大洲小NEWS

大洲小NEWS

ブラスバンド部:「スプリングコンサート」

大洲小ブラスバンド部の今年度最後の演奏会。

「アトラス~夢への地図~」の演奏で幕を開けました。

次のステージは、学年ごとの演奏や、いろいろなアンサンブルで演奏、また、合唱も披露しました。

最後のステージは、「よさこいソーラン」「宇宙戦艦ヤマト」「ルパン三世のテーマ」「ジャンボリミッキー」「We Are The World」「アイドル」「ディズニーランドセレブレーション」を演奏。盛りだくさんの演奏会でした。

今年度は、東関東吹奏楽コンクールや日本管楽合奏コンテストに出場しました。

学年を越えて友情を育み、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことができた67名の仲間たちでした。

力を合わせ、心を合わせ、呼吸を合わせ、見事に音を合わせたブラスバンド部に拍手です。

素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。

そして、20名の6年生の皆さん、お疲れさまでした。

 

「6年生を送る会」

アーチの中を6年生が入場し「6年生を送る会」がスタート。

3年生、4年生、2年生、1年生、そして最後に5年生の順番で在校生が登場。

学年ごとに、呼びかけや歌、リコーダー演奏、ダンスなど、趣向を凝らした演出で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

大好きな6年生に、「ありがとう」という気持ちや「がんばってください」という気持ちが十分に伝わったと思います。

6年生の皆さんには、在校生の気持ちを、これからのエネルギーに変えてほしいと思います。

全体合唱の後、これからの大洲小を託す思いを込め、5年生にバトンを渡しました。

そして、一人一人が、将来の決意発表し、退場しました。

卒業まであとわずかとなりました。友だちや先生方との大切な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

1年生:生活「タブレットの使い方」

 タブレットの操作にもだいぶ慣れてきた1年生。

今日は、互いに意見を交流することができる「オクリンク」の使い方を学びました。

カメラで撮影した写真を「提出BOX」に入れます。

すると、写真が一覧表示されるので、クラスの友だちとお互いに鑑賞しあうことができます。

今日は写真を見あいましたが、考えや意見を書いたカードも皆で共有できます。国語や算数、道徳の授業でも活用できそうです。

 

ブラスバンド部:「プレコンサート」

ブラスバンド部の「プレコンサート」が行われました。

はじめに、ホルン、チューバ、バリトンサックスの各奏者が独奏を披露。

つづいて、トロンボーン、クラリネットが二重奏、三重奏。

パーカッションのメンバーがアンサンブルを披露しました。

そして、いよいよ全体合奏です。

メドレー曲を含め、5曲を披露。

皆、たのしそうに聞き入っていました。

「アンコール」の大きな声に応え、最後に「アイドル」を演奏。

響きのある力強い音に感動しました。

「スプリングコンサート」は3月2日土曜日。

6年生にとって、最後の演奏会です。

 

 

2年生:算数「はこづくり」

算数で「はこの形」の学習をしています。

今日は、面の数や形に注目をして工作用紙を使ってはこをつくります。

向かい合う面の形は同じです。それがいくつ必要かを理解して、楽しみながらはこづくりに取り組みます。

3種類の面をかいて切り取り、テープでつなぎ合わせて組み立てました。

次の時間は、サイコロをつくります。

 

5年生:理科「電磁石のはたらき」

5年生は理科で、「電磁石のはたらき」について学んでいます。

流れる電流を大きくしたりコイルの巻き数を多くすると力が強くなること、電流の流れる向きを逆にするとS極N極も逆になることなど、電流と電磁石の働きを、実験を通して学びました。

学習後は、電磁石を使った「フットサルロボ」を組み立て、みんなで遊びました。

子どもたちは実験キットを使った学習が大好きです。

電磁石について、理解を深めることができたようです。

 

2年生:生活「タブレットの使い方」

タブレットを使った授業にもだいぶ慣れてた2年生。

今日は、クラスの友だちの意見を共有し、互いに意見を交流することができる「ムーブノート」の使い方を学びました。

「ムーブノート」は、子どもたちの意見を広場で共有し、相互にコメントを書いたり評価しあったりできます。

自分と友だちの考えの違いや共通点に触れ合うことができ、学びがより深まります。

また、注目させたり掘り下げたいたい考えや意見を、瞬時に集計できるので、練り上げる授業が実現できます。

今日は、自分の版画の作品をカメラで撮り、頑張ったことや工夫したことを、タッチキーボードで文字入力し、お互いに版画とコメントを鑑賞しあいました。

「拍手」をクリックして評価すると、画面にその評価の様子が映し出されました。

国語や算数の授業でも、「ムーブノート」は使えそうです。

1年生:生活「できるようになったこと発表会」

コマ回し、計算、百人一首、お手玉、けん玉、鍵盤ハーモニカ、なわとび、あやとり、お絵かき、きれいな字など、自分ができるようになったことを発表しました。

この一年間を振り返ると、できるようになったことがいっぱいありました。

友だちにほめてもらうなど、お互いの頑張りをたたえあいました。

 

3年生:道徳「しあわせの王子」

3年生の道徳。「しあわせの王子」を題材に授業をしました。

王子に頼まれたツバメが、王子の身に付けている宝物を、町の困っている人たちに届けます。自分も小学生のころ大好きだったお話です。

「誰かのために我慢をしたり、何かを譲ったり、尽くしたりする姿を見て、心の美しさを感じたことはありますか」と、自分の経験をふり返ってもらいました。

「ほしいものを我慢して貯めたお小遣いで、お母さんにプレゼントをしました。」「電車で、お年寄りに席を譲ったことがあります。」「お母さんが仕事を休んで授業参観に来てくれます。」

「してもらう方もうれしいけど、してあげる方もうれしいと思います。」

エピソードや気づきが次々と発表されました。

人のために使えるものは、物だけでなく、優しさや時間もあることを、皆で確認しあっていました。

「美しい心」や「美しい行動」を大切にする、感受性豊かな心優しい人に育ってほしいと思います。

 

5年生:図工「色を重ねて広がる形」

5年生で学習する版画は、4年生のときとは異なり、黄、赤、青の三色を使った多色刷りの作品を完成させます。

まずは、白で残したいところを彫り、黄色で刷ります。

版木を洗い、次に黄色を残したいところを彫り、赤色で刷ります。

そして、最後に青色で刷ります。

一色ずつ刷りと彫りを重ねることで、色の違いが出た美しい版画が完成しました。