく取り組んでいました。
どんな作品になるのか楽しみです。
3年生 総合的な学習の時間の授業です。
福祉教育の一環として、ボッチャ体験を行いました。株式会社 三和製作所の方々を講師にお招きして、ルールや投げ方など丁寧に教わりました。
ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての垣根を超えて、誰でもできるスポーツです。
ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となります。
いよいよ、子供たちもチャレンジです。
大変盛り上がっていました。生涯スポーツとして子供たちが経験できたことはよかったです。
今朝は雪に関する心配はなかったものの、冷たい雨と寒さに子供も大人も応えました。朝の子供たちの様子は、濡れたくないからと、手袋もせず傘を持っている手が真っ赤になって登校する子供が何人もいました。また、素足が見える短パンの児童や半袖短パンの児童もいて、頭が下がる思いでした。「春よ来い、早く来い」
4年生 理科の授業です。
「すがたをかえる水」の実験を行いました。
水をあたため続けると、温度が100℃くらいになると、沸騰することや沸騰しているときに水の中からでてくるあわは、水じょう気 ということ、水は0℃になるとこおり始めることなど、しっかり押さえることができました。
実験の結果から、水は温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水じょう気)とすがたをかえることがわかりました。
1年生 図書室利用の時間です。
調べ学習室では、いろいろな本を手に取り探している子や一冊の本をなかよく読み合って姿が見られました。
6年生 社会科の授業です。
日本はどのような国際協力の活動をしているか学習しました。
ODAのことやそれ以外のはたらきについても学びました。
授業の最後は、個々でまとめたノートを共有するように互いのノートを見合いました。
3月とは思えない真冬の気候に、心身ともに追いつくことができません。今日から、6年生、5年生ともに卒業式の練習が始まりました。各々の立場で練習を重ね、気持ちを高めていきます。
「なしの実」読み聞かせの様子です。
今日は2年生、5年生に読み聞かせをしていただきました。
【2年生】
【5年生】
次回の読み聞かせが、今年度最後となります。
6年生 卒業式練習の様子です。
卒業生としての心得を伝えています。
3年生 算数科の授業です。
3年生の算数科の学習には「そろばん」の学習が、少し入っています。ここでは、そろばんの仕組みや十進位取り記数法の仕組み、数の入れ方、はらい方を理解し、そろばんを使って数を表すことができるといった、学びの目的があります。
学年の先生方は交換授業で取り組んでいます。
上手にそろばんの玉をはじき、問題を解いました。
3年生 総合的な学習の時間の授業です。
「稲荷木小学校○○プロジェクト」で、各グループ活気ある活動を行っていました。
【原稿づくり】
【環境づくり・発表練習】
【廊下を歩こう・動画の確認】
【あいさつプロジェクト・発表の構成】
【静かにそうじしよう・動画の確認】
相手意識・目的意識がしっかりしているので、仕上がりがとても楽しみです。
5年生 算数科の授業です。
少人数指導で、5年生の復習プリントに取り組んでいます。
5年生 卒業式練習の様子です。
5年生は、在校生代表として参加することと、儀式というものについての心得を伝えました。
桃の節句、あいにくの雨です。しかし、恵みの雨でもあります。今日から6年生が4校時日課になります。なんだか、寂しいです。
3年生 国語科の授業です。
物語文「おにたのぼうし」を学習しています。ここでは、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像しながら読める力を育んでいきます。
本時は、「おにたは、どんな人物?」にせまって読み取りをしていました。
授業の終盤は言葉調べの時間になり、子供たちは各々辞書を出して、物語の中でわからない言葉の意味調べを行いました。言葉の意味を調べることで、物語の内容もより理解することができます。また、言語活動としてその言葉を使って話したり文章を書いたりできると、自身の語彙力も増えます。
茶の間、にわか雨、用心するなど調べていました。
5年生 総合的な学習の時間の授業です。
「グループでこんなアプリをつくってみたよ」というテーマで、ICT支援員の方からAIアプリのやり方を学んでいます。①メンバー②誰のためのアプリか③どんな機能を付けたいか、共通するポイントを押さえて取り組んでいます。
プログラミングを使って、音を入れたる工夫をしています。
音声を入れた、学校案内をつくっているグループもいます。
クイズアプリを作るために試行錯誤している子もいました。この試行錯誤が学びには必要です。
6年生 家庭科の授業です。
ティシュカバーもいよいよ大詰めのようです。
1年生 国語科の授業です。
2色かるたに取り組んでいました。
覚えている子は、上の句を読んだ瞬間に取っていました。すごい!
今日は午前中、「6年生を送る会」を体育館で行いました。昨日と気候と違って、肌寒く、寒さに耐えながらの会でした。しかし、1年生から5年生の在校生たちは6年生に、これまでお世話になった感謝の気持ちと、卒業を祝う気持ちで心温まる発表でした。
今日は第3回学校運営協議会がありました。6年生を送る会を参観していただき、生き生きとした子供たちの様子も見ていただきました。
6年生を送る会の参観もしていただき、今年度の学校運営のまとめと次年度に向けての教育方針等について、ご助言いただきました。
6年生を送る会の様子です。1年生と手をつないで入場してきました。
はじめのことば、全校合唱の様子です。
2年生の発表です。
6年生の思い出をタイムスリップ形式で発表しました。
3年生の発表です。
6年生のカッコよさ、偉大さを呼びかけや歌で発表しました。
4年生の発表です。
楽しいクイズを入れながら、参加型の発表でした。全校が盛り上がりました。
1年生の発表です。
お世話になった、お兄さん、お姉さんの成長の歩みを、6年生も巻き込んで発表しました。
5年生の発表です。
さすが5年生、これから自分たちが引き継いでいく強い思いの詰まった呼びかけと歌声でした。
6年制へのプレゼント紹介です。
紙皿に写真とメッセージを添えたもの、手作りのしおりを紹介していました。
6年生の発表です。
在校生へのお礼に「6恩バンド」開演です。
圧巻の演奏に在校生は釘付けでした。
退場の際は、6年生一人一人が思い出や夢を伝え体育館を後にしました。
とっても素敵な会でした。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf