ブログ

児童の様子

11月19日(火)

文化会館での校内音楽会が行われました。子供たちは練習の成果を発揮して、どの学年も本当に素晴らしい発表ができました。全学年の発表の後に、全校合唱で「気球にのってどこまでも」を歌いました。皆で気持ちを一つにした、とても、素敵な音楽会でした。保護者の皆様にも様々なご協力をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月18日(月)

明日の文化会館での音楽会にむけて、1年生から4年生までは、各学年での最後の練習がありました。本番通り、演奏や合唱はもちろん、代表の言葉の人もしっかりと言葉を言ったり、動作の確認をしたりしました。5.6年生は、一緒にお互いの発表を聞きあいました。聞きあいの前に、全校合唱の「気球にのってどこまでも」を美しい声で歌う場面もありました。全学年、一生懸命歌ったり、演奏したりする子供たちの姿が素晴らしかったです。明日の文化会館での音楽会、お楽しみに!

 

 

 

 

 

午後からは、4年生は建築業の方を招いての出前授業がありました。鋼矢板やかごマットなど、安全や自然を守る仕組みについて、実物やモデル、画像を見たりして様々な工夫を学びました。

 

 

6年生は、調理実習でジャーマンポテトと、野菜のベーコン巻きを作っていました。エプロン姿で、とても楽しそうに活動していました。

 

11月15日(金)

1年生、体育館で入退場も含めて、音楽会の練習をしていました。運動会で使ったキラキラの帽子をかぶって、身振りをつかって楽しく歌っていました。

 

2年生、算数でかけ算九九の練習をしていました。6の段を唱える練習を、全体でやったり、個人でやったりしていました。「6の段も得意になってきた」と話す子が何人もいました。

 

3年生、来週の音楽会に向けて、入退場や歌・リコーダーの練習をしていました。音楽の先生から、「歌をもう少し、響かせて歌ってみましょう。」とお手本で歌ってもらい、練習すると、歌が少しずつ響いてきました。

  

 

4年生、「怪獣のバラード」の二部合唱を練習していました。元気いっぱいのはじける声が体育館中に響いていました。

 

5年生、朝、教室で音楽会の歌の練習をしていました。アルトとソプラノで向かい合って歌い、歌い終わった後に、お互い、良いところを伝え合っていました。「〇〇さんが、口を大きく開けて歌っているのがいいです」「〇〇さんは、笑顔で歌っているのがいいと思いました」・・・その後、体育館での練習の際は、とても美しい歌声で気持ちよさそうに歌っていました。

 

 

11月14日(木)

今日は、第78回児童生徒音楽会の午前の部に、大和田小学校の代表で、6年生が合唱を披露しました。曲目は「語りあおう」「小さな勇気」の2曲です。とても澄んだ美しい歌声が、会場に響いていました。

 

 

 

 

11月13日(水)

4年生、国語の「新スポーツを考えよう」の学習を特別活動とからめて、2年生と一緒に遊ぶ「新スポーツ」を考え、2年生に伝え、一緒に遊んでいました。2年生に自分たちの考えた遊びを伝えているクラス、実際に考えた遊びを体育館で2年生とやっているクラスがありました。ドッジボールと氷鬼がまざった遊び、動物になってドッジボールをする遊びをしていました。

 

 

 

11月12日(火)

1年生、体育館で音楽会で発表する「こいぬのマーチ」(器楽)と「パームパーム」(斉唱)の練習をしていました。楽器の持ち方や移動の仕方もしっかりと確認していました。

 

 

2年生「おはようのエール」を体育館で元気に歌っていました。最後の部分だけ、手拍子をつける練習をしていました。

 

 

3年生、教室で、リコーダーや歌の練習に取り組んでいました。3年生は、国語で絵文字の学習をしていますが、非常口のマークを、1枚の折り紙で折ってきた児童がいて、驚きました。

 

4年生、図工で飛び出すカードの仕組みを使って「音楽会」の招待状を作っていました。

 

5年生、お店屋さんでお客さんになって、食べ物を注文して、お金やおつりの計算をしていました。二人組で、お店の人と店員さんになって、英語で会話をしていました。

 

6年生、明後日の市内音楽会に向けて、合唱の練習もいよいよ大詰めです。口を大きく開けて、一生懸命に歌う子供たちの姿、そして歌声に感動しました。本番が楽しみです。

 

 

11月11日(月)

5年生、きらきら星さんのメンバーが来校して、朝の読み聞かせを各クラスで行っていました。子供たち、しっかりとお話の世界にひたっていました。

 

 

4年生、校庭で高跳びの練習をしていました。高跳びの跳ぶタイミングを身につけるために、音楽を流しながら、練習をしていました。

 

11月8日(金)

1年生、国語の「うみへのながいたび」は白くまが出てくるお話です。教科書に載っている写真を皆で見ながら、子供たちが思ったことや感じたことについて話していました。

 

5年生、体育の授業で補助倒立の練習をしていました。皆協力して取り組んでいました。

 

11月7日(木)

1年生の人権教室です。外部指導者の先生が来てくれました。「人権」という難しいテーマについて学年に応じたわかりやすい説明をしてくれました。人がうれしい気持ちになる魔法の言葉を聞かれると、多くの子どもたちが手を挙げて発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の理科 メスシリンダーの使い方を学んでいます。正しく実験をするためには、正しく実験道具を使える技術が必要ですね。スポイトを使った水の微調整をグループで協力して行っています。

 

11月6日(水)

2年生、学校内の落ち葉清掃にクラスで取り組んでいました。一生懸命集めて、最後には、大きな袋で2つ分にもなりました。

 

3年生、習字で地域の先生が教えに来ていました。「筆にたっぷりと墨をつけて、しごいてください。少し置くと、筆にすみがなじんできます」子供たちは言われたとおり、しっかり筆にすみをつけ、なじませました。「次は姿勢です」・・・

 

4年生、図工でお話の世界を紙粘土で再現していました。黙々と夢中で取り組む姿が素晴らしかったです。

 

 

6年生、体育館で歌の練習をしていました。3部に分かれて歌う難しい曲を練習していました。大きな口を開けて歌う子が増えてきました。