大洲小NEWS

大洲小NEWS

5年生:算数「割合を使って」

今日は、「割引」と「割増」についての学習です。

15000円の品物を10%引きで買ったときの代金を求める問題を考えていました。

先に値引き分を求めて15000円から引くという考え方。

そして、割引いたのは10%だから、代金はもとの金額の90%という考え方。2通りの求め方を確認しました。

お買い物に行くと、よく割引のシールが貼られています。そして、消費税は10%。8%の割増されます。

「割引」も「割増」も、生活の中で使っていることなので、よく理解できていたようです。

 

2年生:図工「こんにちは、むぎゅたん」

「むぎゅたん」という空想の生き物を粘土でつくりました。

どんな生き物か想像しながら、まず、大きな塊の粘土をむぎゅっとこねます。こねているうちにだんだんと「むぎゅたん」のイメージが膨らんだようです。

丸めたりひねったりつまんだり穴を開けたりして、自由に想像しながら「むぎゅたん」をつくっていました。

首の長い「むぎゅたん」、足が何本もある「むぎゅたん」、恐竜のような「むぎゅたん」など、いろいろな「むぎゅたん」が誕生しました。

 

1年生:音楽「きらきらぼし」

校内音楽会から1カ月がたちました。

授業では使う楽器が増えてきました。

今日は、鍵盤ハーモニカとカスタネット、すず、トライアングルで「きらきらぼし」の合奏に挑戦していました。

すでに発表ができるまで上手に演奏をしているグループもありました。

1年生は音楽が大好きです!

 

 

ブラスバンド部:地区別音楽会

地区別音楽会が開催されました。

大洲中、宮田小、大洲小の吹奏楽部、ブラスバンド部が出演しました。

多くの保護者の方が訪れてくださいました。ありがとうございました。

三校とも素晴らしい演奏でした。

3年生:音楽「リコーダー講習会」

リコーダー講習会を行いました。

笛は吹くのではなく「お話をする」というイメージをもつことが大切。

気持ちが伝わるようなタンギング、指使いや押さえる指の力加減など、丁寧にご指導してくださいました。

「ソプラノリコーダー」の他に、「アルトリコーダー」や「テナーリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネ・ソプラノ・リコーダー」なども紹介し、実際に演奏してくださいました。音の高低や音色の深さに子どもたちも聴き入ります。

「1人で2つの笛を演奏してすごかった。」

「1つの笛で2つの音を演奏してすごかった。」

「あの先生すごーい!」

と、あっという間の1時間でした。

4年生:体育「ベースボール型授業」

4年生は、千葉ロッテマリーンズのベースボールチャレンジの授業で教えていただいたゲームに取り組んでいます。

ティーに置いたボールを打ち、ベースラン。

守る側は、転がってきたボールを追います。みんなが集まったらしゃがみながら「アウト!」

だいぶ上達してきたようです。

今日も時間いっぱい楽しんでいました。

 

4・5・6年生:「書初め練習」

地域ボランティアの方に講師をしていただき、書初めの練習会をしました。

お題は、4年生「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」です。

文字の字形や太さ、全体的なバランスを整えながら書きます。

練習ですが、本番さながらの緊張感。

とても素晴らしい作品が書きあがりました。

来年の書初めが楽しみです。

3年生:社会「オンライン社会科見学」

3年生は社会科の学習でスーパーマーケットについて学習しています。

実際の店舗での学習はできないため、スーパーマーケット「ライフ」さんに、オンラインでの社会科見学をお願いしました。

先月は「ライフ」さんの仕事について映像で学びました。店舗売り場の工夫やバックヤードの様子などスーパーの秘密に迫ることができました。

今日は、その「ライフ」さんとオンラインでつながり、お話をうかがうとともに様々な質問にも答えていただきました。「ライフ」さんでは、お客様が気持ちよく買い物をしてくれるために、様々な工夫がされていました。

まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」のことや、野菜・果物の大切さなども説明してくださいました。

なんと、サプライズで、エコバッグもいただけるそうです。

ライフコーポレーションの皆様、ありがとうございました。

 

「外へゴーゴーウィーク」

12月に入り、急に冬本番の寒さになってきました。

大洲小では、先週の12月1日(木)から「外へゴーゴーウィーク」が始まりました。

これは、業間休みやロング昼休みに積極的に外に出て、運動や外遊びを楽しもうという試みです。

寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱい外遊びをしています。

校庭では、タイヤ跳びや縄跳び、20m走、ジグザグ走のリレーなど、体育委員会主催によるチャレンジコーナーもあります。

各種目に、休み時間いっぱいチェレンジしている子もたくさんいます。

「外へゴーゴーウィーク」は、8日(木)までです。

 

 

 

5年生:社会「オンライン工場見学」

社会科で自動車産業について学習している5年生は、「日産自動車追浜工場オンライン見学」に参加しました。

実際の工場見学でも見ることができない組み立て作業や検査の様子を、教室にいながらじっくりと見学!

説明もわかりやすく、車がつくられる様子をしっかりと学習することができます。

検査の様子や、港での出荷の様子も見せていただきました。

「重たいものを運ぶロボットや、自動運転で部品や工具が運ばれているなど、様々な工夫をして車がつくられることを知りました。」

「せまい船内で、こぶし一つ分の間隔で車を止めるドライバーの技術はすごすぎです!」

関心をもった子どもたちからはたくさんの質問があり、それにていねいに答えていただきました。

ミニカーのおみやげもいただきました。子どもたちは大喜びでした。

 

1年生:生活「クリスマスリース」

12月になりました。そろそろクリスマスの準備をはじめます。

そこで、10月にさつまいものつるでつくったリースの土台を使って、クリスマスリースをつくりました。

赤いリボンや金色のリボン、キラキラモールにコットンボール……。リースづくりの材料を、家からたくさん持ってきてくれました。

どんぐりやまつぼっくりは、今までにたくさん集めてあります。

リボンをぐるぐるときれいに巻く子もいます。カラフルなオーナメントやコットンボールで飾り付ける子もいます。

素敵なクリスマスリースが完成しました。

 

 

 

5年生:国語「ミニディベートで考えを広げよう」

5年生の国語は、「AIとのくらし」という単元を学習しています。

ここでは「ミニディベート」に挑戦します。

前回は「給食」をテーマにしてミニディベートを行いました。今日は「スマホとくらし」についてです。

3人のグループで、テーマについて、良いところ(肯定・賛成)を話す人と、問題点(否定・反対)を話す人が別の立場から意見を述べ合います。お互いに質問や反論をし、それを公平な立場で聞く人が、どちらに説得力があったかを考えます。

意見の根拠となるデータや資料をタブレットでつくり、原稿もととのえました。

「公衆電話も少なく、必要な時に連絡を取ることもできません。やはりスマホは便利だと思います。」

「誹謗中傷やいじめの温床になったり、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったりしています。」

「このグラフを見てください。ながら運転による事故も多いです。」

あちらこちらで、熱の入った討論をしていました。

 

 

2年生:国語「おもちゃのせつめい書を書こう」

ジェットカー、ゴムロケット、糸でんわ、……。

2年生は、1年生におもちゃの作り方を説明するため、わかりやすい説明書をつくります。

説明書は、オクリンクでつくっています。

オクリンクは、大型モニターに一斉表示して、友だちの意見を一目で確認したりすることができますが、今日の授業のようにカードを何枚かつないでプレゼン用としても使えます。

タブレットで資料を見せ合いながら、友だちの意見を聞きます。

「作る順番がわかりやすかった。」

「説明で使った写真がわかりやすかった。」

「あそび方があるともっといいと思います。」

お友だちの評判もいいです。

説明書を仕上げて、1年生に発表します。

 

4~6年生:「クラブ活動」

今日はクラブ活動がありました。

雅な音色が聞こえてきます。お琴クラブは「赤鼻のトナカイ」を練習しています。

パソコンクラブではクリスマスカードをつくっているようです。書道クラブもカードづくりでしょうか。はがきに絵や字を書いています。

木工クラブは、割りばしを使ってクリスマスの壁飾りをつくっています。

子どもたちは、クラブ活動の時間が大好きです。

 

 

3年生:理科「日なたと日かげの温度をはかろう」

日なたと日かげの温度のちがいを調べました。

今日は晴天で、絶好の観察日和です。

放射温度計を使って10時と正午の2回記録をとりました。

「日なたは太陽が当たっているから温度が高いと思う。」

「12時の方が10時より2℃ほど上がりそう。」など、予想をたてながら校庭で計測しました。

生活の中でなんとなく分かっていても、実際に気温を測ってみると、ひなたとひかげの暖かさの違いを改めて感じることができたようです。

6年生:家庭科「一食分の献立を考えよう」

今日は、栄養教諭の先生が「給食の献立づくり」の授業をしてくれました。

次の時間から、3~4人グループでオリジナルな献立づくりに挑戦します。

みんなが喜んでくれそうな献立ができたら、3月の給食の献立に採用していただけるそうです。

ポイントはいくつかあります。

炭水化物、糖質、たんぱく質、ビタミン……。栄養三色がバランスよくそろっていること。

千葉県産のおいしい旬の食材を使うこと。もちろん、彩や味のバランスも大切です。

主食は、ごはん、パン、麺、どれにする?

主菜は? 副菜は? デザートは欠かせません!

どんな献立が提案されるか楽しみです。

 

 

2年生:図工「まどのあるたてもの」

カッターナイフの扱い方を練習する題材です。

工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作っています。

四角い窓や丸い窓、三角形の窓。ハート形、星形の窓もあります。

煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。

素敵な建物がたくさんでき上がりました。

 

4年生:図工「彫刻刀教室」

4年生は、木版画で初めて彫刻刀を使います。

今日は、京葉文具さんに、「彫刻刀教室」の出前授業をしていただきました。

「刃先を人に向けない」「彫る方向に自分の手を置かない」など、いくつか注意すべき点を確認。彫刻刀の握り方や動かし方を教えていただきました。

「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し刀」、それぞれの刃の形によって彫り跡が異なるので、使い分けが必要です。

実際に、ためし彫りをしてみました。慣れるまでは、こわごわと彫っていましたが、少しずつ手になじんできたようです。

彫刻刀も進化していて、滑りにくいラバーグリップ、刃が格納式でしかも安全ガード付きです。

それでも「慣れてきた頃が一番けがが多いですよ。」と、声をかけていました。

けがをしないように気を付けて取り組んでほしいです。

5年生:算数「単位量あたりの大きさ」

畳の数と人数が違う部屋がいくつかあり、どの部屋が混んでいるかを考えていました。

畳数を人数で割ると、一人あたりの畳の数が求まります。畳の数が小さい方が部屋は混雑しています。

人数を畳数で割ると、畳一枚あたりの人数が求まります。人数が多いほど混雑しています。

………。

図で表しながら考えていますが、難しいようです。人数が小数になるとイメージしづらいかもしれません。

でも、「単位量あたりの大きさ」の学習は、「割合」や「比」の基盤となる内容なので非常に重要な単元です。

実際、「速さ(時速)」も「1時間あたりに進む距離」と考えられるので、「単位量あたりの大きさ」です。

がんばれ5年生!

 

1年生:「マウスでお絵かき」

今日はパソコン室で授業をしました。

支援員の先生がお手本を見せます。みんな画面に注目します。

「ここをクリックすると…、画面に四角形があらわれます。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、色が変わります。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、長くなったり短くなったりします。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、消えます。」

「ウェェェェ~!」

反応は抜群です!

子どもたちも、四角形と三角形と丸の基本図を使って、画面上に絵を描いてみました。

はじめてにしては戸惑うことなく操作ができていました。

次はいよいよタブレットを使います。

 

2年生:生活科「町たんけん」

大洲小の学区内には、京葉ガス本社、北越製紙の工場、子ども館や交番もあります。そして、大きな商店街もあり、八百屋さんやくだもの屋さん、パン屋さん、中華料理屋さん、カレー屋さん、かまぼこ屋さんなどがあります。もちろん、知らない場所もいっぱいあります。

そこで、今日はグループに分かれて町たんけんに出かけ、提灯屋さんやお花屋さん、コンビニエンスストアなどを訪れました。

たくさんの保護者の方々に、引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

 

 

4年生:体育「ベースボールチャレンジ」

マリーンズ・ベースボールアカデミーのコーチに来校していただき、「ベースボールチャレンジ」の授業を行いました。

「せーの! パッ、トン、トン、クルッ」の掛け声で、投げる練習をします。体育館中に大きな声が響きます。様になってきました。

感覚をつかんだ後、より遠くへボールを投げるようステップスローを教えていただきました。投げるたびに距離が伸びているようです。

最後にベースボール型ゲームの説明をしていただきました。

「野球をしたことがないので『できるかな?』と心配でしたが、とても楽しくできました。」

「ていねいに教えていただいたので、投げ方のコツがつかめた感じです。ありがとうございました。」

「体育の時間にベースボール型ゲームをたくさんしたいです!」

「投げたり、打ったりすることで、野球の楽しさや協力することの大切さを学ぶことができました。」

「たくさん練習して、次の計測の時は記録を伸ばしたいです。」

様々な感想を聞くことができました。

千葉ロッテマリーンズの皆様、ありがとうございました。

 

3年生:図工「光のサンドイッチ」

トレンシングペーパーやカラーセロハンなどの光りを通す材料を使って、光とかげの美しさを生かした飾りを作ります。

「パンダにしよう!」「オレンジにしよう!」「星形やお花、ハートもかわいい!」など、思い思いに形を決め作品作りに取り組みました。

窓からさす日の光にかざしながら手を加え、作業を進めました。

完成した作品を廊下や窓に展示しました。やさしく美しい作品が、光を通して映えています。

 

「校内音楽会」

学年ごとに、練習してきた歌や合奏を披露しました。

1年生は、初めての音楽会です。「アイアイ」を元気いっぱいに歌いました。さらに「アイアイ」を、鍵盤ハーモニカや鉄琴、カスタネット、すず、太鼓などで演奏しました。

6年生は、最後の音楽会です。「Can Do~君が輝くとき~」「Voyager」の透明感のある歌声が体育館中に響き渡りました。さすがです。

そして最後に「情熱大陸」の合奏です。

力強い、そして、心躍らされる演奏は、楽しく充実した小学校生活と、これからの決意を表現しているかのようでした。感動しました。

保護者の皆様にもたくさん参観していただきました。ありがとうございました。

 

3年生:算数「円と球」

3年生は、円い形の学習をしています。

今日は、コンパスを使って円を描く練習をしていました。

はじめて使うコンパスを最初はうまく扱えなかった子も、徐々に慣れ、きれいな円を描いていました。いろいろな大きさの円が描けました。

円の中にひける一番長い直線が、円の中心を通ることや、この直線を「直径」と言うこと、直径はちょうど円を半分に分けていることなど、直径と半径のことについても円を描きながら学びました。

 

 

5年生:外国語「What would you like?」

5年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。

外国語の授業です。

お店の人とお客さんに分かれ、ていねいな言葉で注文する場面を学習していました。

“What would you like?”

“I'd like ramen.”

シンプルな活動ですが、しっかりと英語でやり取りができています。

ゲーム形式でやり取りをしていましたが、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

“How much is it?”

“It's 450yen.”

値段をたずねたりする場面も練習しました。

やはり、外国語の授業は、声に出して練習すると楽しいです。

 

6年生:総合「伝統文化の継承」

NPO法人・伝統工芸つくも神の橋村様と刀鍛冶の根津様に来校いただき、「伝統文化」について出前授業をしていただきました。

根津さんが刀鍛冶になることを志したのは、高校生の時。東京国立博物館で開催されていた国宝展で「観世正宗」に出あったことがきっかけだったそうです。

大学卒業後、刀匠に弟子入りし、修行を重ね刀工となったそうです。

今日は、材料となる玉鋼、研ぐ前の刀身を持ってきていただきました。

玉鋼も見た目よりもずしりと重かったです。

橋村様からは、江戸小紋についてお話をしていただきました。

遠目では無地に見えますが、近くで見ると素敵な柄です。正絹の着物にも触らせていただき、子どももその感触に驚いたようです。

「伝統文化を伝えていくためには、職人になることも大切だけど、伝統工芸品を使う人を増やすことも大切だということがわかりました。」

「家族や友だち、知り合いに、日本の文化や伝統のことを伝えることができる人になりたい。」

「今治タオルや房州うちわなど、日常生活で使える工芸品を買いたい。」

「お祭りに浴衣を着る。」

いろいろな感想がありました。

根津様、橋村様、ありがとうございました!

 

 

 

1年生:生活「アサガオのたね」

1年生は、アサガオの種を、来年の新入生にプレゼントします。

今の2年生に、アサガオの種をもらったことを思い出しながら、手作りの封筒をつくります。

封筒には、アサガオの絵とメッセージを添えます。

「きれいな花をさかせてね。」「何色の花が咲くか楽しみだね。」「大事に育ててください。」「いっぱいさくといいね。」

どの子のメッセージも、心がこもっています。

その封筒に10粒程度の種を入れて、プレゼントは完成。

代々受け継がれているアサガオ。来年度もまたきれいな花を咲かせてくれそうです。

来年度の新1年生の喜ぶ姿が思い浮かびます。

 

 

 

 

 

2年生:道徳「『あいさつ』っていいな」

道徳の授業で、「あいさつ」について考えていました。

「あいさつをすると気持ちがいい。」「あいさつされるとうれしい。」「気持ちが伝わると、あいさつされた人だけでなく、した人もうれしくなる。」など、たくさんの意見が出ました。

ちょっとはずかしいと思うときがあったり、自分からするには勇気が必要だったりすることもあります。

元気の良いあいさつは自分も相手も気持ちよくします。

今週から挨拶運動がスタートしました。

学校が子どもたちの元気なあいさつで包まれるようになってくれることと期待しています。

 

 

5年生:家庭科「エプロンを作ろう」

5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。

ミシンで縫う前に、アイロンを使って折り目の調整。そして、マチ針で布をとめ、しつけ縫いをします。縫い始めに行う玉結びも、もうお手のものです。

まずはスピードをゆっくり。ミシンに苦戦しながらも、まっすぐに縫えた時には思わず笑顔になっていました。

慣れてきた子たちは、手際もよく作業がどんどん進みます。

ポケットを付けて完成、という子も。

エプロンの完成が楽しみです。

 

 

4年生:算数「そろばん」

久しぶりのそろばんです。

小数のたし算・ひき算に挑戦しました。

3年生で学習したそろばんの使い方を思い出しながら、繰り上がりに気を付けて行いました。

使い慣れていないそろばんですが、たし算・ひき算をする時に、「5をつくる2つの数」や「10をつくる2つの数」の考えを使います。位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。

計算手順に戸惑っている様子が見られましたが、徐々にそろばんの扱いにも慣れ、素早く計算ができるようになったようです。

 

 

「わくわく秋のフェスティバル」

29日(土)、今日は「わくわく秋のフェスティバル」が催されました。

この日のため、PTAの役員の方々が準備を重ねてきました。

手間暇がかかったことがわかる催し物に、お母さん方の苦労の跡が感じられます。本当にありがとうございました。

それぞれの教室で「輪投げ」「魚釣り」「万歩計足ふみゲーム」「バスケシューティング」「ピンポン的入れ」が催されていました。校内を回り、お仕事の恰好をしている人を探す「スタンプラリー・お仕事を探せ!」もありました。

子どもたちも大喜びの楽しいフェスティバルでした。

 

1年生:「こんぺいとうの会」の読み聞かせ

「こんぺいとうの会」の皆様が、読書が大好きな1年生に、読み聞かせをしてくださいました。

一つ目のお話は、「おおきなかぼちゃ」という絵本です。

魔女がつくった大きなかぼちゃを、幽霊、吸血鬼、ミイラ、そしてコウモリが現れて、引き抜こうとする物語です。

「おおきなかぶ」のハロウィン版のようなお話です。

大型モニターに絵本を映し出して、読み聞かせてくださいました。

二つ目は、「こんぺいとうのココちゃん」というお話を、ブラックシアターを使って読んでくれました。

光で浮き出る絵をみながら聞くお話は、同じ形のなかまを探すという、物語の世界観にぴったりと合っていて、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。

最後に、子どもたちに手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。

「こんぺいとうの会」の皆様、ありがとうございました。

 

6年生:「音楽鑑賞教室」

6年生を対象に「サテライトコンサート」が開催されました。

来ていただいたのは、市川市文化振興財団の新人演奏家コンクールの受賞者で、バイオリン奏者の加藤綾子さん、チェロ奏者の大森健一さん、そして、ピアノ奏者の野上真梨子さんです。

演奏する曲の作曲者のお話や楽器の説明などのトークを交えながら、8曲ほど演奏してくださいました。

プロが奏でる音を間近で聴くことができ、とても贅沢な時間を堪能できたようです。

最後の曲は「大洲小学校 校歌」です。

バイオリン、チェロ、ピアノで奏でられる校歌を聴き、改めて「大洲小の校歌は素敵だなぁ」と思いました。

余韻を残しながら、皆で校歌を歌いました。いつも以上に上手に聞こえました。

「生で聴く『情熱大陸』はやっぱりすごい! バイオリンの音が振動して伝わってきました。」

「『日本の歌メドレー』がよかったです。日本ののどかな風景が頭に浮かびました。」

「大洲小の校歌を作曲した人が、すごい人だったと知ってびっくりしました。」

加藤さん、大森さん、野上さん、大感動のコンサートをありがとうございました。

 

 

4年生:社会科見学②「佐原の町探訪」

佐原の町に到着。

江戸時代の文化を色濃く残した歴史ある街並みは、日本遺産にも認定されています。

地域の偉人・伊能忠敬の旧宅と伊能忠敬記念館を見学しました。

実際に測量に使った道具の大きさや測量図の正確さに驚きました。全国を歩いて測量した苦労は、どれほどのものだったのでしょうか。

伝統行事を語り継ぐ山車会館では、実際に使われる山車が展示されていました。先日の授業で紹介しましたが、子どもたちは、その大きさと迫力に圧倒されたようです。

楽しく充実した社会科見学でした。

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。


 

 

4年生:社会科見学①「航空科学博物館」

雲一つない青空。絶好の校外学習日和です。

はじめに、航空科学博物館を見学しました。

飛行機が展示されています。飛行機の小さな模型もたくさんあります。

大きなエンジンの部品も展示してあります。

展望台から飛行機が離着陸する様子を見て、歓声があがります。

素晴らしい晴天のもと、屋外で食べるお弁当もおいしかったです。

 

3年生:算数「重さ」

今日は「はかり」を使って、いろいろなものの重さをはかりました。

教科書、筆箱、他にも好きなものをはかってみます。

はじめに重さを予想します。

いつも給食で飲んでいる牛乳が、だいたい200gだそうです。それを目安に、重さを予想してみます。

「教科書の重さは150gくらいかなぁ?」「牛乳より重そうだよ。200gよりあると思うよ。」

グループによってまちまちですが、275gあたりだったようです。

目もりをしっかり読むことが出来たようです。

1年生:算数「たし算」

1年生は繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。

8+3の計算です。

「8はあと2で10になります。だから、3から2をあげて、残りの1と10をたして11です。」

「3は2と1に分けられるので、8+2の10と1をあわせて11です。」

何人かの子どもたちが、自分の考えを発表していました。

ブロックを使って説明をしてくれた子どももいます。とてもわかりやすいです。

繰り上がりの計算ができるということもそうですが、上手に説明ができているということに驚きました。

すごいよ!1年生。

 

1年生:図工「けんかした山」

「けんかした山」は、二つの山がけんかをしますが、周りの動物たちや遠くから見守るお月様やお日様たちとの関わりを通して、気持ちが変わっていく様子を物語にしたものです。

国語の授業では、その二つの山の気持ちを想像しながら学んできました。

国語と並行して、図工の時間にも山の気持ち(?)を絵に表現することにしました。

新聞紙をちぎって丸め、貼り付け、色を塗り、時間をかけて完成させました。

山の岩のゴツゴツした感じや、木々の緑豊かな様子が立体的に表現されています。

噴火している山からはけんかをしている様子が伝わり、緑の山とそれを照らす太陽からは仲直りをした様子が感じ取れます。

みんな、一生懸命に取り組んでいました。

 

2年生:校外学習「千葉市動物公園」

暖かな陽気となりました。公園内は、たくさんの学校の児童が訪れています。

千葉市動物公園には、動かない鳥ハシビロコウや鳴き声が特徴的なフクロテナガザルなど、魅力あふれる動物たちがいっぱいいます。
お目当ての動物は何でしょうか。子どもたちは、グループのお友だちと仲よく園内を見て回っています。
「モンキーゾーンはどっち?」「鳥類・水系ゾーンはどこ?」
「レッサーパンダはどこにいる?」「キリンはどこかなぁ?」と、動物を観察するというより、ウォークラリーという感じです。
お昼のお弁当も、雲一つない青空のもと、楽しくおいしくいただきました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。

 

 

4年生:保健「おとなの体になるじゅんび」

保健室の先生が授業をしました。

単元は「おとなの体になるじゅんび」です。
大人に近づくと体つきや体の中の働きにどのような変化が起こるのか。図解をしながら、わかりやすく説明をしてくれました。
思春期には体つきが変わってきて、男子は精通、女子は初経が起こること。また、体だけでなく心も変化して、異性への関心が芽生えるようになることなどを学びました。
最後は「おちんちんの話」の絵本を大型提示装置に映して読み聞かせをしてくれました。
2時間の授業もあっという間でした、

1年生:校外学習「葛西臨海水族園・夢の島熱帯植物園」

待ちに待った校外学習。はじめてバスに乗って出かけました。

水族園で、まず目を引くのは、大きなガラスの水槽です。クロマグロが群れになって泳いでいます。

幻想的なクラゲや、珍しい魚を見ることができました。

魚の特徴を学ぶコーナーがありました。

模型にツンツンと触わり、「すごいなー」「おもしろいなー」と言う声が聞こえてきました。

外には、ペンギンがたくさんいる場所がありました。泳ぎ回るかわいい姿を見ることができました。

次は、熱帯植物園に移動しました。

お弁当を食べ、園内を見学します。とても暖かいです。

大きな葉やバナナがなっているのを見たり、滝のトンネルを通ったりして、ジャングル探検を楽しみました。

1年生にとって初めての校外学習。お友だちと仲良く、楽しく充実した一日を過ごすことができました。

保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。

 

 

芸術鑑賞教室

2年生から5年生に向けて、芸術鑑賞教室を行いました。

千葉交響楽団のみなさんをお招きし、オーケストラ演奏を鑑賞させていただきました。

みんな、迫力ある生演奏に聞き入っていました。

子どもたちも聞いたことのある名曲を演奏や、楽器紹介、また学年代表の児童には指揮者体験もさせていただきました。

その他にも、手拍子での参加やアンコールの演奏もあり、素敵な60分を過ごさせていただきました。

6年生:修学旅行⑤「日光江戸村」

修学旅行、最後の目的地「日光江戸村」です。

班ごとに散策します。食事場所もたくさんあります。お土産もおやつも、気になるお店を回って楽しみます。
日光江戸村は、テーマパークではありますが、江戸時代の町並みを忠実に再現しています。
建物や展示物を見るだけでもよい勉強になったと思います。
おなかもいっぱいです。お土産もたくさん買っていました。

思い出に残る1泊2日の修学旅行になりました。

 

6年生:修学旅行④「華厳の滝」

朝、湯の湖の湖畔を散歩しました。

黄色や赤に染まりはじめた山肌がきれいです。
鹿の親子に遭遇しました。今日もいいことがありそうです。

ホテル発。
日本三大名瀑のひとつ、華厳の滝に来ました。間近に落ちる湯滝も迫力がありましたが、やはり華厳の滝は雄大です。流れ落ちる滝の勢いに圧倒されました。
ひつじ雲が浮かぶ青空のもとで、水しぶきに虹がかかります。
観瀑台でクラスごとに記念写真を撮りました。

6年生:修学旅行③「日光彫」

「湯守釜屋」に到着。

白濁した温泉です。疲れがとれそうです。
入浴、お買い物を済ませ、夕食をいただきました。
夕食の後、日光の伝統工芸である「日光彫」の体験学習がありました。
「ひっかき刀」という独特の道具を使います。
事前に準備してきたデザインを写し、彫っていきます。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
慣れない刀に苦戦しつつも、個性豊かな作品を彫り上げました。
子どもたちは元気です。

 

6年生:修学旅行②「戦場ヶ原」

いろは坂をのぼると中禅寺湖が視界に入ります。湖畔を走りさらに上へ。赤沼に到着しました。

日光自然博物館の研究員の方のガイドで、戦場ヶ原ハイキングのスタート。湯滝までの4.5kmを2時間かけて散策します。
ルリボシヤンマがいました。アズマヒキガエルがいました。戦場ヶ原の昆虫、動物、植物など、自然について教わりながら、見て、触って、においをかいで、ハイキングを楽しみました。
班の友だちと声を掛け合い、励まし合いながら木道や山道を歩きました。
黄色、オレンジ、赤色の木々がとてもきれいでした。
ハイキングのゴール「湯滝」に到着。
豪快に流れる滝の水を堪能しました。
アイスクリームもおいしかったです。


6年生:修学旅行①「日光東照宮」

待ちに待った修学旅行。雨もあがりました。

一日目、はじめに訪れたのは日光東照宮。

「五重の塔」を見上げ、表門をくぐります。
事前学習をしていた「三猿」「陽明門」や「眠り猫」を実際に見ることができました。
家康のお墓を目指し、石段をのぼります。段差が大きく結構大変です。
「鳴き龍」では、龍の顔の下で拍子を打った時のカーンという音が共鳴し、リーーーンと鈴が鳴るよう音が聴こえました。
昼食をとり、次は戦場ヶ原を目指します。昼食をとり、次は戦場ヶ原を目指します。

1年生:生活「リースの土台作り」

収穫後のさつまいものつるを使って、リースの土台を作りました。

つるから葉を切り落とします。大きく育っていたので、長くて太いつるひもです。

このつるをぐるぐると丸く束ねた後に、残ったつるをグルグル巻き付け、リースの土台を作ります。

つるがほどけないように丸い形に巻き付けていくのは、一人でするにはとても難しかったようです。

小さな手で環を固定しながら、ひもを通します。

丸い形を保つ人と、ぐるぐるとつるを巻く人の、二人一組で取り組んでいる子どもたちもいます。

立派なリースの土台が完成しました。しばらく乾燥させてから飾り付けをし、クリスマスの飾りを作る予定です。

どんぐり、まつぼっくり、リボン…、家族で話し合って飾り付けのイメージを膨らませてください。

どんな飾りが出来上がるか楽しみです。

 

1年生:生活「いもほり」

今日は、楽しみにしていた芋ほりです。

畑をおおっている芋づるを取り除き、芋掘りのスタートです。

お芋を傷つけないように、気をつけてほりました。

「芋づる式に採れる」とは正にこのこと。

ほり残した芋はないか、宝探しのように探します。

びっくりするような大きなお芋を掘り当てた子もいました。得意満面です。

「ふかし芋」「焼き芋」「大学芋」「スイートポテト」「さつまいもチップス」…。

さて、お家でお芋は、いったい何に料理されるのでしょうか?