文字
背景
行間
東照宮見学を終えて、これからホテルに向かいます。朝の事故渋滞の影響で添乗員と相談して変更しながら進めています。
バスの中ではガイドさんが、わかりやすく説明してくれています。これから、第二のいろは坂を上がって行きます。
集合写真を撮り終わり、班別行動です。東照宮内を見学します。
事故渋滞もあり、予定を前後して、昼食をとってから東照宮へ向かいます。子供たち、全員元気です。
子供たちも、モリモリ食べています。
修学旅行初日です。子供たちは全員出席です。出発式を行いいました。
バスに乗り込みます。
朝早くから、お見送りありがとうございます。
今日は、六中ブロックコミュニティクラブ主催の水あそびが開催されました。炎天下の中でしたが、熱中症対策を講じながらイベントをされていました。
水風船対決!手首に巻いた色違いのチーム対決です。
校庭に飛び散った水風船のゴミをみんなで拾い集めることも活動の中に含まれています。
今日のメインイベント、水鉄砲です。
子供たちも、保護者の方々も、びしょびしょになりながらはしゃぐ姿、とっても素敵でまぶしかったです。この企画を開催するために、厳しい暑さの中、事前の準備をしてくださった方、熱中症対策を含め、進行を進めてくださった司会の方、場を盛り上げてくださった音響の方、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが、とっても素敵な表情をして遊ぶ姿、大人も無邪気に遊ぶ姿、最高でした。その中に、私も入れたこと本当にうれしかったです。( ´∀` )
今朝も厳しい暑さで、子供たちは、ぐったりした表情で登校する子も少なくありませんでした。代表委員会の子供たちも、今週一週間お疲れ様でした。
6年生 書写の授業です。
小筆を生かして書く学習です。
鉛筆も筆も文字の大きさと配列、点画を意識して書くことが大切です。
5年生 道徳科の授業です。
学校実践講座が2時間目、3時間目に行いました。
子供たちの身近によくある事柄をテーマに、子供たちが4~5名の班に地域支援者が1名入って交流会を行います。
地域支援の方々も、稲荷木小の子供たちとの交流に、「しっかりとした意見を持っていて驚いた」「素直に他人の意見を受け入れ、考えるところが素晴らしい」「とても楽しかった」等、ご感想をいただきました。子供たちにとって、有意義な時間となったことでしょう。
掃除の時間の様子です。
稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除上手で、隅々まできれいに掃除をすることができます。
【男子トイレです。たわしで、床のタイルをしっかり洗っています】
【女子トイレです。便器の中まできれいに磨いています。】
【廊下掃除です。横に並んでワイパー拭きが定着しています。】
【教室掃除です。隅々まできれいに掃いて、きれいに拭き掃除ができます。】
2年生 生活科の授業です。
学年を開き、町探検のグループに分かれて話し合いです。
一人1問の質問を決める話し合いです。どのグループも真剣に話し合っていました。
3年生の体育科の授業です。
体育館で思いっきり、体を動かしています。連日、暑さ指数が31以上になり、遊びも運動も制限されてしまいます。体育館は、暑さ指数が28で運動ができる指数です。のびのびと一人一人体を動かしています。
今日も厳しい暑さのため、4時間目からは暑さ指数が33以上となり体育や外での活動ができませんでした。この暑さはいつまで続くのでしょうか?
朝のあいさつ運動も4日目です。元気な挨拶の輪が広がってきています。
4年生 図工科の授業です。
「本から飛び出した物語」という単元で、自分のお気に入りの本から一場面選び、粘土を使って作品にする活動です。
どんな立体作品ができるか、とても楽しみです。
業間休みの様子です。
【今日は2年生が体育館使用でした】
【校庭では暑さも忘れて元気に駆け回っています】
6年生 国語科の授業です。
「あなたは作家」の単元で、物語の人材を考えて設定する活動です。
学習指導要領「書くこと」をねらいとして、1枚の写真を選び、ストーリーを自身で組み立てていきます。
どんな写真を選び、どのような構成にするのか、一人一人チャレンジしています。
3年生 図工科の授業です。
「ふしぎな乗り物」の単元は、身の回りのものからアイディアを広げて活動をします。
ふしぎな乗り物やお話を考えて、描くことを楽しんで取り組んでいます。
今日は朝から暑く、3校時途中には暑さ指数が31以上となり、外体育をしていた学年は切り上げて教室に戻りました。体育館は暑さ指数が29だったので、活動することができました。まだまだ暑い残暑の日々が続きそうですが、学校は安全安心を第一に学校を進めてまいります。
5年生 算数科の授業です。
「12を割り切ることのできる整数を12の約数という」ことをしっかりおさえた上で、本時の学習のめあて「約数について調べよう」に取り組みました。
12の約数、1,2,3,4,6,12、このクラスでは約数どうしの関係について話し合い深めました。
こちらのクラスは、約数を導き出すところから、丁寧に取り組み、前単元の倍数とのかかわりも入れて、学習を進めています。
3年生 国語科の授業です。
「わすれられないおくりもの」、物語文に取り組んでいます。
「森のみんなは、あなぐまとどんな思い出があるのか読み取ろう」をめあてに、一人読みをしています。
一人読みで困っている児童に対しては、文章から一問一答で気持ちが表現できるよう、声掛けをしています。
じっくり物語文を読む時間の確保も重要です。深い読みができることで、登場人物の心情や文章から読み取れる情景描写も感じととることができます。
本日、2時間目に不審者対応訓練が行われました。
市川警察署 生活安全課の方が、不祥事となって真剣さながら、訓練に取り組みました。
今朝は代表委員の児童が来る前に、校門の前で待っている子供たちの姿が微笑ましかったです。あいさつ運動が始まり、登校する時間が早くなってきました。7時40分から8時頃まで代表委員の児童が活動しているので、それに合わせて登校すると、シールがもらえます。
お昼休み以降からは、暑さ指数31以上だったため外遊びや激しい運動ができなくなりました。その中でも、自分たちで工夫した休み時間を過ごせることが素晴らしいです。
6年生 理科の授業です。
「月の見え方が日によって変わるのはどうしてだろう」を学習のめあてに、班ごとに実験をしました。
ボールを月、ライトを太陽に見立て、月の形の見え方と太陽の位置を関係づけて調べました。
その後、月の形について話し合い、半月、三日月、新月、満月等について学びました。
振り返りでは、月の位置が日によって変わるのは、太陽と月の位置関係がかかわることを理解しました。
4年生 音楽科の授業です。
「信じてる」の歌のテストをしました。ペアーでソプラノ、アルトを決めて歌いました。ピアノの音に負けない声の大きさとペアーのハーモニーを奏でていました。
1年生 算数科の授業です。
「たしざん ひきざん」の練習問題に取り組みました。毎時間の積み重ねができて、計算も早くなってきました。答えるのも自信をもって発表をしている姿に頼もしくなりました。
また、早く終わった児童は「ミニ先生」となり教える場面もありました。つまずいている子にとっては、その部分が理解できてスッキリするし、教えている子は友達に説明することで理解がより深まる、互いにとって相乗効果があります。この協働的な学びこそが、深い学びにつながる大切な活動です。【めざす学校像】
かずの線やブロックを使って教えていました。素晴らしい!
3年生 算数科の授業です。
あまりのあるわり算の学習を少人数指導で取り組んでいます。
ブロックを使って、あまりの大きさについて調べています。
あまりは、いつも、わる数より小さくなることが導き出せました。
今朝から代表委員会があいさつ運動をスタートしました。来週金曜日まで毎朝行われます。
校門を入って、代表委員の子供たちとあいさつを交わすと、キラキラシールがもらえるようです。5年生6年生の代表委員会が主体的に取り組んでいる活動です。今後も「させられているではなく、自ら進んで取り組む子供の育成をめざしてまいります」【めざす児童像】
4年生 算数科の授業です。
「見当をつけた商を見直す計算の仕方を考えよう」を学習のめあてに取り組んでいます。
見当をつけた商が大きすぎたときは、1ずつ小さくすればいいことを話し合いの中から導いていました。
子供たちが考えて書いた学習のまとめには、今日の学びのポイントが押さえられていました。
4年生 総合的な学習の時間です。
環境学習をテーマに取り組んでいます。今日は、「市川市清掃事業課」の方々をゲストティーチャーに招き、ごみのゆくえやくリーンセンター内の仕組み等を学びました。
なかなか見れない場所を動画で視聴し、集中してメモをとっていました。
パッカー車の見学もしました。
2年生 算数科の授業です。
「1Lはどれくらい」を学習のめあてに、いろいろな容器の入れ物に1Lと思うところに予想を立てて、ビニールテープを貼る活動です。
子供たちは真剣な表情で考え、話し合っていました。
1Lますに水を入れて慎重に席へ戻っていきます。
予想のテープとピッタリのグループは大喜び
6年生 体育科の授業です。
リズミカルな助走な助走から力強く踏み切って跳ぶ練習をしています。
怖さがないように、ゴムひもで取り組んでいます。
5年生 体育科の授業です。
走り幅跳びは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の三つがポイントです。
今日は、リズミカルな助走にするためのスタート位置を決める練習をしています。
3年生 図書室利用の時間です。
夏休みに借りていた本の返却と9月からの図書室利用に向けて、再度、マナーについて確認をしました。
だんだんと読書のしやすい季節になってきました。今後も読書を通して心に栄養を与えてほしいと願っています。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。