ohnosyo’s diary
大野小「夏休み作品展」(全学年)
夏季休業中に児童が作成した作品(絵画以外の工作・科学工夫作品でコンクールに出品しない物)を校内に展示します。保護者や地域の方も作品を見ることができるので、希望される方は来校の上、事務室にお声かけください。
日時 9月4日(月)~9月8日(金)の午前中
場所 1~3年生 ランチルームくだもの
4~6年生 ランチルームやさい
今日から学校!(全学年)
楽しい夏休みは終わってしまいました。
今日は冷房のついた体育館で「夏休み明け集会」を行いました。
9月の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」について、
計画委員の子どもたちが劇やクイズを入れながら、発表しました。
かけこみ110番ウォークラリー
本校では毎年PTA本部主催で「かけこみ110番ウォークラリー」を行っています。
昨年度の様子が教職員向け月刊誌『教職研修』の表紙に取り上げられました。
今年度は10月14日(土)の開催を予定しています。
明日から夏休み!(全学年)
夏休みを迎える会はオンラインにて行いました。
その後の時間は、学習している学級あり、お楽しみ会をしている学級ありと過ごし方は様々です。
児童が作ったクイズの問題を対戦形式で解いていた学級もありました。
まだまだ暑い日が続きそうですし、新型コロナウイルス感染症の流行も懸念されております。
楽しい夏休みを過ごした大野っ子と9月1日に再会できることを楽しみにしています。
1学期の教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。
吹奏楽部ミニ演奏会
7月14日の保護者向けミニ演奏会に向けて、前日に校内発表会が行われました。
ミニ演奏会と称してはいますが、演奏を聴きにこれだけたくさんの児童が集まりました。14日の発表も多数の参加をお待ちしています。
猛暑の中の水遊び(1年生)
連日、猛暑が続いております。本校では暑さ指数計が危険(暑さ指数31℃以上。※気温ではありません。)を示した場合、屋外での運動や外遊びを禁止としています。
この日も危険と表示された猛暑の一日でしたが、1年生は風通しのよい屋根のある場所で短時間の水遊びを楽しみました。
大野っ子タイム(全学年)
1年生から6年生で作ったグループで遊ぶ大野っ子タイムを定期的に開催しています。
今回は計画委員会の児童のリクエストにより、この日の掃除をなしにして、長時間の大野っ子タイムとなりました。
交通安全教室(1年生、3年生)
交通安全教室も毎年恒例でこの時期に行っています。
写真は1年生ですが、対象は1年生と3年生です。
1年生は安全な道路の歩行について、3年生は安全な自転車の乗り方について学びました。
着衣水泳(4年生、6年生)
今年度も曽谷セントラルスイムクラブの方に講師をお願いし、着衣水泳を行いました。
着衣水泳は夏休み等の水難事故を防ぐことを目的とし、着衣で水に落ちた時に慌てず対応するために行っています。
写真は4年生ですが、例年、4年生と6年生に実施しています。
人権教室(2年生)
人権擁護委員の先生をお招きして、今年度も人権教室を開催しました。
この日は2年生が対象でしたが、4年生にも授業をしていただく予定です。