文字
背景
行間
菅野NEWS
警察講話
1月9日(木)
3年生は市川警察署生活安全課と交通課の警察官をお招きして、防犯と交通安全についてお話を伺いました。
「いかのおすし」大切なキーワードです。
最後は、パトカーを間近に見させていただき大興奮でした。
今年も事故なくみんなが過ごせることを願っています。
大切なお話をありがとうございました。
あけましておめでとうございます
1月6日(月)
2学期の終業式に話をした約束をしっかり守って、子どもたちは元気に登校しました。
休みに○○に行ってきました。
サンタさんが来て、○○をもらったよ。 等
冬休み中の楽しかった出来事をたくさん知らせてくれました。
3学期はあっという間に過ぎていきますので、これまで以上に一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
良い年をお迎えください
12月23日(月)
2学期の終業式を迎えました。
体育館で全校が集まり、いくつかの企画を用意していたのですが、残念ながらインフルエンザの広がりも懸念されるため放送での終業式に変更しました。
式の中では、今年の漢字「金」にまつわる話とともに自分にとって令和6年はどんな漢字が当てはまるか考えてみようと投げかけてみました。ご家族でも1年間を振り返って、話をしてみてください。
明日から冬休みに入りますが、近隣での不審者情報等心配なことも多くあります。
令和7年1月6日(月)全員の子どもたちが、元気で登校できることを願っております。
良い年をお迎えください。
新たなメダカがやってきた!
知人から素敵なメダカを分けていただき、校長室前の水槽がとても賑やかになりました。
鮮やかなオレンジや目が大きいメダカもいます。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
学校保健委員会
12月13日(金)学校保健委員会を開催しました。
今年のテーマは「体力向上!」菅野小学校の子どもたちの課題の一つでもあります。
校医さんをお招きし、給食委員会・運動委員会・保健委員会の子どもたちが発表を行いました。
「バランスのよい食事をとって健康に体力アップを目指そう!」給食委員会
「体力向上! ~奥義、なわとび~」運動委員会
「GoodSleepSugano(ぐっすりすがの) ~すいみんの大切さを知ろう~」
校医さんからは、レベルが高いとお褒めの言葉をいただきました。
干し柿作り
菅野小には自然がいっぱいです。
実のなる木も多くあり、秋は柿がたわわに実りました。
しかし、これは渋柿です。
そこで、6年生の有志とともに干し柿作りに挑戦しました。
2週間もたつと渋さはすかkり抜け、甘みの強い干し柿ができました!
English Day
12月9日(月)
未来を生きる子どもたちに英語は欠かせないものです。
学校では、3年生以上で授業に取り組んでいますが、日常で英語に触れる機会を持ちたいと考え、
『English Day』を企画しました。
事前に校内に英語で表現した掲示物を掲げたり、朝の会やお昼の放送を英語でしたり、1年生には絵本の読み聞かせを英語でしたりもしてきました。
当日は、外国語指導員さんのほかにも市内のALT8名がこの日だけは本校に集まって下さり、1年生から6年生までいつも以上に英語を聞き、英語に触れ、楽しみながら学びました。
ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
4年生校外学習
12月6日(金)
4年生は野田市にある醤油工場、そして茨城自然博物館へ校外学習に出かけました。
醤油工場では施設の見学はもちろん実際に醤油を絞る工程まで体験もさせてくださいます。
体験の終わりには、おせんべいに醤油をつけて焼いて試食もあります。
江戸時代から変わらない製法で伝統の味を守り、和食の要としての醤油の秘密、たくさん学んできました。
自然博物館も内容が充実しています。
グループごとに館内をめぐり、ゴキブリになった気持ちで「ゴキブリホイホイ」に捕えられた経験もできました。
天候にも恵まれ、良い学びの一日でした。
菅野小に『牛』がやってきた!
11月29日(金)
菅野小で「モーモースクール」が実施されました。
これは、千葉県の取り組みで学校に牛を連れてきてくださり、いのちについて学ぶ良い機会です。
なかなか抽選に当たらない競争率が激しいイベントですが、今年は菅野小、当たりました!!!
5年生が、学級ごとに分かれて、乳しぼり体験・子牛とのふれあい体験・教室でのお話の3コーナーを学びました。
貴重な体験とともに教室でのお話が子どもたちの心を引き付けるもので、見事な授業に感服しました。
ありがとうございました。
1年生校外学習
11月13日(水)
1年生は、アンデルセン公園へ出かけました。
天候にも恵まれ、生き物にふれあったり、ドングリを拾ったり、遊具で遊んだり
学校ではできない体験をたくさんし、素晴らしい一日となりました。
菅野フェスタ
11月9日(土)午後は子どもたちが毎年楽しみにしている「菅野フェスタ」です。
保護者・地域・お父さんの会の皆様のお力で今年も笑顔あふれるフェスタとなりました。
ありがとうございました。
校内音楽会&音楽発表会
11月8日(金)9日(土)
校内音楽会と保護者の方に聴いていただく音楽発表会を開催しました。
どの学年も素晴らしい歌声や演奏、心に響き渡りました。
聴いていただいた学校運絵協議委員の方からは「コンサートを聴いているようだった。」との声をいただきました。
子どもたちは、毎年成長しているように感じます。
学校支援実践講座
10月31日(木)
地域の皆さんにお集まりいただき、5年生が学校支援実践講座を受けました。
5~6人に一人の大人の方が入って下さり、人との関わりについてやいじめについて話し合い、とても貴重な学びとなりました。
ありがとうございました。
2年生校外学習
10月29日(火)
2年生は、千葉市動物公園へ校外学習に出かけました。
「フラミンゴが歌を歌っていた。」
「あざらしはうちのママに似ていたよ。」
「ハシビロコウが飛んでたよ。」
「やまあらしが水に飛び込んだのを見たよ。」・・・
たくさんの発見がありました。
市内陸上大会
10月25日(金)
国府台スポーツセンターで市内陸上大会が開催されました。
この日に向けて約一か月間、5.6年生の有志80名ほどが朝練習で汗を流してきました。
一人一人の体力アップにもつながりました。
大会では、5年生女子100m優勝! 6年生男子100m3位
6年生女子走り幅跳び5位、5年生女子走り幅跳び6位という素晴らしい成績をおさめました。
入賞しなかった選手も躍動しました!
3年生校外学習
10月22日(火)
3年生が市内巡りに出かけました。
まずは、行徳方面です。
常夜灯が200年も前に作られ、今もしっかりと建っていることにびっくり!
中台神輿店で行徳のお祭り、神輿について話を伺い、神輿をかつがせてもらったこと
行徳港から眺めた東京湾
現代産業科学館での不思議
アイリンクタウンから見た壮大な景色
たくさんのことが心に残りました。
前期終業式
10月11日(金)
前期終業式を迎えました。令和6年度の折り返しです。
なりたい自分にどこまで近づいたか、後期は何をがんばろうか。
節目に振り替えることが大切です。
担任の先生から前期の「あゆみ」を受け取り、後期のめあてを持たせたいと思います。
終業式後は、陸上部の壮行会も行いました。
修学旅行⑤
最後のプログラムは、グループごとに分かれての日光市内班別行動です。
大猷院、二荒山神社、滝尾神社、憾満ヶ淵、輪王寺、神橋・・・
珍しく日光市内が霧でおおわれていましたが、各グループ協力してしっかり学んできました。
昼食をいただき、お土産を購入しました。
集団行動の約束等をしっかり守り、誰もが笑顔で帰校しました。
宝物の二日間でした!
修学旅行④
10月4日(金)
二日目の朝も雨でのスタートでした。
朝の散歩は中止です。
お世話になったホテルを後にし華厳の滝を目指します。
この時も鹿がお見送りです。
華厳の滝についた時には雨も上がり、虹とともに流れる滝は見事でした!
修学旅行③
ホテル到着の際には、鹿がお出迎え。
おいしい夕食をいただいた後は、学年レク大会でした。
各学級、それぞれにオリジナルの劇を演じ、お互いに拍手喝采でした!
修学旅行②
午後は、インタープリターさんに日光そして戦場ヶ原の自然について、教えていただきながら戦場ヶ原ハイキングです。
湿原には絶対に足を踏み入れてはいけないこと(1年で1mmしか積もらない貴重な土です)
様々なキノコ、クマに出会ったときの対処の仕方等、たくさんのことを教えていただきながら
自然を満喫しました。
終えた時には子どもたちから「楽しかった~!」の声があがりました。
ゴールにある湯滝は見事です。
修学旅行①
10月3日(木)
6年生は小学校最後の宿泊学習、修学旅行に出かけました。
目指すは日光です。
朝はあいにくの雨でしたが、日光東照宮到着の際には雨も上がり、グループで事前に調べた情報をもとに
じっくりと回りました。
工事が終了して見事な陽明門の姿にびっくり、眠り猫は思ったより小さい、家康のお墓は大きい・・・
本物を見て学ぶことはいいですね。
あいさつ運動
9月20日(金)27日(金)等に代表委員会児童による「あいさつ運動」を実施しました。
朝の登校時刻に正門ときりん門に立ち、あいさつを広げます。
夏休み明けにあいさつが少なくなったように感じます。
これを機会にさわやかなあいさつがひろがっていくといいなと思います。
5年生校外学習
9月17日(火)
5年生は富津海岸へ地引網体験、そして千葉市にある県立美術館へ見学に行きました。
地引網では大きな鯛もかかり、学校に持ち帰って魚拓を取り絵画作品に仕上げています。
芸術家派遣事業
9月5日(木)6日(金)の2日間、文化庁の芸術家派遣事業によりダンスの先生に起こしいただき、
1.3.5年生が2時間ずつ指導を受けました。
とても明るく元気な先生がどちらも6人も来てくださり、2時間で素敵なダンスの完成です!
見事な指導力!!
子どもたちも活き活きとしていました。
ありがとうございました。
ブドウをみんなで味わいました
校長室前にあるブドウ棚のデラウエアがたくさん実をつけ、色づいてきました。
色が緑色の房もしっかり甘いです。
そこで、9月3日(火)全校で少しずつですが、味わってみました。
子どもたちの笑顔が素敵でした。
2学期が始まりました
進路が定まらない台風10号が心配されましたが、2学期初日は天候にも恵まれスタートできました。
夏休み中に大きな事故・けがもなく、ひとまわりたくましくなった子どもたちでした。
引き渡し訓練も予定通り実施いたしました。
保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
1学期終業式
7月19日(金)
体育館に全校が集まって終業式を行いました。
『3,801,600秒』
何の時間かわかりますか?
これは、誰もに平等に与えられる
7月20日(土)~9月1日(日)までの夏休みの時間です。
考え方、過ごし方によってこの時間の価値は大きく変わります。
誰もが有効に活用できるといいなと思います。
9月2日(月)全校の子どもたちが一回りたくましくなり、元気で登校することを楽しみにしています。
8月31日に合唱部が出場するTBSコンクールの壮行会も行いました。
着衣泳
7月16日(火)
第二中学校の先生にお越しいただき、3・6年生が着衣泳の体験を行いました。
水の事故は年々増えています。
子どもたちがいざというときに自分の身を守れるよう、大切なことがたくさんつまっていました。
二中ブロック合同学校運営協議会
7月12日(金)
国分小学校において、二中ブロック合同学校運営協議会を実施しました。
二中ブロックの多くの運営協議会委員さんがお集まりくださり、この地域の子どもたちの良さ・課題について話し合いました。
温かい保護者・地域の皆さんに育まれ、まっすぐに育っている子どもたちですが、コミュニケーション力や失敗を乗り越える力、体力等さらに力をつけてほしい点もたくさんありました。
地域の皆様のお力も借りて、今後も力をつけられるよう取り組みを進めていきます。
遊・友スポーツランキング千葉 6年2組現在トップです!!!
7月12日(金)現在、遊・友スポーツランキング千葉「8の字跳び」クラスの部において、6年2組がトップに立っております。
今後も学級で挑戦し、記録を伸ばしていきます。
千葉県の遊・友スポーツランキング、ぜひご覧ください!
5年生総合出前授業
7月10日(水)
SDGsについて学んでいる子どもたちが新しい石からできているプラスチック素材に目をつけ、株式会社TBMさんに出前授業をしていただきました。
名刺やメニュー表、お店の袋などにどんどん活用されているものでした。
未来の環境を考えていくうえでとても勉強になる時間でした。
ありがとうございました。
しゃぼん玉教室
7月9日(火)1年生が校庭で大きなしゃぼん玉作りに挑戦しました。
ひもを使って作るのですが、慣れるにしたがって大きなしゃぼん玉ができました。
2年生が枝豆のさや取り
7月3日(水)
今日は、2年生が給食で出される枝豆のさや取り体験を行いました。
手で丁寧に取り、給食ではおいしいゆで枝豆が出されました。
3年生とうもろこしの皮むき
7月2日(火)
食育の一つとして、3年生が給食で使用するとうもろこしの皮むき体験をしました。
とうもろこしには、雄花と雌花があり風の力で受粉すること、ひげ1本1本が実とつながっていることなどを学び、
上手にむいていました。
柔らかくて甘味の強い美味しいとうもろこしでした。
WAI WAI スティールパン
7月1日(月)
WAI WAI スティールパンを招いて、芸術鑑賞教室を実施しました。
ドラム缶が楽器になり、素敵な音色を奏で、見事な演奏会でした。
子どもたちも体を動かしながら聴き入っていました。
夢先生
6月25日(火)27日(木)5年生に夢先生が授業をしてくださいました。
先生は現役ラガーマン木村貴大先生と元Jリーガー増嶋竜也先生です。
1時間は体育館でみんなで力を合わせること、声を掛け合うことの大切さを学ぶプログラム。
1時間は教室で夢を叶えることについてのお話を伺いました。
今は夢がなくても全然心配はいらない。夢に出会ったときにどのように歩んでいくか等、素敵な話をたくさん伺いました。
ありがとうございました。
プール掃除
6月13日(木)
PTA保護者ボランティアの皆様、お父さんの会の皆様がたくさんお集まりくださり、プール掃除を行いました。
側面の壁とプールの底を丁寧に磨いてくださり、とてもきれいなプールになりました。
14日(金)充水も終わり、来週のプール開きに向けて準備完了です。
ありがとうございました。
すいか畑今年も始動!
5月22日(水)
今年も全校すいか畑を作り、苗を植えました。
各学級1本。
大切そうに持ち、やさしく植えていました。
大きくなあれ!
大運動会
5月25日(土)
好天に恵まれ、5年ぶりに全校で一日、大運動会を行いました。
「限界突破!!仲間と協力、あきらめずに勝利をつかめ!!」をスローガンに掲げ、演技・競技に精一杯の姿が一日中見られました。
子どもたちの活躍をみんなで応援できること、やはりいいですね!
熱中症対策として、全児童の応援席にもテントを設置しました。
全部で20基のテントです。
PTAの方々、お父さんの会の方々、ボランティアの方々多大なるご協力、ありがとうございました。
蚕
5月19日(日)東京の大学の文化祭に伺って、今年も蚕をいただいてきました。
学校に桑の木があるので育てられます。
静かなときには、「ムシャムシャ」と蚕が葉を食べる音も聞こえます。
大切に育てます。
学級でも育てたいという声を待っています。
そらまめのさや取り
5月14日(火)
今が旬の「そらまめ」
今日は、給食に出されるそらまめを1年生がさや取りしました。
ふかふかのベッドに包まれたそらまめ。
初めて見る子、触る子もたくさんいました。
1年生の爪はやわらかく、はじめはさやを開けない子もいましたが、
だんだん上手になりました。
交通安全教室
5月2日(木)
1・3年生が発達段階に応じて交通安全教室を実施しました。
1年生は道路の渡り方等、3年生は自転車の乗り方についてです。
毎年、春先の交通事故がとても多くなっております。
『菅野っ子』は絶対に事故にあわないよう注意点をしっかり守り行動してほしいです。
梨園見学
5月2日(木)
3年生が田口梨園さんに見学に行きました。
受粉を終え、摘果をしている頃でした。
子どもたちは、大きな梨をイメージしていたようで
まだ小さな梨にびっくりでした!
社会科・総合的な学習の時間を中心にこれから学びを進めていきます。
1年生を迎える会
5月1日(水)
全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。
代表委員の子どもたちが企画運営してくれました。
2~5年生が整列して待つ中を、6年生と手をつないだ1年生の入場からスタートです。
とても温かな雰囲気の中、〇×クイズ、先生クイズ、1年生からの校歌のお礼、全校合唱がありました。
1年生も全校も見事な歌声でした。
はばたけ!こいのぼり
昨年、地域の方からいただいた「こいのぼり」を今年も揚げました。
『ジャンボ!菅野っ子』として、たくましく成長していってほしいと願いを込めています。
運動会まで元気よく泳いでほしいと考えています。
初めての給食
4月18日(木)
入学して1週間、1年生になって初めての給食です。
メニューは、子どもたち大好きなカレー
お祝いゼリーもついています。
みんな「美味しい!」と完食していました!
こころの劇場
4月17日(水)
6年生は、劇団四季が開催してくださったこころの劇場「エルコスの祈り」を観賞しました。
劇団四季のミュージカル・見事でした。
6年生一人ひとりがどんな思いをもったか、楽しみです。
入学式
荒天の中でしたが、桜も満開で新しく101名の新入生を迎えました。
とてもお行儀がよく、話もしっかり聞ける子どもたちでした。
「ジャンボ!菅野っ子」の育成に力を注いでいきます。
令和6年度のスタートです
4月8日(月)13名の着任者を迎え、令和6年度が始まりました。
着任式で一人ひとりを紹介し、子どもたちも温かい拍手で迎えました。
その後、始業式ではみんなが「菅野家族」であることを伝え、8名の転入生も迎えました。
今年も子どもたちの成長が楽しみです!