文字
背景
行間
大町小ニュース
1年生 初めての絵の具
1年生が初めて絵の具を使った学習をしました。
緊張しながら、チューブの絵の具をパレットに出して、慎重に筆を使って塗っていました。
これからたくさん絵を描こうね!(^^)!
※学校教育目標 かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
研究授業(2年生)
我々教師は授業が勝負です。各担任は授業の腕を磨くために研究授業を行い、外部講師や校内の職員から意見をもらい、日々の授業に生かせるようにしています。
このような研究授業をするには膨大な時間がかかります。全教科で研究授業を実施するのは不可能なので、本校では国語科で「主体的に学び合うための基礎となる読む力の育成」をテーマに研究を行っています。
ぜひ、ご家庭でも音読、読書を行い、読む力の育成に力をかしてください。
※学校教育目標 かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点をもち「わかる授業」を行う・言語活動の推進、国語力の向上
6月の朝会【本の紹介、ヘルシー委員会発表】
6月の朝会が行われました。今月の読書週間にちなんで、校長先生からは「なかよくなるためのヒント」になるような、本の紹介がありました。
今月の生活目標である「身の回りの清潔について気をつけよう」について、歯磨き、手を洗った後について、ヘルシー委員会のクイズ形式による発表がありました。
森で遊ぼうin柏井キャンプ場
6月2日(日)第5中学校ブロックコミュニティクラブ主催の「森であそぼう」が開催されました。
大町小、柏井小、大柏小の子供たち約100人が保護者引率のもと参加しました。大町小からも十数人の子供が参加しました。
開会式で急遽、校長代表として(5中ブロック校長会の代表が自分なので)挨拶することになり、ちょっと戸惑いました。
本校のPTAの方々も実行委員等で活躍されていました。地域で子供を育てる良い取り組みですね。
※学校経営「地域社会との連携による開かれた学校」
キャンプ場に着いてすぐに、「校長先生~♪」と大きな声で呼ばれ恥ずかしかったです。学校外では小さな声で、声をかけてもらえると助かります。昔から街中や商業施設で「〇〇先生~」と呼ばれると、周りの人が一斉にバッと振り向き、視線ビームが集中して恥ずかしい思いを何度かしました。
※ホームページ閲覧数が30000になりそうです。5月の1か月間で延べ884の閲覧数でした。今後も情報提供、学校の様子など皆様に喜ばれるよう、お知らせしていきます。
6年生の調理実習
6年生の野菜炒め、スクランブルエッグの調理実習です。
お味はいかが?
最後はお皿をミッキー型に並べてみました。
4年生の作品
4年生の工作です。素材を生かして作っていますね。
育っているね~
プールでヤゴがたくさん育っています。
プール掃除では何匹捕れるかな?
水族館の水泡眼の赤ちゃんが育っています。
金魚は小さいときは黒(灰色)なんです。
1年生の朝顔が順調に育っていますね~。
別の話題で・・
2年生の図工作品はとってもカラフルです。
5月28日
ごはん
サバの味噌煮
ごま酢和え
かきたま汁
給食の様子(2年から6年)
運動会の代休はいかがでしたか?
運動会は終わりましたが、食欲が旺盛な子が多いです。
2年生から6年生までの給食の様子です。
元気 やる気 根気 運動会!
運動会が盛大に行われました。みんな頑張りました!(^^)!
保護者の皆様、前日の準備、当日の片付けなどご協力ありがとうございました。