文字
背景
行間
今朝は北風が吹く、寒い寒い一日でした。「子供は風の子、元気な子」ということわざがありますが、子供たちは元気に遊び、楽しく学び、活動しています。
昨日は放課後、職員で心肺蘇生(PUSH)の講習会を受けました。救急者が来る前に私たちができることとして、心肺蘇生法とAEDの知識、そして心肺蘇生の流れを実践研修しました。
外部講師として、千葉PUSHの方に来ていただきました。
一人で蘇生を行うやり方と、二人組にのやり方を学びました。
5年生 外国語活動の授業です。
今日は、発表の日でお店屋さん形式で、「注文したり、値段をたずねたりしよう」が本時のめあてです。
品物の値段の訊き方や3桁のお金の言い方を、学びました。しっかり店員と客の、言葉のキャッチャボールができていました。
3年生 図工科の授業です。
紙版画に取り組むようです。そのための、デッサンをしています。
樹齢100年ほどの古い木をイメージして、個性豊かに描いています。
6年生 外国語活動の授業です。
「生きもののためにできることを発表しよう」が、本時のめあてです。環境問題を含んだ、少し難しいスピーチです。
グループ一人一人が環境問題と関連する動物を挙げて、どのようにしていきたいか簡潔に英語でスピーチしました。相手にわかりやすいように、パワーポイントも作成しました。
5年生 算数科の授業です。
面積の学習を少人数にわかれて行っています。
長方形の面積、三角形の面積と、一つ一つのパーツを求めて、大きいものからひく考えを丁寧に、確かめながら取り組みました。
今日は稲荷木チャレンジが、業間休みにありました。1年生がチャレンジしました。
体育委員の子供たちが、本当に優しく丁寧に対応している姿が素晴らしかったです。
今朝も一段と寒い朝でしたが、環境委員会の子供たちが花の水やりや池の掃除、竹ぼうきで掃くなど活動をしていました。今週は5年生が担当のようです。当番を忘れず、責任ある行動が立派です。
3年生 書初め練習の様子です。
3年生は初めての書初めです。外部講師の先生が道具の置き方や学年全体で取り組んでいる際のトイレの行き方など、細かく説明をしてくださいました。
書き方のコツや筆の送り方など、丁寧に教えていただきました。授業の最後に1枚書いて提出です。
1年生 国語科の授業です。
「うみへのながいたび」の単元で物語文です。学習指導要領「読むこと」の、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を育てる。」ことを目標にしています。今日は、登場人物のだれが何をしてるのか、たしかめています。
5年生 国語科の授業です。
「図書すいせん会」をしようの単元で、子供たちはポップや帯、ポスター、新聞の中から好きな表現方法を選び、まとめているところです。
相手が読みたくなるような言葉や表現の工夫が必要になってきます。仕上がりが楽しみです。
4年生 書初め練習の様子です。
3年生の時より、文字数も増え、難しくなっています。
子供たちは指導されたことに気を付けながら、集中して取り組んでいます。
6年生 国語科の授業です。
卒業文集の推敲を行っています。
友達の助言や直しから、再度、清書に取り組みます。
6年生 総合的な学習の時間の様子です。
キャリア教育の一環として、先生になりきり授業を行っています。
グループに分かれて、順番に前に出て先生役、座っている方が児童役で行っています。こういった、学習の取り組みも子供たちには、とてもよい経験です。
今日から希望制個人面談週間(~13日)のため、4校時日課です。「4校時で帰れる」と喜んでいる子供もいれば、「えー、つまらな」という子供の声もあり様々です。
昨日、なしの実のイベントが業間休み、昼休みに行われました。子供たちが楽しみにしているイベントの一つです。ボランティアで集まってくださっている団体ですが、子供たちのためにご多用の中、活動してくださっている大切な団体です。本当にありがとうございます。
連日になりますが、今朝は、なしの実読さんのみ聞かせがありました。学年に応じて、選書も考えてきてくださって季節やイベントごとも意識して読み聞かせしてくださっています。
【6年生】
【1年生】
2年生 体育科の授業です。
長縄飛びの練習を行っています。最初、なかなか続かなかった長縄跳びも回数を重ね、継続して練習することで記録を伸ばし、クラスの団結力も強くなっていきます。
業間休み 稲荷木チャレンジがありました。今日は2年生の日です。
体育委員の児童が2年生児童に対して優しく分かりやすく、説明をしています。
4年生 算数科の授業です。
あまりのあるわり算を少人数にわけて学習をしています。
あまりの小数点は、わられるか数の小数点にそろえてうつことを、しっかり定着するために、練習問題に取り組んでいました。
4年生 外国語活動の授業です。
「ほしものをたずねたり、こたえたりしよう」が活動のめあてで、一人一人が事前に準備したピザの絵を使って活動を行いました。
発表の際の聞き方のマナーや発表のマナーを確認しました。
グループ内で発表し会っています。
次はグループ内でピザを一つ選び、全員の前で発表しました。
発表したグループに対し、聞いていたお友達から、よかった部分を伝え合いました。
今朝は大変冷え込みました。その寒さに負けない稲荷木っ子の子供たちに、パワーをもらっています。
4年生 理科の授業です。
水の温度によって体積が変わるのかを実験しました。試験管の口にせっけん水の膜を作って実験を行いました。あたためた時と冷やしたときで比べてみました。空気よりも変化が小さいことに気がつきました。水も空気と同じようにあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。次の実験も楽しみです。
実験結果をしっかりノートにまとめています。
最後は一斉に結果からの考察をしました。
6年生 体育科の授業です。
ハードル走に取り組んでいます。自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざすために、毎回記録を計測し、どう すればより速くよりリズミカルに走り越えることができるのか、自己に適した課題をもって学習を進められるようにしています。
1年生 生活科の授業です。
時期は過ぎましたが、「あきまつり」に向けての話し合いをしています。リーダーを中心に話し合い、カードのまとめています。
「まとあて」「まつぼっくりボーリング」「どんぐりごま」「くじびき」のグループに分かれて話し合っています。
業間休みの様子です。寒さに負けす、子供たちは元気に外遊びをしています。
今日はクラブ活動がありました。どのクラブも異学年と仲良く活動しています。
【実験クラブ・クリップモーターづくり】
【パソコンクラブ】
【手作り絵本クラブ】
【昔あそびクラブ・フルーツバスケット】
【音楽クラブ・3年生のクラブめぐりに向けて練習】
今日は地区別音楽会が行われました。会場校の六中、鬼高小、稲荷木小、3校で開催しました。稲荷木小はトップバッターで演奏しました。鬼高小より人数少ない中で、迫力あるダイナミックな演奏でした。
各学校の演奏を披露した後、3校合同演奏を披露しました。
120名でのパフォーマンスは見応えのあるものでした。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
今日も穏やかな気候の中、子供たちは元気に学校生活を過ごしました。
5年生 家庭科の授業です。
今日は調理実習を行いました。「青犯とみそ汁作りです」一人一人の役割分担が決まっていて、手際よく野菜を切ったり、お米の火加減や時間をタイマーで計ったり、責任をもって取り組んでいました。
みそ汁は煮干しで出汁をとり、具材となる大根を包丁で、いちょう切りや短冊切りなど、グループで決めた野菜の切り方で切っていました。さらに油揚げを切っていました。
少しおこげのあるふっくらしたご飯と、深い出汁が体全体にしみわたるみそ汁ができました。
私や養護教諭、事務室の職員にもいただきました。心のこもった日本食、本当においしくいただきました。ごちそうさまでした。
4年生 体育の授業です。
走り幅跳びの助走について練習をお行っています。一斉に行うと待つj時間が多くなるため、走り幅跳びの練習グループとなわとびのグループにわかれて活動することは、練習密度を高めることになります。
なわとびのグループは、縄跳びカードの種目を練習しています。
今日は稲荷木チャレンジ、3年生、4年生の番でした。
体育委員の児童が丁寧に説明し、運営をしてくれました。
これから学校に戻ります。
館内見学中です。グループで活動しています。
昼食場所に着きました。これから、お弁当をいただきます。
朝早くつくっていただいた、お家の方に感謝していただきます。
国会議事堂の見学が終了しました。
衆議院 英利アルフィヤ議員に貴重なお話をいただきました。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf