大町小ニュース

大町小ニュース

青空給食ならず体育館で縦割りお弁当給食

縦割りグループごとに校庭で青空給食を行う予定でしたが、残念ながら天候が不安定だったため、体育館で食べました。

食後、校庭で縦割りグループで遊びました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

9月のホームページ閲覧数は延べ574と、5,6月より200ほど少なかったです。もっと見てもらえるよう

努力いたします。

※学校教育目標~地域社会との連携による開かれた学校

 

よ~く見るとレジャーシートがディズニー関係のデザインの子どもが29人もいました。

元気、やる気、根気、ミッキーが、ここに浸透しているのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校だより

10月1日配付の学校だよりをホームページにアップしましたので、ご確認ください。

今年度途中から学校だよりは大町自治会、大町団地、サンライズ市川に回覧しています。地域の交流、情報交換に役立てていただき、連携が深まればと思います。

5年生 夢の教室

5年生対象に夢先生(ユメセン)が開かれました。市内で抽選に当たった学校で開催されます。

今年はサッカー部門で講師をお迎えして、最初の1時間を体育館でゲーム、もう1時間を教室で夢トークを行いました。

講師の方は2009年までJリーグで活躍され、U17、U20、U22日本代表経験のある方でした。

人生を夢曲線で表し、挫折と夢までの道のりを教えてくれました。

夢をかなえた本人から、直接話を聞けるのは素晴らしいです。

子供たちの将来へ、動機づけになれば嬉しいですね。

あいさつ運動

今週からあいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが、昇降口でスローガンを書いたのぼり旗を持って、元気よく挨拶をしています。「あいさつはすてきな毎日を作る魔法」

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 桜の木が9月末にほぼ全て落葉しています。例年よりかなり早いです。そして、なぜか新芽が・・・。季節の変わり目に植物も困惑しているようです。

修学旅行

先週、6年生が修学旅行に行ってきました。初日は所々で小雨が降りましたが、あまり影響はありませんでした。戦場ヶ原のハイキングを湯滝から湯滝に戻る周回コースに変更して行いましたが、インタープリターさんのおかげで楽しい活動となりました。

他にも東照宮見学、源泉、日光彫、中禅寺湖遊覧船など学校では経験できない学習をしました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

先生方の研究授業

 今日の大町ニュースは、先生方の話題です。

 日ごろから先生方は授業の進め方や、子供たちにどんな力をつけるか等、ねらい達成のために、研究授業を行っています。

 今回は4年生の国語で、自分と同じ考えの友だちや、違う考えの友だちと根拠をもとに比較して話し合う学習内容です。

 同じ作品に対しての捉え方は様々で、違いに気づくことは多種多様な考え方を知り、認め、見聞を広める機会になります。気づき、比較、検討は国語だけでなく、他教科でも大事な学習形態です。

 そして放課後、この授業の協議会(右下の写真)を行い、次への実践へとつなげます。働き方改革が叫ばれますが、教師の授業力向上は子どもたちの学力向上につながるので、減らすことのない大事な取り組みです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

たてわり清掃活動

9月になり、落ち葉が多くなってきました。

今日はたてわり清掃で、子供たちの活躍が光りました。

先輩たちの働きぶりを見て頑張る後輩たち。そして「疲れたー」と嘆く低学年を励ましながら支援する先輩たち。

縦割り活動の良さだと思います。(ちなみに今朝は涼しかったので、蝉が鳴いていませんでした)

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

3年生の算数

3年生の算数で秤を使った学習を行いました。

自分たちの身近にあるもの(ランドセル、水筒、タブレット等)を計って重さと数値の結びつきを実感できました。

デジタルの時代ですが、ばねを使った秤もまだまだ必要ですね。

今回は担任と算数少人数の先生とT1,T2で学習支援しました。

縁の下の力持ち

 夏休みが明けて、敷地内のあちらこちらで雑草が繁殖していました。

連日の暑い中、用務員さんが草刈りをしてくれたので、すっきりしました。

隠れ家を失ったカマキリやバッタが大量に見つかり、1,2年生が捕獲して観察しています。

用務員さんいつもありがとう。

 

 

 

 

 

第一日曜日に施設開放団体で落ち葉拾いをする予定でしたが、雨のため中止にしました。

その日に校庭で活動していた少年野球チームが落ち葉拾いをしてくれました。こちらもありがとうございました。