大町小ニュース

大町小ニュース

6年生の理科、2年生の収穫

6年生が理科の学習で植物の葉の気孔を観察しました。「根から吸い上げられた水分がどこから出ていくのか」ということを確かめるものです。唇みたいな形をしている、気孔の本物を観察することができました。

2年生がミニトマトと茄子の収穫をしました。夏野菜の最盛期ですね。

写真の後ろにそびえ立つひまわりの背が高いこと・・・。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着 

        たくましく~健やかな体~食育指導の充実

 

5年生お別れ給食

5年生に体験入学に来ていたお子さんとのお別れ給食をしました。給食は明日(18日)まであります。

金魚プレゼントは継続中です。本校の児童でなくても構いません。ご近所の方や知り合いの方でも遠慮なくどうぞ。

お花

今日は全学年、水泳学習がありましたが、来客等で撮影ができませんでした。

ということで、今日はお花を紹介します。

市川市花と緑の町まちづくり財団より、ペチュニア、ニチニチソウをいただきました。玄関前が、とても華やかです。

花壇ではヒマワリが3メートルまで育ち開花しました。見上げるほどの高さです。

1年生の朝顔は順調に育っています。

1,2年生の学習、金魚プレゼント、冷凍ミカン

2年生が辞書を使って言葉調べを行いました。デジタルもよいですが、紙もまだまだ必要です。両方を使いこなせるほうが便利ですね。

1年生はタブレットがまだ配付されていないので、パソコン室でデスクトップ型パソコンでカレンダーを作る学習をしています。キーボードやマウスの使い方に慣れることから始めます。

水族館の金魚の赤ちゃんの希望者が数人来ています。まだ、たくさんいますので、ご連絡お待ちしています。

今日は冷凍ミカンの曲を聴きながら、ノリノリ(^^♪で給食を食べました。

画像は冷凍ミカンのCDジャケットと本体です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年プール

低学年のプールです。高学年よりも水深を浅くして実施しています。

久しぶりのプールに大はしゃぎでした!(^^)!

昔は雨や曇りで寒くて入れなかったプールが、今は晴れたら入れないという皮肉な天候ですね。

今日のプールサイドは気温30度、水温29度でした。暑さ指数は26でした。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実

高学年プール

梅雨の合間を縫ってというか、アラートの合間をぬって、高学年がプールに入りました。時々小雨が降りましたが、気温、水温も高く、風もなかったので寒くはなかったです。

久々に楽しく活動できました。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実

2年生のトウモロコシ

2年生がトウモロコシの皮むきをしました。

自分でむいたので、給食で食べたら一段と美味しいでしょうね!(^^)!

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

金魚プレゼント

金魚プレゼントのお知らせをしたところ、サイズ(1センチ)、一緒に飼育(可)する等、問い合わせがあったので、画像も併せて掲載しておきます。

ただ、稚魚はピントが合わず、小さくて動くので撮影が難しいため、見えづらいことをご了承ください。

なお、水泡眼の親(上から1枚目、下から2枚目)と、アルビノブリストルシュブンキンの親(下から3枚目・左の1匹はアルビノ水泡眼)の画像を掲載しておきます。参考にしてください。

←水泡眼の親魚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市制90周年記念事業缶バッジ贈呈&縦割り活動レク

6年生が作った缶バッジを縦割りグループごとに贈呈式を行いました。持ち帰ったら、ご家庭でも見せてもらってください。

今日は朝清掃を行わず、縦割りグループでレクリエーションをしました。

6年生を中心に楽しく活動していました。

熱中症警戒アラートが連日発令され、外遊びや水泳学習ができない中、少しだけ楽しむ時間ができたのは、日常的に行われている縦割りグループ活動の良さでもあります。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

七夕に願いを

前回に引き続き七夕飾りの紹介です。様々な願いごとが書いてあり、楽しいものでした。

お子さんに何をお願いしたのか聞いてみてください。

そして先週の金曜日は七夕給食でした。

七夕汁には星マークのナルト、七夕ゼリーには星形と色とりどりの四角いキレイなゼリーが入った、美しいゼリーでした。見た目にも楽しいほうが食育にもつながります。