大洲小NEWS

大洲小NEWS

3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」

のこぎりの扱い方を学び、練習をしてきた3年生。

角材や棒を切ってできたたくさんの木片を、積んだり並べたりして作品を作っていました。

それぞれの木片の形を生かしながらボンドでつなぎます。倒れないようにバランスを取りながら、思い思いの形に組み立てていきます。

恐竜でしょうか。とても上手に組み立てました。お城を作っている子もいます。

子どもたちは、お互いに品評会をしていました。

 

ブラスバンド部:「スプリングコンサート」

大洲小ブラスバンド部の今年度最後の演奏会が開かれました。

コンサートは「大いなる約束の大地~チンギスハーン」から始まりました。

次のステージは、学年ごとに構成したいろいろなアンサンブルで演奏を披露しました。

最後のステージは、「新時代」「ミックスナッツ」「学園天国」「上を向いて歩こう」「虹色の戦争」「初心LOVE」「楽器紹介のためのファンタジーメドレー」を演奏。盛りだくさんの演奏会でした。

今年度は、コロナのため、辞退したコンクールもありました。それでも、時間を大切にし、集中して練習に励んできました。学年を越えて友情を育み、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことができた67名の仲間たちでした。

力を合わせ、心を合わせ、呼吸を合わせ、見事に音を合わせたブラスバンド部に拍手です。

素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。

そして、24名の6年生の皆さん、お疲れさまでした。

「6年生を送る会」

アーチの中を6年生が入場し、「6年生を送る会」がスタート。

3年生、2年生、4年生、1年生、そして最後に5年生の順番で在校生が登場。

学年ごとに、呼びかけや歌、リコーダー演奏、ダンスなど、趣向を凝らした演出で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

大好きな6年生に、「ありがとう」という気持ちや「がんばってください」という気持ちが十分に伝わったと思います。

6年生の皆さんには、在校生の気持ちを、これからのエネルギーに変えてほしいと思います。

「旅立ちの日に」を合唱の後、これからの大洲小を託す思いを込め、5年生にバトンを渡しました。

そして、一人一人が、将来の決意発表し、退場しました。

卒業までのあと2週間、友だちや先生方との大切な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

2年生:道徳「ぼくは『のび太』でした」

ドラえもんの作者として有名な藤子・F・不二雄さんのお話をもとに、あきらめないで取り組むことの大切さについて話し合っていました。

「好きだからあきらめないで続けられた」

「すぐにはできるようにはならないけど、続けることが大切」

「ドラえもんに頼らないでがんばりたい」など、いろいろな考えを発表していました。

のび太は、ドラえもんに頼ってばかりです。なので、そののび太が努力をしたことに関心をもったようです。

努力を続けた作者の話から、あきらめないで続けることの大切さに気付くことはできました。

自分でやろうと決めたことを、ねばり強く取り組める子どもに育ってほしいと思います。

 

6年生:図工「卒業制作」

彫刻刀を使って模様を彫り、色紙額をつくります。

額の中には、クラスメイトから寄せ書きをもらうのでしょうか。

額縁づくりより色紙をかいてもらう方が大変かもしれません。

楽しかった思い出を振り返ることができる、小学校生活最後の作品です。

完成が楽しみです。

 

ブラスバンド部:「ミニライブ」

昼休みに、ブラスバンド部のミニライブが行われました。

まずは、パーカッションのメンバーによるアンサンブル、「アンダー・ザ・シー」です。

ディズニー映画「リトルマーメード」で有名です。

皆、たのしそうに聴き入っていました。

次は、6年生が、Official髭男dismの「Subtitle」。そして、2022年のヒット曲メドレー「Jベスト22」を演奏してくれました。

明るく元気になる演奏でした。

昼休みの演奏会もいいなぁと思いました。

ミニライブは、明日もあります。

そして、土曜日は「スプリングコンサート」が行われます。

6年生にとって、最後の演奏会です。

 

 

4~6年生:「クラブ活動」

今年度の最後のクラブ活動の時間です。6年生にとっては小学校最後です。

お箏クラブからは雅な音色が、百人一首クラブからは詠み手の声が聞こえてきます…。

パソコンクラブ、書道クラブ、イラストクラブは、静かな中、真剣に取り組んでいます。

体育館ではバトミントン、校庭では野球と、こちらはにぎやかです。

来年度はどのクラブに入ろうかと、話している子どもたちもいました。

 

 

6年生:「こんぺいとうの会」の読み聞かせ

地域で活動している読み聞かせサークル「こんぺいとうの会」の皆様が、来月卒業する6年生に、読み聞かせをしてくださいました。

一冊目は朗読です。「あした元気になるために~人生の時間銀行」(扶桑社)というお話です。

心に染み入るように読んでいただきました。

卒業までの残り1か月、そして、中学進学後も、時間を大切に過ごしたいなと感じていたようです。

次は、「花さき山」のお話を、ブラックシアターを使って読んでくれました。

光で浮き出る絵をみながら聞きます。子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。

最後に、子どもたちに手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。

「こんぺいとうの会」の皆様、ありがとうございました。

 

1年生:生活「できるようになったよ発表会」

今日は1年生の「できるようになったよ発表会」がありました。

お絵かき、きれいな字、折り紙、計算、百人一首の暗唱、お手玉、ヨーヨー、鍵盤ハーモニカ、なわとび、こままわしなど、グループごとに発表をしました。

この1年を振り返ると、できるようになったことがいっぱいありました。

友だちにほめてもらうなど、お互いの頑張りをたたえあいました。

 

2年生:算数「はこづくり」

算数で「はこの形」の学習をしています。

今日は、面の数や形に注目をして工作用紙を使ってはこをつくります。

向かい合う面の形は同じです。それがいくつ必要かを理解して、楽しみながらはこづくりに取り組みます。

3種類の面をかいて切り取り、テープでつなぎ合わせて組み立てました。

次の時間は、サイコロをつくります。

5年生:理科「電磁石のはたらき」

5年生は理科で「電磁石のはたらき」について学習をしています。

まずは、コイルを巻いて電池とスイッチにつなぎ回路をつくります。

スイッチをON、OFFにしたときに、磁石の働きをするか確かめます。

反応がなくて困っている子もいます。エナメル線を削り直したり、友だちや先生と調整したりしていました。

次の時間にいろいろな実験をして、3年生で学んだ磁石と比較し、性質の違いを調べてみます。

 

5年生:家庭科「ごはんとみそ汁」

5年生は、田植え、稲刈り、脱穀とお米作りを体験してきました。

今日はごはんを炊いてみます。

なべで炊飯することは、ほとんどの子が初めてです。水加減や火加減に気を配りながら、慎重に炊飯しました。

透明なガラスの鍋なので、炊きあがる様子が観察できます。でも、火を止めるタイミングが難しいようです。

みそ汁づくりでは、にぼしで出汁をとります。

お豆腐、油揚げ、長ネギなど、具は班ごとに違うようです。

みそを入れるタイミングを考えて調理しました。

ずいぶん味が濃い味噌汁もあったようです。お湯を足して調節…。

逆に、うすかったのか、味噌を足している班も…。

ご飯と味噌汁を口いっぱいに頬張りました。

 

1年生:生活「かぜとなかよし」

紙コップでかざぐるまをつくりました。紙皿で風輪をつくっている子もいます。

紙コップに切れ目を入れ、羽を作ります。羽根の枚数や長さなどを工夫しました。

綿棒を軸にしてストローに差し込みます。

ベランダに出て回してみます。あいにく今日は無風です。

校庭に出て、走り回りました。

楽しく活動しました。

 

 

「ながなわ大会」

ロング昼休み。いよいよ本番です。今日を目指して頑張ってきました。

上手に跳べるようになりました。縄をまわす人も上手です。練習の成果があらわれているようです。

3分間で跳んだ回数を数えます。

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と、テンポよく跳んでいます。

失敗しても、「大丈夫!」と声がかかります。

「過去最高が出ました!」目標達成!」

跳べた回数もすごかったのですが、それ以上に、クラスのまとまりを感じることができました。

笑顔いっぱいのながなわ大会でした。

 

「ながなわ大会前日」

「ながなわ大会」前日。各クラスだいぶ盛り上がってきました。

業間休み、子どもたちは一斉に校庭に走り出ます。

すでに場所が決まっているようです。集まるとすぐに練習が始まりました。

全校児童が、歓声をあげながら取り組む姿に、クラスのまとまりや仲のよさを感じます。見ていてとてもうれしくなりました。

 

5年生:算数「角柱と円柱」

4年生のときに工作用紙を使用して立方体や直方体を作りましたが、今日は三角柱を作りました。

底面と側面の大きさを正確に測りながら、展開図を工作用紙にかきます。

辺の長さや面の位置関係を把握するのが難しいようです。

実際に組み立ててみると、「思ってた以上に小さーい。」との声が聞こえてきます。

六角柱は、側面に対して正六角形をどのようにかくといいのかが難しかったようです。

中には6つの側面すべてに正三角形をかいている子もいました。なるほど、あわせると正六角形になるので六角柱ができます。

完成すると、「できた!」と、とても喜んでいました。

 

6年生:理科「私たちの生活と電気」

私たちの生活で電気は欠かすことができません。照明器具、テレビ、エアコン、パソコンなど、たくさんの電化製品を使っています。

6年生は、電気がどのような形で利用されているのか、電気の量と働きにはどのような関係があるのかを学習しています。

今日は手回し発電機を使って発光ダイオードにあかりをつけたりする実験を行っていました。ハンドルを回して発電する人、発光時間を計る人など、役割を分担して取り組んでいました。

 

 

4年生:図工「彩色木版画」

彫刻刀の使い方を学んだ4年生は、木版画に取り組んでいます。テーマは動物です。

彫刻刀にも慣れ、気持ちよくサクサク彫れるようになってきました。

黒のインクで刷り上げたら、その作品の裏側から絵の具で彩色をします。

表側から見たときの見え方を確認しながら、グラデーションをつけたり彩色を進めています。

どんな作品が完成するのか楽しみです。

 

 

2年生:体育「ダンス」

体育館からリズミカルで楽しそうな音楽が聞こえてきました。

2年生が「石狩サケサンバ」という曲にあわせて、ノリノリでダンスをしていました。

「祭りが来たら~尾びれを振って~フルフルしようよ~」

と、手を腰にあてて左右に振っています。

2年生の楽しそうに踊る姿と笑顔に、気持ちがほっこりしました。

 

3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」

今日は、京葉文具さんび、のこぎりの使い方を教えていただきました。

足や手を使って木片を抑え、のこぎりを引きます。

板の厚さによって片手引きや両手引きを使い分けます。

教えてもらった通りにやってみてもなかなか難しいようです。

特に、手で抑えて切っている子は、のこぎりを引くたびに木片が動きます。

見ているこちらが緊張します。

しばらくすると、のこぎりの扱いにも慣れ、上手に切っていました。

次週は、切り分けたたくさんの木片を組み立てます。どんな作品が完成するか楽しみです。

 

「ながなわ週間」

先週あたりから、「ながなわ」に取り組むクラスが目立ってきてはいましたが、今日から「ながなわ週間」がスタートしました。

休み時間いっぱい、児童全員が校庭に出て「ながなわ」の練習をします。

「イチ、ニィ、サン、シ」

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」

さすが上級生。大きな声をかけながら、テンポよくとんでいます。

下級生も頑張っています。

「ながなわ大会」本番は、15日(水)です。

 

3年生:社会「消防署見学」

今日は、市川西消防署を見学させていただきました。

はじめに、ポンプ車やはしご車、最新の機能を搭載したレスキュー車など色々な消防車について詳しく説明していただきました。

次に、指令室や仮眠室など、普段は入ることのできない署内の施設を案内していただきました。

消防署の仕組み、これからの季節で気をつけることなど、いろいろな質問にも丁寧にこたえていただき、社会の学習をより深めることができました。

見学させていただき、ありがとうございました。

 

5年生:社会「オンライン社会科見学」

12月に日産自動車のオンライン見学に参加した5年生ですが、今日は「朝日新聞社」の見学会に参加しました。

取材、編集、印刷、発送と、新聞ができる様子について動画を交えてわかりやすく解説していただきました。

送っていただいた新聞を使い、記事の見出しでゲームもしました。

楽しく充実したオンライン見学になりました。

朝日新聞社の皆様、ありがとうございました。

 

6年生:体育「ソフトバレーボール」

3学期になってから、6年生はソフトバレーボールに取り組んできました。

そのまとめとして、今日は、学年でソフトバレーボール大会を行いました。

3人組でチームをつくり、リーグ戦で順位を決めました。

卒業まであと少し。楽しい時間をたくさんつくってほしいです。

 

4年生:算数「変わり方」

4年生は、変わり方調べをしていました。

1辺が1㎝の正方形を並べて、階段のような図をつくっていったときの、段の数とまわりの長さの関係を調べました。

表に書いて調べてみると、段の数と周りの長さに決まりがあるようです。

その関係を、〇と△を使って、式に表してみました。

関係が明らかになると、一方の値がわかると、もう一方の値を求めることができます。

今日の学習は、5年生、6年生で学ぶ、ともなって変わる2つの数量、比例、反比例へとつながっていきます。

 

 

1年生:図工「似顔絵」

一年間お世話になった、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きます。

上手に描くために、まずは自分の似顔絵を描いてみました。

タブレットで写真を撮り、下書きを作成。色を丁寧にぬって完成です。

特徴を上手にとらえています。

これなら6年生の似顔絵も上手に描けると思います。

 

3年生:国語「文の組み立て」

3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。

タブレットに課題が送られてきます。

カードを並び替えて文を完成させます。

主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。

「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」

主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。

これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。

 

 

 

1年生:国語「みぶりでつたえる」

私たちは、気持ちや考えを伝えるとき、ことばだけでなく身ぶりを使うことがあります。

今日は、どんな時に、どんな身ぶりをするのか、友だちどうしで説明をしていました。

うれしいときはどんな身ぶりをするのでしょう?

困ったときは?

ことばを使わずに身ぶりだけで伝えることができる。

ことばといっしょに使うとわかりやすい。

身ぶりは、気持ちや考えを相手に伝える大切なものなのですね。

 

 

「百人一首大会」

今日は「百人一首大会」です。クラスの代表が出場して、学年トップを競いました。

各会場、白熱した戦いを繰り広げていました。

「あまつかぜ~」、上の句が読まれると、さっと札がとられます。

静寂の中に緊張感が走ります。

ねらっていた得意な札を取って喜ぶのもつかの間、目の前の札を取られてがっかり。

それにしてもよく札を覚えています。感心しました。

2年生から6年生までのそれぞれの学年で、トップが決まりました。

 

2年生:生活「プログラミング」

今日は、プログラミング学習のアプリを使って授業をしました。

はじめに単語を助詞でつないで文章にしました。

「ねこ“が”ねずみ“を”おいかける」

逆にするとトムとジェリーになります。

次に、短文を並びかえて文章にします。

接続詞や流れを読み取って順番を考えますが、国語の学習です。

これからも、国語などの授業でタブレットを使うことが増えてきそうな予感がする2年生でした。

 

4年生:音楽「お箏体験教室」

クラブ活動で講師をお願いしている地域の先生に来ていただき、お箏を教えていただきました。

譜面は数字で表されています。この数字は弦の番号で、この番号の弦を弾くそうです。

丁寧な説明を聞いていると、何だか弾けそうな気持になります。

座り方や弾くときの姿勢、「爪」の使い方を教えていただき、「さくら」を弾いてみました。「爪」のたて方や力の入れ具合によっても音の出方が変わります。

練習しているうちに「さくら」のメロディーになってきました。さすが4年生です。

最後はみんなで演奏することができました。

音楽室がお箏のすてきな音色に包まれました。

講師の先生方、大変にありがとうございました。

 

 

6年生:理科「てこのはたらき」

「てこ」の実験を行いました。1㎏、5㎏、10㎏のおもりを、実際に持ち上げてみます。

支点、力点、作用点。これらの位置関係を変えていくと、持ち上げる手ごたえはどうなっていくか、予想を立てて実験をします。

重たい物も小さな力で持ち上げることができることを実感できたようです。

小学校の頃、シーソーを使って実験したことを思い出しました。

 

 

1年生:生活「たこあげ」

風があまりなかったので、たこあげをするには少し物足りなさを感じます。が、そこは元気な1年生。寒さを吹き飛ばすように全力で校庭を走りまわっていました。

あちらこちらで糸がからまったりしていましたが、たこあげを楽しむことができたようです。

1年生の笑顔と笑い声、友だちと喜び合う姿に、気持ちがほっこりしました。

 

4年生:算数「1より大きい分数」

3年生では分数を1より小さい数として理解していましたが、今日は、1より大きい分数の表し方や意味について学習していました。

数直線上に表すと、大小関係もわかりやすいです。

分母より分子の方が大きい分数(仮分数)について、理解できたようです。

次の時間は帯分数について学びます。そして、分数のたし算ひき算に挑戦します。

 

3・5年生:「書初め」

今日は、3年生と5年生が「書き初め」を行いました。

3年生の課題は「友だち」、5年生は「世界の国」です。

3年生は、毛筆で字形や筆使いに気を付けて書くこと。5年生は、字形や全体的なバランスを整えながら書くことが目標です。

落ち着いた雰囲気の中、書初めに臨みました。

目標の通り、文字の字形や太さ、全体的なバランスがとても素晴らしい作品が書きあがりました。

書き上げた作品は、校内書初め展で飾られます。子どもたちの力作を是非ご覧ください。

 

1年生:算数「大きい数」

1年生が、算数の授業で「大きい数」について学習しました。

先日の授業では、ジャンケンをして数え棒を取り合い、その数の多さを競いました。

これまでに、大きな数を数える時は10ずつまとめて数えるとわかりやすくなることを学んでいるので、机の上に数え棒を10ずつまとめて数えていました。

今日は数のかき方です。10の束がいくつ、バラの棒はいくつと、大きい数のかき表し方を学びました。

 

5年生:ホワイトスクール④「3日目」

3日間のスクールも無事に終了しました。
リフトを乗り継いだりゴンドラに乗って、頂上まで行きました。眺望も素晴らしかったです。
子どもたちもとても上達しました。
「もう少し滑りたい」
「修学旅行もスキーがいい」
と名残惜しむ声が聞こえてきました。
充実した3日間だったようです。

5年生:ホワイトスクール③「2日目」

午後の練習が始まりました。疲れているはずですが、皆、一生懸命です。
インストラクターのアドバイスにも真剣に耳を傾けています。
ゴンドラで頂上まで行ったグループもいくつかあります。頂上を見上げて怯んでいる子もいましたが、「大丈夫、大丈夫」と仲間が励まします。
1時間近くかけて滑り降りてきました。
皆、得意げでした。

5年生:ホワイトスクール①「1日目」

5年生は、今日から2泊3日のホワイトスクールです。

尾瀬岩鞍に到着。快晴の中、スクールが始まりました。

スキーは初めてという子どもたちが大半ですが、インストラクターさんの言うことを素直に聴き、臆さずに取り組んでいます。

いつも以上の無邪気な様子を見ると、こちらが嬉しくなります。

6年生:学活「学年レク」

強い風が吹く中、今日6年生は学年レクで体を動かしました。

学級対抗で、縄跳び、リレー、バレーボールの種目を競いました。

冬休み中、運動をする機会がなかったためか、だいぶ動きが鈍っている(?)感じがしました。

卒業が迫った6年生は、レクリエーションにも全力です。

仲の良さが伝わってきます。元気いっぱいの姿に、見ている方が寒さを忘れ楽しくなりました。

 

2年生:生活「折り紙」

「明けましておめでとうございます!」

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

各学年の教室をまわると、冬休みの出来事や新年の目標を発表しているクラスが多くありました。

2年生の教室をのぞいてみると、折り紙で今年の干支のうさぎを折り、絵馬をつくっていました。

「コロナがおさまりますように」

「元気ですごせますように」

いろいろな願いや目標がありました。

 

「おたのしみ会」

明日から冬休み。今日はいくつかのクラスで「おたのしみ会」が行われていました。

「クリスマス会」や転校してしまう友だちの「お別れ会」を兼ねているクラスもあります。

校庭や体育館でレクリエーションをしているクラスもあります。

ハンカチ落とし、フルーツバスケット、宝探しゲーム……。クリスマスの音楽に合わせていすとりゲームをしているクラスもありました。

皆笑顔で、楽しい「クリスマス会」になりました。

よいお年をお迎えください。

 

3年生:外国語「What’s this?」

3年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。

“What’s this?”

クイズ形式で英会話をしています。何の動物かを聞いているようです。

“It's a camel.”

漢字の読み方クイズや〇✕クイズなどもして、とてもにぎやかです。

“What do you want?”

クリスマスも近いので、何が欲しいかを隣の友だちに聞いています。

“I want a ukulele.”

“I want a Christmas cake.”

シンプルな活動ですが、しっかりと英語でやり取りができています。

一生懸命に取り組んでいました。

 

6年生:家庭科「ホットケーキをつくろう」

家庭科の調理実習で、ホットケーキをつくりました。

焦げないように火加減に気をつけます。

手際よく焼き上げていく姿は、さすが6年生です。

学校中にいい匂いが漂い、下級生たちも家庭科室が気になるようです。

デコレーションもいろいろあります。

いちごやバナナ、りんごなど、フルーツで飾りつけます。そして生クリームたっぷり!

気分はクリスマスケーキです。

味もバッチリです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:理科「もののとけ方」

物質によって水に溶ける量は異なるのでしょうか。

50mlの水に食塩とミョウバンを溶かして、その溶け方の違いを調べていました。

5gずつ増やしていきます。食塩は15gとけました。

でも、ミョウバンは5gもとけませんでした。

「もっととかすにはどうすればいい?」

「温める!」「水の量を増やす!」

子どもたちは、水やお湯にいろいろな物質をとかした経験があるので、即答です。

次回、温度によって物質が溶ける量に違いがあるか、確かめたいと思います。

 

2年生:生活「町たんけん発表会」

2年生は、11月に行った「町たんけん」の発表会を行いました。

模造紙にお店の様子をまとめ、準備をしてきました。

立派なのは、原稿を暗記して発表していることです。自信をもって大きな声で発表していました。

ほとんどのグループがクイズを出題していました。とても楽しい発表でした。

 

3年生:図工「くぎ打ちトントン」

3年生は、「ビー玉を転がすゲーム」を作っています。

今日は、絵の具を塗ってきれいに仕上げた板に、くぎを打ちました。

くぎがうまくささらず斜めに倒れたり、曲がったりします。

失敗したくぎをラジオペンチで引き抜くのにも悪戦苦闘。

でも、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

完成が楽しみです。

 

 

5年生:校外学習その2

午後からは栽培漁業センターの見学です。

ここではアワビの稚貝やヒラメの幼魚などを育てています。

タッチプールではヒラメやナマコなどに触れながら体の様子を確かめることができました。

また幼魚の餌やり体験もさせていただき、「つくり育てる漁業」について学ぶことができました。

5年生:校外学習その1

今日は5年生の校外学習です。

午前中は明治なるほどファクトリーの見学です。ここではさまざまな乳製品のことや乳酸菌の働きを楽しみながら学ぶことができます。

またヨーグルトの製造ラインを実際に見ることができました。最後にお土産もいただき大満足です。

お昼は神栖港公園に移動し、太平洋を間近に望む広場で美味しいお弁当をいただきました。保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。