文字
背景
行間
菅野NEWS
学校保健委員会
12月13日(金)学校保健委員会を開催しました。
今年のテーマは「体力向上!」菅野小学校の子どもたちの課題の一つでもあります。
校医さんをお招きし、給食委員会・運動委員会・保健委員会の子どもたちが発表を行いました。
「バランスのよい食事をとって健康に体力アップを目指そう!」給食委員会
「体力向上! ~奥義、なわとび~」運動委員会
「GoodSleepSugano(ぐっすりすがの) ~すいみんの大切さを知ろう~」
校医さんからは、レベルが高いとお褒めの言葉をいただきました。
干し柿作り
菅野小には自然がいっぱいです。
実のなる木も多くあり、秋は柿がたわわに実りました。
しかし、これは渋柿です。
そこで、6年生の有志とともに干し柿作りに挑戦しました。
2週間もたつと渋さはすかkり抜け、甘みの強い干し柿ができました!
English Day
12月9日(月)
未来を生きる子どもたちに英語は欠かせないものです。
学校では、3年生以上で授業に取り組んでいますが、日常で英語に触れる機会を持ちたいと考え、
『English Day』を企画しました。
事前に校内に英語で表現した掲示物を掲げたり、朝の会やお昼の放送を英語でしたり、1年生には絵本の読み聞かせを英語でしたりもしてきました。
当日は、外国語指導員さんのほかにも市内のALT8名がこの日だけは本校に集まって下さり、1年生から6年生までいつも以上に英語を聞き、英語に触れ、楽しみながら学びました。
ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
4年生校外学習
12月6日(金)
4年生は野田市にある醤油工場、そして茨城自然博物館へ校外学習に出かけました。
醤油工場では施設の見学はもちろん実際に醤油を絞る工程まで体験もさせてくださいます。
体験の終わりには、おせんべいに醤油をつけて焼いて試食もあります。
江戸時代から変わらない製法で伝統の味を守り、和食の要としての醤油の秘密、たくさん学んできました。
自然博物館も内容が充実しています。
グループごとに館内をめぐり、ゴキブリになった気持ちで「ゴキブリホイホイ」に捕えられた経験もできました。
天候にも恵まれ、良い学びの一日でした。
菅野小に『牛』がやってきた!
11月29日(金)
菅野小で「モーモースクール」が実施されました。
これは、千葉県の取り組みで学校に牛を連れてきてくださり、いのちについて学ぶ良い機会です。
なかなか抽選に当たらない競争率が激しいイベントですが、今年は菅野小、当たりました!!!
5年生が、学級ごとに分かれて、乳しぼり体験・子牛とのふれあい体験・教室でのお話の3コーナーを学びました。
貴重な体験とともに教室でのお話が子どもたちの心を引き付けるもので、見事な授業に感服しました。
ありがとうございました。