大洲小NEWS
6年生:音楽「野菜の気持ち」
「ピーナツ・ピーナツ・ピーナツ・ピーナツ ♪」「まつたけ・しいたけ・しいたけ ♪」
音楽室から楽しそうな声が聞こえてきます。
のぞいてみると、「野菜の気持ち」というヴォイスアンサンブルに取り組んでいました。
パートは、「バナナ」「しいたけ」「キャベツ」「ピーナツ」「ぽんかん」の5パートです。
先生がとるクラベスのリズムに合わせて、食べ物の名前を繰り返します。
ヴォイスアンサンブルは、合唱と言うよりも、声を楽器として演奏する音楽だそうです。音程を気にすることはなさそうですが、それぞれのパートで、8分音符や4分音符や休符を表現します。単純なようで難しい。でも、めちゃめちゃ楽しいです。
楽譜は苦手という子どももいますが、グループで教え合いながら意欲的に取り組んでいました。
「ポン・か~ん」
楽しくリズムの勉強が出来ました。
5年生:体育「跳び箱運動」
5年生は、体育で「跳び箱運動」を学習しています。
まずは開脚跳び。
意識する点は、高く跳ぶ、強く着手、そして膝を伸ばす。
何回か跳びます。大きくてきれいです。
次に台上前転。
開脚跳びと同様に膝を伸ばして回ることを意識します。
思い切りよく踏み切ります。踏切から着手までの空間を大きくとるイメージです。
ゴムひもを張って、高く上へ跳ぶように練習します。
そして、膝を伸ばすことに集中。
何度も何度も練習し、しっかり伸びてきました。とてもきれいに見えます。
できた時の喜びや楽しさを実感できたようです。
1年生:音楽「はくにのってリズムをうとう」
1年生の教室から明るく元気な声が聞こえてきます。
のぞいてみると、「タン」や「ウン」を組み合わせた3種類のリズムを、みんなで手を叩いて練習していたところです。
「たん、たん、たん、うん、たん、たん、たん、うん」
「たん、たん、たん、たん、たん、たん、たん、うん」
「たん、うん、たん、うん、たん、たん、たん、うん」
「タン」で手拍子、「ウン」で手を広げます。なかなかリズム感がいいです。
次に、それぞれのリズムを、手を叩いて打ちながら、「かたつむり」を歌います。
「でんでんむしむしかたつむり、ウン」「おまえのあたまはどこにある、ウン」
子どもたちは「できた、できた」と大喜び。
とてもリズム感のある「かたつむり」でした。
音楽はとても楽しいですね。
3年生:体育「マット運動」
3年生はマット運動に取り組んでいます。
今回は、ひざの伸びた大きな前転に挑戦です。
ポイントを確認して挑戦します。が、なかなか難しいようです。
足が開かないように、玉入れの赤玉を膝や足首あたりに挟みます。
手をつく位置にも注意をします。
みんな、きれいにできるように真剣に取り組んでいました。テンポよく練習に取り組んでいるからでしょうか。集中力も増しているようです。
練習を重ねるうちに、足がそろい、ひざも伸びてきました。
楽しみながら、たくさん汗をかきました。
6年生:総合「エクセルの活用」
今までも、自分が調べたことをパワーポイントで発表をしていた6年生ですが、今日はエクセルの使い方を学びました。
練習として、大洲小学校の各学年の男子、女子の人数を入力します。
各学年の男女の合計、総合計はすぐに計算できます。エクセルの便利なところです。
次にできあがった各学年の男女別の人数の表を、グラフに変換しました。
グラフの形も色もいろいろと選べます。
今後、エクセルは、アンケートの集計やプレゼンテーションの資料づくりに活躍しそうです。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。