なんにい通信
12月13日(金)
6年生 トップアスリート派遣事業
元プロバスケットボール選手の 浜口典子 選手をお招きして、バスケットボールの授業をしていただきました。ゴールの仕方などの基本的な技を教えていただいた後は、クラス対抗戦をしながら、実戦について学びました。笑顔や歓声があふれる、とても良い時間でした。浜口先生、昨年度に引き続き、ありがとうございました。
12月12日(木)
4・5年生 書初め練習
地域の書道教室の先生を講師にお招きして、書初め練習をしました。学年に合った個別の声掛けをしていただき、子ども達も真剣に取り組んでいました。講師の先生、ありがとうございました。
今日の給食
3年生 書初め練習
行徳高校の書道の先生と書道部等の学習サポーターの生徒の皆さんをお招きして、書初め練習をしました。先生は、初めて大きな書初め用紙に書く3年生に、一文字ずつ丁寧に教えてくださいました。学習サポーターの生徒の皆さんも、朱墨で添削をしてくださり、子ども達の励みになりました。行徳高校の皆様、ありがとうございました。
12月10日(火)
図書委員会による読み聞かせ
読書月間の取組の一つとして、図書委員会による読み聞かせをしました。図書委員が各自練習した読み聞かせを、担当の教室へ行って行いました。みんな真剣に聞いていて、お話の世界を楽しんでいました。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
12月9日(月)
2年生 九九道場
九九の習熟を図るための取組、「九九道場」が始まりました。保護者や地域の方が業間休みに来校して、九九を聞いてくださいます。2年生は何度も並んで挑戦していました。ご協力いただく皆様、これからもよろしくお願いいたします。
12月6日(金)
6年生 書初め練習
地域の書道教室の先生を講師にお招きして、書初め練習をしました。文字の成り立ちから教えていただき、専門的な知識を生かしてわかりやすく指導してくださいました。子ども達は、お手本をよく見て書いていました。講師の先生、ありがとうございました。
5年生 ホワイトスクール説明会
体育館で保護者向けの説明会を開きました。初めての宿泊学習のため、質問もしていただき、共通理解を図ることができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
保護者会
保護者会を開催しました。学校の様子をお伝えするだけでなく、参加してくださった方々の懇談の場も設け、交流をしていただきました。たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。
12月5日(木)
1年生 幼保小こ交流会
幼稚園、保育園、こども園の年長児をお招きして、交流会をしました。歌やメダルのプレゼントをした後、学校案内をし、最後に読み聞かせをしました。園児のみなさんはとても喜んでいて、楽しかったと言って帰って行きました。1年生もいつもよりおにいさん、おねえさんの顔をしていて、頼もしく見えました。
12月4日(水)
今日の給食
12月3日(火)
2•4•5年生 校長先生による読み聞かせ
読書月間の取組の一つである、校長先生の読み聞かせを行いました。クイズを一緒に考えたり、面白いお話に笑ったりした後は、子ども達の心に響く内容の読み聞かせでした。子ども達はとても良い顔で帰って行きました。
12月2日(月)
今日の給食
みんなの大好きなきなこ揚げパンでした。カリッとしていて美味しかったです。
11月28日(木)
1•3•5年生 校長先生による読み聞かせ
読書月間の取組の一つとして、校長先生による読み聞かせを行いました。クイズを中心にした本で、解答を予想しながら聞き、みんなで盛り上がりました。今度は2•4•5年生に向けて読み聞かせがあります。楽しみですね。
5年生 学校支援実践講座交流会
地域の方をお招きして、学校支援実践講座交流会を実施しました。スマートフォンや宿泊旅行の班の事例について話し合いながら、人との関わりについて考えました。グループに一人ずつ地域の方が入ってくださり、話を聞いてくださったので、有意義な話し合いとなりました。ご協力ありがとうございました。
体育科指導研修
講師の先生をお招きして、マット運動と跳び箱運動の研修会を開きました。実践に生かせる内容で、大変勉強になりました。講師の先生、ありがとうございました。
11月27日(水)
1•2年生 球根のお買い物学習
生活科で、球根のお買い物学習をしました。お店の方に学校に来ていただき、あらかじめ決めていた球根を一人ひとりがお金を出して買っていきます。「黄色のチューリップをください」など、欲しいものを伝えることができていました。最後にお金を払って、球根を受け取ると買い物が終わります。お店の皆さんありがとうございました。これから植えるのが楽しみですね。
5年生 スキーウェア試着
1月に行くチャレンジスクールのためにスキーウェアのサイズ合わせを行いました。様々なサイズの中から、自分に合ったものを選んでいました。少しずつ準備が進んでいますね。
お話給食 なんにい亭ラーメン
今日の給食は、読書月間の取組の一つ、お話給食でした。なんにい亭ラーメンはおだしの香りがして、おいしかったです。子ども達は、お昼の放送で本が紹介されると、嬉しそうに食べていました。
交流みなみタイム
昼休みを35分のロングタイムでとり、ペア学年で遊ぶ、交流みなみタイムを実施しました。あらかじめ決めていた遊びを高学年が中心となって進めていました。たくさんの「なかよく」の姿が見られました。
11月26日(火)
先生シャッフル読み聞かせ
読書月間の取組の一つとして、朝学習の時間に担任が他の学級で読み聞かせをする、先生シャッフル読み聞かせをしました。子ども達はどの先生が来るか心待ちにしていたようです。いつもとは違う雰囲気で、本を楽しむことができた時間でした。
4年生 落語教室
落語家 三遊亭窓輝さんをお招きして、落語教室を開きました。生の落語を聞いて笑ったり、落語の演じ方について教えていただいたりと、大変貴重な体験ができました。ありがとうございました。
11月25日(月)
3年生 消防署見学
社会科の学習で、南消防署に見学に行きました。施設内や訓練の様子を見せていただき、素早く出動する仕組みや消防車の役割について学ぶことができました。今日は実際に出動する様子も見ることができました。消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
11月22日(金)
5•6年生 お話会
中央図書館の方をお招きして、お話会を開きました。紙芝居やブックトークを含めた5冊を読み聞かせていただきました。本に関する実物も提示しながら説明していただき、子どもたちは興味を示していました。
お話給食
今週から読書月間がはじまりました。今日はお話給食でした。図書委員会と栄養士さんが協力して、コロッケを食べると食缶の下から手書きの絵が現れる楽しい仕掛けを用意してくださいました。お昼の放送で本の紹介もありました。みなさんぜひ読んでみてくださいね。
福栄中ブロック学校運営協議会
福栄中学校でブロックの学校運営協議会を開催しました。昨年度、ブロックで取り組むテーマを話し合いで美化活動に決定しました。今年度はブロックで取り組める美化活動について話し合いをしました。地域や学校でできそうな取組について、たくさん意見交換をすることができました。
11月16日(土)
オープンスクール
1•2校時は授業公開をし、3•4校時は保護者向けの音楽発表を行いました。授業では、少し緊張した面持ちでしたが、普段の姿を見ていただけたと思います。音楽発表では、昨日よりさらにやる気を高め、一生懸命取り組んでいました。たくさんの方のご来校ありがとうございました。
PTAすずがも祭
PTAの皆さんが楽しいお祭りを準備してくださいました。PTAの皆様、地域の皆様にお手伝いいただき、子ども達はとても生き生きと過ごしていました。帰りに、PTAより創立45周年記念品として、「航空写真のファイル」「ステンレスボトル」「エコバッグ」をいただきました。大切に使います。ありがとうございました。
服のチカラプロジェクト
本日まで古着を集めていましたが、多くの方にご協力いただき、たくさん回収することができました。ご協力ありがとうございました。
11月15日(金)
校内音楽会
3•4校時に校内音楽会を行いました。吹奏楽部も各学年の発表も、練習の成果があらわれた素晴らしいものでした。子ども達はお互いに聞き合うことで、他の学年の友だちの良さをたくさん見つけていました。代表委員会の司会も、立派でした。ありがとうございました。
11月14日(木)
服のチカラプロジェクト
リサイクル委員会が服のチカラプロジェクトとして、本日より3日間古着を集めています。みなさんご協力をお願いします。
お話給食
「こじまのもりのきんいろのてがみ」に出てくるりんごパイが出ました。図書委員会の児童がお昼の放送で本の紹介をしました。りんごパイがサクッとしていて甘いりんごと合っていました。おいしかったです。
11月13日(水)
6年生 市内音楽会
市川市文化会館で行われる市内児童生徒音楽会に参加しました。合唱曲を2曲歌いました。きれいな歌声が心に響きました。子ども達も力を出し切ったという思いを持てたようです。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月12日(火)
2年生 人権教室
講師の先生をお招きして、人権教室を開きました。
視覚教材が豊富に活用され、児童たちは、人を思いやる言葉や友達との関係づくりなど、様々なことを学ぶことができました。
11月11日(月)
今日の給食
野菜チップスが大人気でした。
11月7日(木)
今日の給食
ふきよせごはんのさつまいもが、甘くて、美味しかったです。秋の味覚を感じることができました。
11月5日(火)
あいさついっぱい
代表委員会のあいさつ運動で完成したあいさつのにじと、ガーデニング委員会が作成した掲示物が昇降口に飾られています。あいさついっぱいになる取組、素敵ですね。ありがとうございます。
11月1日(金)
今日の給食
今日はお祝い献立でした。給食時間に校長先生から45周年についてのお話がありました。最後は、校長先生の合図で、全校で「おめでとうございます!」と声を合わせてお祝いしました。
10月31日(木)
2年生 サラブレッド授業
JRAのサラブレッドとポニーが南新浜小学校の校庭に来てくれました。体育館で馬についての説明を聞いた後、校庭で乗馬での歩き方や走り方を実演してくださいました。最後に、馬とふれあったり馬運車を見学したりしました。「サラブレッドは思ったより大きい」「ポニーはかわいい」というつぶやきが聞こえてきました。馬の本もいただき、子どもたちは大切そうに持ち帰っていました。授業を支えてくださった皆様、ありがとうございました。
10月29日(火)
今日の給食
ドーナツがとても好評でした。
教職員 タブレット研修
子どもたちの学びを深めるため、タブレットを活用した授業の研修を行いました。ICT支援員のサポートを受けながら、学ぶことができました。
10月28日(月)
3年生 アイマスク体験
社会福祉協議会の皆さんをお招きして、アイマスク体験を実施しました。まず、教室で目の見えない方を案内する方法を学びました。次に、目を瞑った友達を、廊下や階段を歩きながら案内をしました。子どもたちは、「怖かったけど目の不自由な方の気持ちがわかりました。」と感想を発表していました。お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
10月25日(金)
2年生 町たんけん
生活科の学習で、町たんけんに行きました。グループごとにお店を訪問し、お店の方にインタビューをしました。お店の中を案内していただくなど、とても親切にしていただきました。ご協力いただきましたお店の皆様、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
陸上代表選手 市川市陸上大会
陸上代表選手が陸上大会に出場しました。朝早くから集合し、競技場で練習した後、本番を迎えました。朝からの雨で、肌寒い中でしたが、選手一人ひとりがベストを尽くしていました。選手の皆さん、頑張りましたね。応援してくださった皆様ありがとうございました。
10月24日(木)
3年生 車椅子体験
社会福祉協議会の皆さんをお招きして、車椅子体験をしました。実際に押したり乗ったりすることで、利用する方の立場に立って考えることができました。お手伝いいただきました皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
4年生 校外学習
午前中は、キッコーマンもの知りしょうゆ館に見学に行きました。醤油ができるまでの様子を、見学や体験を通して学ぶことができました。しょうゆを塗ったおせんべいをいただき、香ばしさに感動していました。もの知りしょうゆ館の皆様、さまざまな体験をさせていただきありがとうございました。午後は茨城自然博物館に行きました。まず、芝生でお弁当を食べました。天気も良く、気持ちよく過ごせました。食べた後は、体験的な展示を興味深く見学していました。グループで大切なことを確認しながら活動していました。
10月22日(火)
3年生 オービックシーガルズ体験授業
アメフトチーム オービックシーガルズの体験授業をしました。チームでの対戦の仕方を学び、試合をしました。講師の皆様、楽しい授業をしていただきありがとうございました。
4•6年生 煙中体験 起震車体験
消防署の方をお招きして、煙中体験と起震車体験をしました。煙中体験では、煙の中は前が見えにくいことやハンカチや姿勢を低くすることの必要性を実感できました。また、起震車体験では、過去の地震の揺れの怖さを体感しました。消防署の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
10月18日(金)
2年生 校外学習
アクアパーク品川に校外学習に行きました。イルカショーを見るために、お弁当の時間を少し早めました。イルカショーでは、イルカのビッグジャンプにみんなびっくりしていました。その後、グループで館内を見学しました。さまざまな発見があり、子どもたちは目を輝かせながら見学していました。
10月17日(木)
1年生 校外学習
アンデルセン公園に校外学習に行きました。午前中は、写真立て作りをして、お弁当を食べました。午後は、遊具で遊びました。体をいっぱい動かして、元気に遊んでいました。
10月12日(土)
吹奏楽部 日本学校合奏コンクール
吹奏楽部がコンクールに出場しました。トップバッターだったので、子どもたちはとても緊張していましたが、演奏は練習の成果を生かすことができました。お手伝いいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月11日(金)
前期終業式
体育館で前期終業式を行いました。校長先生から、前期の生活や学習を振り返るお話があり、子どもたちは自分事として考えながら聞いていました。今日は通知表を持ち帰ります。ご家庭でも前期のできたところを褒めていただき、後期に向けためあてについて話し合ってみてください。
吹奏楽部 陸上部 壮行会
代表委員会と応援団が中心となり、吹奏楽部と陸上部の壮行会を開きました。吹奏楽部は、明日開かれる日本学校合奏コンクールに参加します。今日はコンクールで演奏する曲を披露してくれました。陸上部は、25日に開かれる市川市陸上大会に出場します。ユニフォームを着て登壇しました。全校のみんなで応援する気持ちを伝えることができました。練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
10月9日(水)
今日の給食
10月8日(火)
3年生 女性消防団員防災教育
女性消防団員の方々が紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。わかりやすくAEDの使い方を教えていただきありがとうございました。
3年生 スーパーマーケット見学
社会科の学習で、ワイズマート行徳店に見学に行かせていただきました。店内だけでなく、普段見られない裏手の方まで見学することができ、大変貴重な学習ができました。子ども達は、「このお店、品揃えがいいね。」「スーパーで働く人になりたいな。」など、様々な思いを持つことができたようです。ワイズマートの皆様、お忙しい中説明をしていただきありがとうございました。
10月2日(水)
委員会活動
前期の反省や今月の活動計画、校内の環境整備など、学校をよりよくするために活動していました。委員会の皆さん、ありがとうございました。
9月25日(水)
2年生 陶芸教室
講師の方をお招きし、陶芸教室を開催しました。粘土の感触を楽しみながら、ひねりだしたりくっつけたりして、思い思いの作品をつくっていました。今はこげ茶色ですが、自分で選んだ色になって焼きあがります。作品が届くのが楽しみですね。講師の先生、ご指導いただきましてありがとうございました。
9月24日(火)
代表委員会 あいさつ運動
本日より3日間、代表委員会によるあいさつ運動を実施します。朝、代表委員に元気のよいあいさつをするとシールをもらうことができます。シールは、学年ごとに色が違い、虹の枠に貼ることであいさつの虹がかかるように工夫されています。これからあいさつの輪が広がるといいですね。
親子清掃
5校時に親子清掃を実施しました。子ども達は床や棚、机の中などを清掃し、保護者の皆さんには、窓など子ども達では手の届かないところをお手伝いいただきました。おかげさまで、窓や教室がピカピカになり、気持ちいいです。お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
9月20日(金)
6年生 修学旅行2日目
爽やかな朝を迎えました。朝の散歩をし、素晴らしい景色を背景に、笑顔て写真撮影をしました。散歩の後は、美味しい朝食をいただきました。
華厳の滝に行きました。本日の水量は、毎秒2トンだそうです。豪快、爽快で、子どもたちも満面の笑みで見学しています。
日光江戸村では、グループごとに散策をしました。お昼やお土産も自分たちで選んでいました。
学校に到着し、到着式をしました。疲れも見られましたが、実行委員や先生方の話を聞き、自分を振り返ったり、感謝の気持ちを伝えたりすることができました。お迎えにきていただいた保護者の皆様、修学旅行に関わり応援してくださった皆様、ありがとうございました。
9月19日(木)
6年生 修学旅行
秋晴れの中、6年生が修学旅行に行きました。朝の集合は早かったのですが、出発式で約束を確認し、関わってくださる方に感謝の気持ちを伝えて出発しました。
はじめに日光東照宮に行きました。ちょうどよく雨も上がり、見学することができました。
見学の後は、バスで移動して昼食です。みんな元気に食べています。
午後は戦場ヶ原ハイキングをしました。気温も丁度よく、インタープリターさんの話に興味深く耳を傾けていました。
自然の美しさに、わ〜 キレイ〜 と感嘆の声があがっていました。
今日の宿に到着し、入浴やお土産選びをした後は、待ちに待った夕食です。宿のみなさんのお心遣いに感謝です。
夕食後は、レクリエーションをして楽しみました。
9月19日(木)
PTA 給食試食会
PTAの方が、1年生の保護者を対象に給食試食会を企画してくださいました。はじめに、栄養士による給食についての説明がありました。次に、配膳の様子を見学していただきました。最後に、給食を試食しました。今日はお彼岸メニューで、おいしかったという感想をたくさんいただきました。
PTA役員の皆様、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
9月18日(水)
1年生 しゃぼん玉教室
講師の先生をお招きして、しゃぼん玉教室を開きました。ひもを使って遊ぶのは初めてでしたが、友だちと学び合いながらだんだんコツをつかみ、大きなしゃぼん玉を作ることができました。講師の先生、教えていただきありがとうございました。
9月17日(火)
1•2年生 チーバくんダンスキャラバン隊
チーバくんがダンスを教えに来てくれました。準備運動やじゃんけん、ダンスレッスン等、チーバくんのかわいい動きを真似しながら楽しみました。チーバくん、南新浜小学校に来てくれてありがとうございました。
今日の給食
今日は中秋の名月(十五夜)です。まだまだ暑いですが、給食や玄関のお花から秋を感じることができました。
9月12日(木)
3年生 校外学習
社会科の学習で、市川市内を巡りました。
午前中は市川アイリンクタウンと市川歴史博物館、市川考古学博物館を見学しました。動植物園でお弁当を食べ、午後は初清園という梨園で梨の学習をしました。帰りに自分で選んだ梨をもぎ、梨ジャムをいただきました。実際に見学したことで、疑問を解決することができました。
9月10日(火)
4年生 人権教室
講師の先生をお招きして、人権教室を開きました。映像教材を視聴し、いじめについて考えることを通して、自分を大切にすること、友達を大切にすることを学びました。講師の先生、大切なことを教えていただきありがとうございました。
9月9日(月)
2年生 町たんけん
生活科の学習で、学校周辺の町を探検しました。1年生の公園探検で歩いた時よりも、お店などの周りの様子に気づく子ども達が増えました。これからもっと詳しく調べたいところを話し合い、グループでの町たんけんの準備をしていきます。
9月6日(金)
第3回学校運営協議会
学校運営協議会を開催しました。協議内容は、6月に実施した学校評価の結果についてと、令和7年度の教職員の任用に関する意見についての2点でした。詳しくはホームページに掲載している学校運営協議会だよりをご覧ください。委員の皆様、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
9月5日(木)
4年生 彫刻刀教室
講師の方をお招きして、彫刻刀教室を開きました。ほとんどの児童が初めての経験でしたが、映像や実演で丁寧に教えていただき、使い方を知ることができました。これからの作品づくりが楽しみですね。講師の皆様ありがとうございました。
9月4日(水)
6年生 走り方講座
講師の方をお招きして、走り方講座を開きました。教えていただいたことを生かして、さまざまな走り方のトレーニングをしました。これから陸上大会へ向けた練習が始まるので、学んだことを継続していきたいと思います。講師の皆様ありがとうございました。
今日の給食
昨日から給食が始まりました。今日は野菜たっぷりのメニューでした。栄養士さん、給食室の皆さん、これからもおいしい給食を楽しみにしています。
7月27日(土)
5年生 入船自治会夏祭り
5年生の有志が入船自治会の夏祭りでソーラン節を披露しました。久しぶりの演技でしたが、元気よく踊り、会場から大きな拍手をいただきました。有志のみなさん、頑張りましたね。入船自治会のみなさん、ご招待いただきありがとうございました。保護者のみなさまも、温かい声援をありがとうございました。