ブログ

ブログ

2月26日(水)の様子

 今日は朝からポカポカ暖かく、子供たちの服装も軽装でした。植物や木々たちも春の訪れを感じているのではないでしょうか。

 5年生 6年生を送る会の練習をしています。

今週金曜日に迫った、「6年生を送る会」の練習をしています。バトンをしっかりと受け取るために、呼びかけや歌の練習に励んでいます。

 3年生 国語科の授業です。

新出漢字を学んでいます。音読みや訓読み、反対語などを交えながら漢字習得に取り組んでいます。

実用漢字として、しっかり身につけていきたいですね。

 1年生 読書のお時間です。

一人一人、集中して本を読んでいます。このような時間がたっぷり取れることは、とても大切です。

 

読んだ後は必ず、読書記録に記入することがしっかり身についています。

4年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境問題について、発表に向けた準備です。

役割分担を決めて、各自で調べた事柄を発表する準備に取り掛かります。どんな発表をしてくれるのか、そして、そんなことを調べたのか、楽しみです。

 

 

2月25日(火)の様子

 三連休明け、足取りが重そうな登校の子供たちが多かったです。遊び疲れの子、お休み中のリズムから切り替えができない子、様々あるようです。

 今朝、校門の前に立っていると、太陽の温かさを感じました。早いもので2月も今週で終わりです。春の足音が近づいてきたようです。

 6年生 家庭科の授業です。

ティシュカバー作りに取り組んでいます。

一人一人、思いを込めて仕上げています。お楽しみに・・・

  1年生 道徳科の授業です。

「温かい心」「親切」について、副読本を使い考えました。

授業の最後には、一人一人にこれまでしてきた親切や、これらしたい親切について、振り返りに書きました。

 2年生 国語科の授業です。

組み合わせてできる漢字を学びました。

「左と右」「上と下」「外と内」といった分け方や組み合わせについてまなびました。チームで対決で「土」が付く漢字をたくさん見つける活動では、各チーム力を合わせて、習った漢字を振り返って必死に探していました。

 2年生 算数科の授業です。

箱の面や形、面の数について一人一人が家庭から持ってきた箱で調べていました。

ものさしや三角定規を使って、面の形や長さを調べたり、箱の面を紙にうつしとって、面の数を調べました。

何人かの友達が調べた事柄を説明しました。その際、面の形が長方形や正方形という説明があり、つかさず先生が、「長方形の条件は?」「正方形の条件は?」と既習についての質問をしましたが、しっかり答えることができました。

 4年生 外国語活動の授業です。

4年生は、今年度最後の外国語指導員の授業でした。

1年間の学習の振り返りが詰まった、すごろくゲームを行いました。

みんな盛り上がって、楽しくすごろくを進め、課題に英語で答えていました。

 5年生 理科の授業です。

これまでの学習の振り返りプリントを行っていました。

生命の誕生について、配付した資料を見ながら、先生の説明を真剣に聞いていました。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

「なりたい自分」について、一人一人が作成したパワーポイントを披露しました。

 

 

2月21日(金)の様子

 空気の乾いた日々が続いております。そのせいか、喉もすぐ乾き、こまめに水分をとらないと、喉を傷めてしまいます。この時期、水筒は欠かせません。

 4年生 理科の授業です。

ここでは、「水及び空気の性質」の学習と関連させながら、水を加熱すると沸騰して水蒸気に変わり、水蒸気を冷やして集めると水になることを実験を通してとらえることができるようにします。また、今日は水を加熱し、水の変化の様子を温度と関係付けながら調べました。

温度計と水が熱せられる様子を、細かく記録しながら観察をしていました。

実験の結果から、一人一人考察をまとめました。

 お掃除の時間、誰かが見てなくても黙々と掃除をする姿が光っていました。素晴らしい。

【昇降口】

【トイレ】

【廊下】

 1年生 生活科の授業です。

「はじめてしった学校のこと」について、今日は発表の日です。

先日、1年生数名が校長室にやってきて、いくつか質問をされました。その報告発表でしています。一人一人が質問した内容の回答を友達に伝えました。

 3年生 6年生を送る会の練習を学年で行っています。

お世話になった、6年生に感謝の気持ちを込めた発表に向けて各学年、練習に励んでいます。

 

 

 

2月20日(木)の様子

 今日は朝から穏やかな気候で、過ごしやすい一日でした。

 6年生 外国語活動の授業です。

中学1年生レベルの活動を行1。単語の並び替えです。

会話する動画の様子を聞き取って、意味を理解する学習にも取り組みました。

 3年生 総合的な学習の時間の様子です。

「稲荷木小学校をもっとよくするプロジェクト」に取り組んでいます。

いくつかのテーマに分かれて、課題を設定し、それぞれの表現方法で発信しようと考えています。

【稲荷木小の環境をよくしようグループ】

【静かに掃除をするグループ】

【廊下を走らないグループ】

【稲荷木小の歴史を伝えようグループ】

【廊下を走らない・動画で伝えるグループ】

 5年生国語科の授業です。

「ひみつを調べよう」の単元では、グループごとにプレゼンの準備をしています。

子供たちは、主体的に調べて、発表の準備を行っています。また、動画を自分たちで撮影して、説得力のあるものにしようとグループで取り組んでいます。

発表を楽しみにしています。

 

 

 

2月19日(水)の様子

 今日も強風がひどく、寒い寒い一日でした。「春よ来い、早く来い」心の中で、叫びながら朝の登校挨拶をしていました。また、本日、きこえの教室では卒業生を祝う会を行いました。今年度、唯一の難聴教室の卒業生です。きこえの教室在校生のみんなで、心温まるお祝いをしました。

 1年生 国語科の授業です。

漢字の復習に取り組んでいます。

 

正しい漢字をしっかり覚えて、2年生に進級できるといいですね。

 3年生 音楽科の授業です。

リコーダーの練習をしています。

「やったー 100点」の曲で、正しいリコーダーの指使いを練習しています。

 5年生 算数科の授業です。

少人数指導員が2名も入って手厚い学習をしています。

2年生から5年生までのスキルプリントを行っています。

 4年生 図工科の授業です。

木版画の裏彩色に取り組んでいます。

水加減に気を付けながら色の組み合わせや塗り方などを工夫して版画和紙に裏側から彩色をしています。