菅野小NEWS

菅野NEWS

3年生とうもろこし皮むき体験

7月3日(木)

3年生が給食で出されるとうもろこしの皮むきの体験をしました。

皮むきの前には、栄養教諭よりとうもろこしは雄花と雌花があること、雄花の花粉が雌花について受粉すること、

受粉は風の力を借りてしている「風媒花」であること、とうもろこしの髭の数と粒の数は同じであること等

いっぱい学びました。

皮をむくと、先までしっかり実のついたりっぱなとうもろこしが顔を出しました。

給食で出されたとうもろこしは、柔らかくて甘い絶品!!でした。

2年生えだまめさやもぎ体験

6月25日(水)

2年生が給食で出されるえだまめのさやもぎ体験をしました。

たわわに実ったえだまめのさやをもいでいきます。

手で簡単にもげますので、どんどんえだまめが袋にたまっていきました。

取り立て、茹でたてのえだまめは味も豊かです。

給食でおいしくいただきました。

やご&とんぼ

6月10日(火)

プール清掃を明日に控え、2年生がプールでヤゴとりをしました。

ギンヤンマのヤゴはほとんど羽化してしまい、小さめのヤゴが多かったですが、たくさんいました。

一人ひとりペットボトルのケースに入れていましたが、翌日からトンボになる様子がたくさん見られました。

元気に飛び立っていきました!

蚕2

5月29日(木)

5年生と蚕さんが作った繭から絹を紡ぐ挑戦をしました!

さなぎのいのちをいただいてのものなので、みんな真剣に取り組みました。

茹でた繭から1本の絹の端を見つけて巻いていくのですが、子どもたちは上手です!

予想以上に上手に巻くことができました。

絹、美しいです!!!

かいこ

蚕をいただいてきました。

校長室前に置いておくと、興味を持った子どもたちがさわったりしています。

気持ち悪い!と近づかない子もいますが、さわれなかった子どもたちがだんだんさわれるようになり、最後には「かわいい!」とつぶやきます。

うれしいですね~

桑の葉を一生懸命食べて繭をつくるかいこさん。

愛おしくなります。