文字
背景
行間
昨日の松本郁夫杯、本校の結果お伝えいたします。3位決定戦で惜しくも負けてしまいました。今回、所属している10名の3年生の子供たちの新たな一面を見ることができたことは、本当に良かったです。特に、立て続けに相手が得点を取った場面で、最後まであきらめずにチームでボールをつなぎ、ゴールを決めて同点にした試合は本当に素晴らしかったです。大きな拍手を送りたいです。
今日は、午前中来客もあり、午後は出張であまり校内を巡回できませんでした。今年度クラブ最終日だったので、ホームページにアップしたかったのですが、すみません。
1年生 体育科の授業です。
準備運動を終えて、遊具のタイヤを使った運動をしています。
上手に跳べる子が、タイヤに置く手の位置、跳び方のポイントを教えています。
6年生 体育科の授業です。
ティーボールを行っています。練習→試合で活動しています。
3年生 算数科の授業です。
3ケタ×2ケタのかけ算の筆算について、少人数で取り組んでいます。
けたが大きくなっても、計算のしかたは同じであることを理解して練習問題に取り組んでいました。
本日、校庭では「第40回松本郁夫杯争奪少年サッカー大会」が行われました。この歴史ある松本郁夫杯を観戦できること、また、その大会を本校の校庭を使用して開催されることに、校長として誇りに思います。
市内だけでなく、静岡市や千葉市からの参加もあり、本校稲荷木少年サッカークラブチームを含めて、全8チームで対戦しています。全チームが全力を出し切って、一人一人悔いのない試合ができるよう会場校校長として挨拶しました。
本校の3年生、子供たちは1試合、2試合ともに勝利して、素晴らしいプレーを見せてくれています。
【1試合目の様子】
【リフティング大会の様子】
三試合目は2対2の同点で試合終了、粘り強い最後まであきらめない、いい試合でした。結果は、明日お知らせいたします。
昨日のような冷え込みがなく、今朝は日差しの温かさを感じることができました。今週は、まんべんなく校内を巡回できずに、ホームページへのアップも偏った学年になっているようで反省しております。来週はもっと平均して全校を巡回できるようにしたいです。
4年生 体育科の授業です。
「ベースボール型ゲーム」を行います。ボールを蹴ったり打ったりする攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代して行う、楽しさや喜びに触れることができる学習です。
ウォーキングアップとしてパス練習念入りに行ってます。
本時の学習内容を説明しています。
ゲーム開始です。チームで作戦を考えながら取り組んでいました。
4年生 総合的な学習の時間です。
環境問題について各自が調べた事柄を情報共有しています。
発表の準備をしています。
3年生 読書の時間です。
学校図書館の利用時間の様子です。
読書に集中している子、読んだ本について記録カードを書いている子がいます。
6年生 体育科の授業です。
ベースボール型のゲームは教師も苦手な子も取り組みやすくなり、さらにルールを工夫する余地も生まれます。
簡単なルールから始め、そこからみんなで話し合いながらルールを工夫して行います。
今朝はとても寒く、校門に立つのに派手な黄色のダウンを着て立っていました。すると「校長先生、今日は派ですね」と、何人かの子供たちに言われましたが、寒さをしのぐため、わかってはいましたがそのまま朝の挨拶をしました。早く、暖かくなーれ。
2年生 生活科の授業です。
14日の授業参観に向けて、生活科「自分はっけん」の発表会準備をしています。
名前の由来について、ご家庭で取材した事柄を作文にまとめています。
発表練習もしていました。
当日を楽しみにしていてください。
4年生 算数科の授業です。
立体の学習をしています。ここでは、直方体・立方体の概念と性質・展開図や見取図のかき方、面や辺の平行・垂直の関係について学びます。今日は、「立方体の展開図をかこう」という学習のめあてで活動をしています。
4年生 図工科の授業です。
「幸せを運ぶカード」で、14日の授業参観に向けた、家庭向けの招待状づくりをしています。
もうすぐ、ご家庭に届くと思います。その際は、たっぷり喜んでください。
3年生 算数科の授業です。
少人数指導で、2ケタ×2ケタの筆算に取り組んでいます。
どちらのクラスも、集中して練習問題を解いていました。
最強寒波の影響なのか、今朝も大変寒かったです。毎日の日課ですが、朝早くから登校している6年生と雑談をします。最近の内容は、次の日の朝の気温です。明日はさらに寒いとのことなので、登校の際はしっかりと防寒対策をされた方がよいと思います。
1年生 学活の時間です。
今日は三和商事株式会社の方を講師にお招きして、タブレット学習を行いました。
ICT支援員の方も来校日だったので、多くの大人がサポートとして、クラスに入ることができました。
各クラス1時間、ミライシードを開き、オクリンクプラスからカメラで自分を撮影して貼り付ける、
自分の名前を手書きしてカードを連結、提出。
子供たちの反応は、「楽しい」「またやりたい」といった声が多く聞かれました。今回、多くの方々のサポートがあったおかげで丁寧に対応することができました。ありがとうございました。
6年生 社会科の授業です。
今日は「被爆者の会」の方が講師とて来校しまた。
会の方は、この講習会で「戦争」というものについて考えてほしい。そして、この恐ろしさを若い子供たちに、伝承していきたいとのことでした。
今日は縄跳び集会がありました。朝から、「校長先生、今日の長縄、応援してね。」と声をかけられました。また、体育や休み時間、本番直前まで学級で練習する姿がありました。
2年生 体育の授業です。
宝取り鬼をしています。これは、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地に走り込むなどの動きによって、易しいゲームをして体をあたため、次の運動に進めます。今回のルールの一つとして、自分たちの陣地に5個のボールがたまれば勝ちです。子供たちは盛り上がってやっていました。
2年生 図工科の授業です。
「かぶってへんしん」の工作が仕上がりました。
形や色、紙の貼り方を工夫してお面をつくりました。
6年生 音楽科の授業です。
卒業式に向けた歌の練習です。「最後のチャイム」という曲です。
歌詞がとてもよくて、歌う人も聴いている人も心がジーンと熱くなる楽曲です。
給食の時間です。みんな盛り上がって食べています。
縄跳び集会の時間です。給食後、子供たちはすぐに校庭に集まり練習を開始。各々、クラスの団結力を感じます。そして、体育委員会を中心に本番がスタートします。
最初は低学年から行いました。
次に、高学年です。高学年は、さすがに縄を回す人も跳ぶ人も早かった。
目標を達成して喜んでいるクラス、悔しがるクラスそれぞれの姿がありました。結果も大事ですが、それまでの取り組みが大切で、クラスの仲間で助け合い、励ましあいながら行ってきた絆を、この行事を通して高めていけたことが重要だと思います。みんな、どの子もいい表情で教室に戻っていきました。お疲れさまでした。
今朝は体の芯から底冷えする寒さでした。子供たちは寒そうにしながらも、挨拶は元気いっぱいしてくれます。最近はどの子も意識してか、私よりも先に挨拶しようと遠くから挨拶をしてくれます。清々しい子供たちの表情が見ていて気持ちよく感じます。
今日は入学説明会を行いました。多くの保護者にお集まりいただき、今年度の子供たちの様子や来年度に向けての教育方針も伝えながら、子供たちにかかわる内容を説明しました。4月のご入学をお待ちしております。
4年生 理科の授業です。
空気のあたたまり方について調べました。まずは、今日の実験内容について周知しました。
アルミニウムはくで、ビーカーにふたをして、線香の煙をためます。
煙の動きを調べています。
実験結果をノートにまとめました。一人一人、自分の言葉でしっかりまとめていました。
1年生 国語科の授業です。
「みぶりでつたえる」読むことの学習です。まずは、一人一人、音読をします。終わった人から着席です。
一人一人で読み取って、みぶりの内容をまとめています。
読み取った内容をみんなで確認しています。
3年生 国語科の授業です。
「強く心にのこっていることを」書くことの学習です。
伝えたことの中心を明らかにするために、マインドマップを活用しています。マインドマップは、作文を書くメゾットの一つとして用いられています。
今後、攻勢を組み立てていき、作文を書きていきます。
5年生 国語科の授業です。
「ひみつを調べて発表しよう」という単元で、資料を効果的に活用して発表する活動を行います。
今日は、グループでテーマを決めて、伝えたいことの中心を話し合いました。
3年生 算数科の授業です。
何円になるのか?という学習材で、2ケタの数をかけるかけ算のしかたを考えました。
式から答えはすぐに導きだしました。では、どのように答えを出したのか説明してください。と先生が子供たちに投げかけました。
子供たちは、23×30の計算の仕方ついて、いろいろな考え方がでました。素晴らしいです。
今日で1月も終わり。ついこの間、新年のあいさつをしたばかりでなのに・・・と思うのは私だけでしょうか?来週から2月に入ります。季節は春に、そしてまとめの時期です。学習のまとめを丁寧にしていきたいです。
2年生 次週の時間です。
担任の先生が不在のため、自習のクラスに入りました。自分たちで、指示されている書写のノートを黙々と取り組み、少し話し声がすると「もうその辺でおしゃべり終わり。静かに進めて」と、子供たちの中で声をかけあって取り組める姿に感動してしまいました。日頃の学級経営の賜です。主体性が身についている子供たちに拍手。
3年生 音楽科の授業です。
2月14日の授業参観に向けて、音楽物語「ホースと白い馬」の練習に励んでいます。
セリフも歌も大きな声がでていました。参観当日が楽しみです。
5年生 保健体育の授業です。
外部講師を招き、「PUSH命の授業」を行いました。
心配蘇生法の大切さを学び、「あっぱ君」を使って心臓マッサージの
練習をしました。AEDの使い方についても学びました。
スライドによる説明がありました。
心肺蘇生法の練習です。
「あっぱくん」でAED
みんな真剣に取り組んでいました。
6年生 図工科の授業です。
卒業制作「スタンドクロック」を製作中です。
思い出の絵柄を彫刻刀で彫り、絵の具でぬっています。
仕上がりが、とても楽しみです。
今日は給食から担任不在の3年生の教室に入りました。子供たちは担任の方が絶対にいいことはわかっていますが、私は子供たちと一緒に給食が食べれることや過ごせることが嬉しくて、最高の一日でした。やっぱり教室はいいですね。
2年生 国語科の授業です。
「かさこじぞう」の学習で物語全体を通して、作者が読み手に伝えたいことを読み取る活動です。
子供たちは物語全体を理解して作者のメッセージを読み取っていました。
5年生外国語活動の授業です。
本時のめあて「日本の素敵な場所を紹介しよう」で、一人一人、行きたい県やその理由をスピーチしました。
各地方のエリアごとにグループとなり、前に出てきて発表しました。
【四国エリアグループ】
【九州エリアグループ】
聞いている人は、発表者がどの県に行きたいか、何が魅力かを聞き取り、メモをしています。
発表者はとても分かりやすく、その件の観光スポットととなる場所を伝えることができました。
5年生 算数科の授業です。
少人数にわかれて、道のりの学習です。
公式をしっかり押さえた後、練習問題に取り組みました。問題を解いたら、先生に見せてOKがでれば、アドバイザーに任命されます。
困っている友達に、ヒントを与えたり、もう一度聞いている内容を確認したり、とても上手に説明をしながら助言していました。
こういった学び合いは双方にとってプラスに働くのでとても良い活動です。
4年生 図工科の授業です。
版画の彫りに取り組んでいました。きれいな模様が出るよう、しっかり掘れています。下書きの模様によって、彫刻刀の種類を使い分けているのも素晴らしいです。
1年生 生活科の授業です。
今日は園児たちとの交流活動を行いました。近隣の保育園、幼稚園の園児が本校にきて小学校の探検や1年生と過ごす活動をしました。
体育館で遊ぶ学級と校内探検する学級、教室で昔遊びを教えてあげる学級、この3つのコースをローテーションしながら活動していました。
【体育館の様子】
【昔遊びの様子】
【学校探検の様子】
季節は間もなく春分を迎えますが、とは言え、この暖かさありがたいですが、このまま春となるのでしょうか?さて、昨日、お昼の会で子供たちに「進んであいさつ」のお話をしました。今朝の子供たち、こちらが挨拶をする前に元気な「おはようございます」の言葉がたくさん聞こえてきました。とてもうれしかったです。朝のスタートを挨拶から始めることで爽やかなスタートができることを子供たちが感じることができるように養っていきたいです。
3年生 理科の時間です。
磁石を身の回りの物に近付けて、引き付けられる物と引き付けられない物を比較しながら磁石の性質を調べています。また、ものつくりを通して、磁石の性質への興味・関心を高め、引き付けられる物の素材の差異点や共通点、磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えなど、体験から生まれる疑問や不思議さを調べることで、主体的に問題解決しようとする態度を養います。
4年生 総合的な学習の時間の授業です。
「環境問題について考えてみよう」をめあてに取り組んでいます。7つのテーマから、自分が興味関心のある問題について調べています。
図書館資料やタブレットを活用し、夢中で調べていました。