ブログ

ブログ

5月13日(月)の様子

 週明けの月曜日、登校時が暴風の時間帯と重なり、強風で子供たちの傘が逆さまになったり、骨組みから外れたりと大変でした。校門でその修理をしていると、私に挨拶をしていないからと待ってくれている子供たちがいました。その優しさで心は晴れやかになりました。

1年生 給食の時間です。

入学当初は、お盆の運び程度の仕事しかできませんでした。現在、当番の役割が定着し、配膳

にも加わてできるようになりました。

4年生 音楽科の授業です。

カスタネットを使って、リズム打ちの練習です。アニメ「鬼滅の刃」の曲を使ってなので、子供たちはノリノリで練習をしていました。

1年生 生活科「はなややさいおおきくなってね」の授業です。

今日はアサガオの種を植えます。そのミニ先生として、2年生の児童が各教室に入って、教えてくれています。鉢にどのくらい土を入れればよいのか、アサガオの種はどのように植えればよいのか、優しく教えてくれました。

4年生 図書室活用の時間です。

休み時間や授業での利用時は、調べ学習のお部屋を活用する児童も多くいます。今年度は、扇風機を2台購入しました。児童の主体的、意欲的な学習活動のために読書活動を充実することが、学習指導要領にも位置付けられています。児童がもっと快適に利用しやすいよう、今後も環境整備をしてまいります。

 

 

5月10日(金)の様子

 久しぶりに晴天に恵まれ、運動会練習一色でした。朝、応援歌の歌声が聞こえてきます。業間休み、昼休みには、リレーの選手、応援団の児童が練習をしています。学年の練習も盛り上がってきました。

 

3年生・4年生のソーラン節の練習です。

動きや隊形移動等、水分補給を入れながら一所懸命練習に励んでいます。

5年生・6年生 演技練習です。

フラッグの使い方もずいぶん上達し、フラッグを振るたびに旗の音が揃って聞こえます。

6年生の書写です。

慌ただしい中でも、文字に集中する毛筆に取り組んでいます。文字の大きさと配列を意識して「歩む」という文字を書いています。

本日の給食でグリンピースご飯がでました。昨日、1年生の子供たちが、グリンピースのさやむきをしました。

さやの中にグリンピースがいくつ入っているのか、数をかぞえながら楽しくむいてくれたものです。

 

5月9日(木)の様子

1年生 図工科「ねんどとなかよし」の学習です。

粘土を使って、動物を作りました。授業の最後に、自分たちが作った作品を伝え合いました。動物の特徴をつかんで、細かい作業も入れながら仕上げていました。

 

6年生 音楽科 「ランチタイム・ワルツ」のリコーダー練習です。

1グループ、2グループのパートに分かれて、正しいリズムの取り方を練習をしています。

専科の先生がポイントを伝えると、すぐにピタッと揃って、とてもきれいな演奏になりました。

 

5年生 書写の授業です。毛筆で「草原」を練習しました。

文字の組み立て方や点画を意識しながら、丁寧に筆を送っています。小筆の使い方も上手です。

 

5年生 外国語活動 自己紹介の練習です。

まず、担任が自己紹介の仕方を披露しました。教師モデルを参考に、子供たちは「自分の名前」「好きな教科」「好きなスポーツ」「好きな動物」等を友達に伝え合いました。回数を重ねることで、原稿を見ないで自己紹介をすることができていました。

 

3年生 社会科 地図作りをしています。

以前、屋上から東西南北を区切りながら眺めて、調べた様子を白地図に表しています。一つ一つの場所を確認しながら地図を作成中です。

 

 

4年生 社会科「千葉県の産業のようす」を学習しています。

チーバ君の体を使いながら、担任の問いかけに対して、産業の確認をしました。自分が住んでいる千葉県の特色をたくさん学んでほしいです。

 

5月8日(水)の様子

 今日は内科検診(4年・5年・6年)がありました。毎年お世話になっている、学校医の先生に診ていただきました。

学校医の先生とお話をした際に、生活の基本は「はやね・早起き・朝ごはん」とおっしゃっていました。健康な体づく りと集中した学びのために、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 6年生 道徳の授業です。

道徳の授業は交換授業をしています。心の教育として振り返りでは自身に置き換えて考えるようにしています。

 

1年生 図書の時間です。

学校司書館員の先生が読み聞かせをしてくれています。図書室のオリエンテーションも兼ねて、外国の本、日本の本、昔ばなしと読み聞かせをしています。今回は外国語の本と昔ばなしの本を紹介していました。その本は何類にあるのか、その場所も教えながら行っています。子供たちも、その場所に行って本を手に取り、気になった本を借りています。今年度は、さらに読書教育を推進してまいります。

4年生 算数科 折れ線グラフの見方、表し方について学んでいます。

気温が上がった時間帯、気温が下がった時間帯はグラフがどんな状態になっているのか、確認できました。今後、社会の資料や理科の実験等の考察、身近な生活に活用できることが大切です。

 

2年生 生活科 ミニトマトの苗を観察しています。

連休前に植えた苗が、ずいぶん成長していました。「茎が伸びた苗、倒れかかっているけれど、どうすればいいだろう?」「元気がないけど、どうしよう?」「虫に食われているけど、大丈夫かな?」と自分の育てている苗を見て気づいたことを発表しました。

「棒を立てればいい」「水やりが足りなかったんだよ」と、みんなで意見をだし合いました。その後、苗の観察をしました。

 

 

 

 

 

 

5月7日(火)の様子

 ゴールデンウィークも、あっという間に終わり久しぶりの学校です。その登校の朝が雨で憂鬱になってします。子供たちの登校時間も普段より遅く感じました。

 いよいよ、運動会練習が本格的にスタートします。生活リズムを少しづつ整えていきましょう。

1年生 国語科 ひらがなの学習です。今日は、「か」と「さ」の練習をしました。

ただ書き方だけを学ぶのではなく、「か」のつく言葉や「さ」のつく言葉を考えて、語彙を増やしていきます。この学びが文章を書く学びへとつながっていきます。

3年生 国語科 「みつけよう、ぴったりの言葉」の学習です。

その時にぴったりと合う言葉を、身近な場面を想定して文章を考えました。例えば、タイピングで最高記録がでて、うれしかった。→思わず声をだす。と表現をより具体化していました。振り返りでは、その時の状況で気持ちを考えるとぴったりの言葉を見つけることができると伝え合っていました。

 

2年生 課題が終わった児童の主体的な学びの姿

授業の中で、じっくりと個別対応をする場面があります。その際に、いくつかの課題をクリアーすると、各々、個の取り組みをしています。ある子は、タブレットを活用して、漢字の正しい書き方にチャレンジ。ある子は、漢字ドリルに取り組む。また、ある子は友達通しで互いにわからないところを学び合っている。指示待ちではなく、主体的な学び方が自分の力として身に付くことでしょう。

 

 

 

5月2日(木)の様子

2年生 学年体育の様子です。

いよいよ、運動会の練習が始まりました。少しずつですが、連休前に動きを練習しています。どんな曲で、どんな演技を見せてくれるか、これからが楽しみです。

  

2年生 日記の指導をしています。

「続けてみよう、日記」ということで、日記にはどんなことを書けばよいのか話し合いました。

今年度、本校の研究が「書くことの指導」を重点に取り組んでまいります。書くことを嫌がらず、主体的な学びとなるようにしたいです。継続は力なり!

  

4年生 音楽の授業です。

    リコーダーに取り組んでいます。「カポット」という曲で、タンギング、休符等のとり方を練習しています。

  

1年生 算数科「かずとすうじ」の授業です。

数字の読み方や書き方を学んでいます。担任の先生は、書けた子からノートを確認して、合格するとはなまるやシールをもらい、子供たちは喜んでいます。

  

本日、引き渡し訓練を行いました。全校、パワーポイントを用いて担任が防災について指導しました。

その後、緊急放送から校庭に避難し、引き渡しを開始しました。引き渡しのない場合は、下校コースに分かれて集団下校をしました。

年間を通して訓練をすることで、危機管理についての関心を高めていきたいです。

  

 

 

 

5月1日(水)の様子

今日は、1年生と4年生の心電図の検査がありました。1年生は身体測定も行いました。

   

  

 6年生 外国語活動 自己紹介のセリフを作成しています。

    わからない単語は、タブレットを活用して調べ、セリフの文章が完成した子は友達同士で練習しています。

  

6年生 算数科「文字と式」

Xとyを使って数量の関係を式に表し、Xやyの値を調べました。

 

 清掃の時間です。今日は、あいにくの雨で外遊びができませんでしたが、昼休みから清掃の切り替えが、とても速いです。掃除に対する意識が高いので、どこの場所もきれいです。

  

給食準備中の様子です。

 今日は献立の中に「がまくんのクッキー」がでました。1年生の国語科で「おてがみ」という教材があります。そのシリーズの1冊に出てくるクッキーを実際に献立として出してくださいました。

 子供たちが楽しくモリモリ食べてほしいという願いと食育を兼ねて栄養教諭が、給食準備中に毎日、全教室を回って声掛けをしています。今日は、「がまくんはどっち?」クイズを出題していました。

    

 

4月30日(火)の様子

 3連休明け子供たちの様子、いつものように校門で子供たちを迎え入れていると、少しお疲れ気味の子供もいれば明るく満面の笑みで挨拶をしてくれる子供もいました。でも、稲荷木っ子の子供たちは必ず、「おはようございます」と挨拶ができます。声の大小があっても、挨拶を交わすことは1日のスタートとして大切なことです。

 今朝、委員会活動で花の水やりをしていた児童の行動に感動しました。花壇のチューリップが数本倒れていました。そのチューリップに土をかけ、しっかり立たせてくれたのです。人に言われてするのではなく、自分から進んでする姿に心が温かくなりました。今後も「させられないで、する子供」の輪を広げていきたいです。

1年生 生活科 「はなややさいとなかよし」の学習で、あさがおの種の観察をしました。

子供たちはじっくり種を観察していました。これから、大切に育て成長の観察記録を書いていきます。

 

1年生 歩き遠足の思い出を描き、発表しました。

お兄さん、お姉さんと楽しく遊んだ様子や、芝生の上にレジャーシートを敷いて寝ころんで気持がよかった様子を発表する子など、一人一人、しっかり思いでを伝えることができました。

 

5年生 社会科 「「高い土地」の学習です。

高い土地の特徴を調べるための課題設定のところです。今後、主体的な調べ学習ができるよう、日本の国土の形や色の違いから、気づいたことを話し合っています。

 

5年生 理科 「天気の変化」の学習です。

天気の変化には決まりがあるのか、10日分の天気図を活用して雲の動きを追いました。考察から天気は西から東に変わっていくことに気づき、雨が西で降っていたら、その雨雲は東に移りやがて雨が降ることがわかりました。

 

2年生 生活科 「野菜を育てよう」の学習です。

    トマトの苗を植えました。収穫まで大切に育てていきましょう。

 

 

 

4月26日(金)の様子

 今日は、1年生を迎える会を行い、その後、子供たちがずっと楽しみにしていた歩き遠足でした。

 まず、1年生を送る会では、花のアーチを1年生、6年生の仲良しペアーでくぐり、在校生の温かい拍手で体育館に入場してきました。

 

 次に、稲荷木小クイズが出題されて、みんな大盛り上がりでした。

 

 そして、1年生へのプレゼントの紹介です。2年生から6年生で協力して背の高さを測ることができる、「のびのびきりん」を作りました。そのお礼に、1年生から歌のプレゼントがありました。

 代表委員会の皆さんが中心に企画運営をしてくださいました。ありがとうございました。

 いよいよ、歩き遠足に出発です。

 

 江戸川の河川敷に到着です。各々遊び道具を準備してきた子供たちは、あっという間に広がって、仲良しグループと遊び始めました。

 

 

 

 

 いっぱい遊んだ後は、昼食です。朝早くからお弁当作りをしていただいた、お家の方に感謝していただきました。

本当にありがとうございました。

 お弁当の後のお菓子タイムも、みんなニコニコ、素敵な笑顔で食べていました。

 

 

 お天気にも恵まれて、大きな怪我もなく、元気に楽しい一日が過ごせました。

 

4月25日(木)の様子

1年生 国語科 ひらがなの練習をする授業です。

ひらがな「お」の書き方を指導するのに、一マスを4つのお部屋に区切って練習します。そうすることで、書き順や字形を意識することができます。

 

また、数字の練習では体を使って数字体操を取り入れています。

先生方も、子供たちが楽しく集中して学べるような活動を工夫しています。数字の「7」は、

シュッとなって、サッ、サッと伸びる・・・という感じです。

 

3年生 図工「けずって つけて」粘土を使った授業です。

粘土のけずり方やつけ方を工夫したりして、どんな形にしたいか、イメージしがら作っていました。

  

 

4年生 外国語活動の授業 自己紹介を聞き取る授業です。

ヒアリングの活動です。CDから聞こえる自己紹介のスピーチを正しく聞き取り、ワークシートの質問に回答を書きます。なかなか難しい活動のようですが、何度も繰り返して聞くことで、慣れてきて正しく聞き取れていました。

 

 

 

4月24日(水)の様子

2年生 漢字練習の授業です。 

    確かな学力として漢字指導にスクールサポートスタッフを入れて対応しています。正しい漢字が書けるよう

    に、根気強く指導にあったています。

 

2年生 国語科「はるねこ」物語文の授業です。

    登場人物のしたことに気をつけて、読み進めています。

 

1年生 図書室での読書の様子

    今月は外国語の絵本を読むことがテーマとなっています。

    みんな、静かに読書をして、物語の世界に入り込んでいます。

 

6年生 国語科「図や表に表してみよう」の授業です。

    図や表の効果的な使い方について学習しています。マッピングや表などをどのように使えば有効なのか、本

    時は、インターネットをテーマに考えていました。

 

5年生 音楽科の授業です。

    楽器に合わせて、明るい声で歌う練習をしています。

    鍵盤ハーモニカのグループと歌のグループに分かれて、すてきなハーモニーを奏ていました。

 

4月23日(火)の様子

3年生 社会科の学習で屋上に行きました。

    屋上から東西南北を確認するために、目印となる建物で方位を確認しました。

    それぞれの方角に何があるか、プリントに書きました。どの子も、まずは自分の家の方角について確認してい

    ました。

  

 

3年生 外国語活動 「せかいのあいさつを知ろう」という単元で取り組んでいます。

    本時のめあては「ジェスチャーをつけて、あいさつしよう」です。3年生では外国語に慣れ親しむことが大き

    いなテーマです。手振り身振りを使って楽しみながら、世界のあいさつを覚えてほしいです。

  

5年生 算数科「入れ物の容積の求め方」について学びました。

    求め方として、内側の長さを公式にあてはめるとよいことがわかりました。

    学習のまとめとして、タブレットを活用してジャストスマイルでおさらいをしていました。

 

5年生 国語科 「いつか大切なところ」物語文の授業です。

    登場人物の心情を想像しながら読む学習です。

    心情曲線を活用しながら、読みを深めています。

 

 

 今日は5校時が授業参観、その後、保護者会がありました。

たくさんの保護者の方が参観していただき、子供たちはいつも以上に張り切っていたように思います。

本当にありがとうございました。

4月22日(月)の様子

6年生 理科の授業「気体の中でのろうそくの様子」を調べる実験をしました。

    予想通りだった児童は「やっぱり」とつぶやいていました。集めている気体は、窒素です。

  

1年生・6年生 なかよしプロジェクト

 今週26日(金)に全校遠足があります。1年生と6年生のなかよし学年で、自己紹介や名刺交換をしたり、遠足場所での遊びのルールを決めたり、6年生のお兄さんお姉さんがリードしながら、話し合いを進めていました。

  

 4年生 算数科の授業 「工夫して大きな数を計算しよう」では、自分の考え方と友達の考え方を比較検討しながら   

    まとめまでを導いていました。

 

 

 1年生 給食の片づけ

    給食の準備にもずいぶん慣れてきた1年生です。片づけの時は6年生が1年生の教室に来てくれて、お手伝い

    をしてくれます。1年生にも優しく声をかけてサポートしてくれるので、大変感謝しています。

 

 

 

 

 

 

4月19日(金)の様子

1年生の書写の授業

ひらがなの練習です。練習を重ねて、ていねいに書けるようになってきました。

3年生 図書室活用

今年度最初の図書室の利用なので、オリエンテーションを行っています。

たくさん読んで、心に栄養を豊かな知識を増やしてほしいです。

4年生 音楽の授業

リコーダーを行うのに、教科書に音階を書いてからリコーダー練習に入ります。 

6年生 算数の授業

点対称な図形の性質について、一人一人で考え、話し合いながら、性質を導きだしています。

 

 

今年度、最初の避難訓練です。

今日の目的は、新しい教室からの避難経路の確認と、「おはしも」の合言葉をしっかりと覚えて行動できることでした。

地震や火事はいつおこるかわかりません。「命を守るため」の訓練はとても大切です。

本番の避難の時にしっかりできるようにするには、実は、毎日の学校生活が大事です。「授業中に、先生や友達の話を静かに聞くこと」、「廊下は静かに右側を歩くこと」、「全体で集まる時は口を閉じること」。これらはすべて、命を守るための訓練になります。そんな、お話をしました。

 

4月17日(水)の様子

6年生 市川市文化会館に行ってきました。

「こころの劇場」という、一般社団法人と劇団四季が主催となって開催されました。

ミュージカル「エルコスの祈り」を観ました。生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び、人が生きていくうえで大切なことを語りかっけるプロジェクトです。

4月16日(火)の様子

2年生 視力と聴力検査がありました。

静かに待って、検査を受けることができました。

4年生 音楽の授業では、曲を聴いて気付いたことを発表しました。

ピアノの伴奏に合わせて練習です。

3年生 算数科の授業

10×3の答えを導きだすまでの考え方について、図や式、ことばで表す活動

自分の考えをもつことができたら、となりの友達と互いの考え方を伝え合いました。

4年生 外国語活動

「世界のあいさつ」について、動画を観たり、実際に発音をしたりして楽しく学びました。

1年生 給食の様子

学校給食2日目、給食当番は大きめの割烹着を着て、お友達が持っているお盆に、おかずやご飯、牛乳等を置く仕事をしています。

 

 

 

きこえの教室 保護者会

4月11日

きこえの教室の保護者会がありました。市川市内小学校に唯一設置された、聴覚障がいを有する子を対象とした「きこえの教室」です。昭和47年設置されて今年で52年目となります。

この「きこえの教室」を通して、一人一人の学校生活が楽しく円滑に送ることができるよう支援する場が、この教室のねらいです。

授業の様子

6年生、算数科の授業です。少人数の先生が入り、T1、T2で行っています。

3年生は算数科で「表とグラフ」の学習をしています。

みんながよく読んでいる本について調べる方法に、「表とグラフ」を活用する設定で学んでいます。

新学期スタート

 朝の子供たちは元気に登校します。「校長先生、おはようございます」と、すすんで挨拶をしてくれます。

 

1年生に向けて、給食のオリエンテーションを行っています。

栄養教諭による食育の学習です。

入学式

強風と大雨の中、本日、入学式を無事に終えることができました。

外は大荒れでしたが、式場はとてもあたたかい雰囲気で、2年生が小学校の様子について少し発表をしてくれたり、6年生が素敵なハーモニーで校歌を披露してくれました。

72名の1年生を含め、455名の稲荷木小の子供たちが、元気で楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同ともに、歩んでまいります。

 

今日から授業も始まりました。

 1年生は一つ一つ、丁寧に教えてもらいながら取り組んでいます。スクールサポートスタッフの先生も入ってくださって、わからない児童や不安に思っている児童に声をかけてくれています。

 4年生では言葉をつなぐ活動として、連想ゲームに取り組みました。10回連続目指して、楽しく活動していました。

 

 

 

5年生校外学習④

千葉県西部防災センターでの見学では、地震などの災害への備えや、恐ろしさを学ぶ事ができました。

 

 

今は学校に向かっています。

6年生市内音楽会

 

11月7日(金)の市内音楽会で、6年生が稲荷木小学校の代表として、精いっぱい歌声を披露しました。

たくさんのお客さんの前で、大きなホールで歌えたことは、子供たちの自信にもつながったと思います。

6年先修学旅行2日目④

お昼は磐梯で豪華なお椀をいただきました。

みんな美味しく食べられました。

 

お土産も買って、これから学校に向かいます。

2日間みんなよく頑張りました。

多くのことを学べたと思います。

6年先修学旅行2日目①

おはようございます。 

 

2日目の日光は少し曇がちです。

朝の体調観察では、昨日の疲れを見せず、体調不良者はいません。

朝の体操はホテルの前で。

 

 

朝ご飯もしっかり食べられました。

 

6年先修学旅行③

ケガなく、無事に日光彫が終わりました。

みんな集中していました。

 

 

とても素敵な作品が完成しました。

 

今日はこの後お風呂に入って、10時5分に就寝予定です。

みんな元気に1日目が終わりそうです。

明日も天気がもつことを願います。