菅野小NEWS

菅野NEWS

かいこ

蚕をいただいてきました。

校長室前に置いておくと、興味を持った子どもたちがさわったりしています。

気持ち悪い!と近づかない子もいますが、さわれなかった子どもたちがだんだんさわれるようになり、最後には「かわいい!」とつぶやきます。

うれしいですね~

桑の葉を一生懸命食べて繭をつくるかいこさん。

愛おしくなります。

1年生そら豆鞘取り体験

5月14日(水)

本日の給食メニューである、ゆでそら豆のそら豆を1年生がさやから出してくれました。

栄養教諭から「そらまめくんのベッド」の読み聞かせの後、実際に柔らかなベッドに触れ、やさしくそら豆を出し給食に出されることにもわくわくしていました。

初めてそらまめくんのベッドに触れる子もたくさんいました。

菖蒲葺き

5月2日(金)白幡天神社で行われる菖蒲葺きに3年生が招待していただきました。

菖蒲葺きは端午の節句行事で疫病の退散と無病息災を願って行われますが、時代の変化とともに廃れてきてしまったようです。

しかし、平成24年より地域の伝統行事として再興され今日に至っています。

子どもたちは、節句の行事について話を伺い、伝統行事に込められた先人たちの思いを感じ、屋根に向かって一人ひとり菖蒲を投げました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

交通安全教室

5月2日(金)市川警察署の方にお越しいただき、1・3年生が交通安全教室を受けました。

1年生は道路の歩き方、3年生は自転車の乗り方についてを中心に指導していただきました。

年度初めや少し慣れてきて期の緩みがちな時期が特に心配です。

昨日も大阪では下校中のこどもの列に車が当たってきた事故もありました。

自分が交通ルールをしっかり守っていても事故のあわない保証はありません。

常に周りに気を配り、危険予知・危険回避を図れるようなこどもに育てていきたいです。

1年生を迎える会

5月1日(木)

体育館に全校が集まり、1年生を迎える会を実施しました。

6年生と手をつなぎ、1年生が入場です。

1年生に菅野小学校のことをよく知ってもらうために学校クイズや先生クイズが出されました。

1年生はお礼の校歌を歌い、全校でさんぽの大合唱もありました。

とてもあたたかい雰囲気に包まれた会でした。

振り返ると、6年生が1年生だった5年前はコロナの大流行で4.5月は休校、入学式、始業式も6月に実施し、人と人との交流をできるだけ避けるようはたらきかけていました。

もちろん1年生を迎える会もありません。

そんな経験をした6年生が、お兄さんお姉さんとなってやさしく接する姿が素敵でした。