文字
背景
行間
大町小ニュース
七夕飾り
七夕飾りに願い事を書いた短冊が増えてきました。
そして1年生が飾りを作ってくれたので、笹がにぎやかになりました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
草刈り、排水溝掃除
29日(土)の草刈り、排水溝掃除ありがとうございました。保護者の方だけでなく、子供たちも参加しました。
1時間という短い時間でしたが、たくさんの草刈りと排水溝2か所の掃除ができました。
地域の方々のパワーを感じられる時間でうれしかったです。今後もよろしくお願いします。
※学校経営 地域社会との連携による開かれた学校
2年生、6年生のタブレット活用、5年生ジャガイモ仕分け、1年生お別れ会、七夕飾り
2,6年生のタブレット活用です。2年生はクイズを作成し、6年生は辞書代わりに単語の意味調べをしています。
本校のタブレット活用率は市内トップレベルです。(1年生は未配布)
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICTの効果的な利活用
七夕の短冊を校長室前に用意しました。来週、笹を用意しますので、願い事を書きに来てほしいです。。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
5年生がジャガイモの仕分けをしました。家庭科で調理実習をしたので、土日にご家庭で復習できるといいですね。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
1年生が転校してしまう子のお別れ会をしました。フルーツバスケットやカードゲームで楽しくお別れ会をしました。
担任以外の職員も一緒に参加しました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~いじめのない学級づくり
これで1年生は6人、全校児童80人となりました。
6月のホームページ閲覧数は約1000人でした。5月の1か月間より約100人多くなっています。いつもご覧いただきありがとうございます。
離れて住んでいる祖父母、親戚にもHPを紹介していただき、たくさんの方に大町小の良さを知ってほしいと思います。
4,5,6年生の水泳と1年生のジャガイモ仕分け(6月27日)
高学年のプールが行われました。やや曇天でしたかが、これくらいが暑すぎずちょうどよいです。中には「少し寒い」と言っている子もいました。
今日から泳力別に分かれて学習をしています。
1年生がジャガイモの仕分けをしました。6年生の分も選んでいました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~たてわり活動や異学年交流の推進
5年生の家庭科
5年生がジャガイモの調理実習を行ました。洗ってから芽を取り除き、水から茹でました。
自分たちで収穫したジャガイモは格別でしょうね。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
1,2,3年生のプール
1,2,3年生が今年最初のプールに入りました。天国のシャワーに始まり、約束事の確認、バディを組んで水の中に入りました。歓声や叫ぶ声が団地の方々にうるさくて申し訳ないです・・・。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
アジサイが大株で見事に咲いていました。
4年生の理科
4年生が理科「空気と水」の学習を外で行いました。机上やタブレットでは体験できないことをダイナミックにできる活動経験は素晴らしいです。水の冷たさや、棒を押す手応えなどデジタルではできない「体感」を少しでもさせようと思います。ちなみに私(校長)が担任していたときは、この実験をプールでダイナミックにやりました!(^^)!
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点を持ち「わかる授業」を行う。
6年生の合奏(6月25日)
6年生の合奏の様子です。少ない人数ですが上手でした。
音楽学習の経験を積み重ねて、今の技術があるのでしょうね。
全く関係ありませんが、今日は全校で欠席が0人でした。
とても珍しい記念日でした。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
プール開き
好天の中、高学年のプール開きが行われました。
梅雨の合間をぬって、水泳学習を行いたいと思います。
安全祈願のお清めの塩と日本酒をまきました。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実 (ミッ気~元気)
3年生 枝豆の鞘取り
3年生が給食で使う枝豆の鞘取りをしました。
栄養教諭から、「鞘に生えている毛みたいなものは新鮮な証拠で、枝豆が育つと大豆になる」と教わりました。
食材の素顔がわかるのは、よいことですね。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実