文字
背景
行間
子どもたちの体験活動の準備として、放課後、低学年の職員を中心に畝づくりに取りかかりました。
お忙しいところお手伝いいただきました6名のボランティアの皆様、ありがとうございました!
三橋さん、本日もありがとうございます!
本番まで1週間となりました!
練習真っ盛り、本日は天気も良く練習日和!
子どもたちの演技、競技をお楽しみに!
1年生がアサガオの種をまきました。
種まきの後、どの子もうれしそうに笑顔で鉢を運んでいました。
大きく育ってたくさん花が咲くといいですね!
限られた時間の中で、様々なことを子どもたちは学んでいます。
タブレットの活用もその一つです。
一人一台支給されているタブレットですが、最初はタブレット端末に内蔵されているカメラ機能で、撮影を行うなどの操作から始まり、文字の入力、画像やイラストの加工、AIドリルの活用、学習ツールの活用、学年の状況に合わせてこれらのスキルを身に付けていきます。
自分で進める内容を決めてAIドリルに取り組んでいる様子
理科の観察でタブレットで撮影して記録している様子
第五中学校に勤務されているジョセフ・ネメンスキー先生が外国語、外国語活動の講師としていらっしゃいました。
第五中ブロックの小学校の授業に参加し、外国語に慣れ親しむことを目的としています。
ジョセフ先生の出身地シカゴのお話を楽しく聞きながら、子どもたちはたくさんのワード、フレーズに触れることができました。今回は6年生と4年生の1組、2組、3組で授業を行っていただきました。今年度は、あと4回、大柏小に来てくださいます。楽しみですね。
市川市教育委員会の大塚尚子先生を講師としてお招きし、本校の研究についてご指導をいただきました。
「自分の考えを表現するために必要なこと」について、職員参加型の研修を行っていただきました。
基礎基本として、「言語環境の整備」「言語感覚の育成」「語彙を増やす・広げる」「継続的な読書」が大事であると学びました。中でも「読書する時間の確保」が限られた時間の中でとても重要であるとのことでした。子どもたちが興味を持って読書に取り組むにはどうしたらよいか、家にいる時間にも子どもたちが自然と本に親しむにはどうしたらよいか、あらためて考えさせられました。
剣道大会にて優秀な成績を収めました。
サッカー大会にて優秀な成績を収めました。
放課後、元校長の桝川先生を講師にお招きし、植物の育て方について研修を行いました。
アサガオの性質や育て方を中心にお話を伺いました。
先週掘り返してシートを張り直した学校田で苗植えを行いました。
三橋さんご指導の下、横に渡した板の上に乗って等間隔に植えました。
第7地区運動会 メダルを受賞した子の表彰 第2弾!!
校長室で表彰しました。部屋にいた多くの子どもたちからも
大きな拍手が送られました。
田んぼの先生、三橋さんのご指導の下、田んぼのシート替えを行いました。
花壇にある土をすべて出して、新しいシートを敷いて、土を再び入れ直す作業です。
5・6時間目、学級ごとに入れ替わりながら作業を行いました。
土を掘る子、ほぐす子、運ぶ子、生き物を守る子、みんなで分担して作業を行いました。
思ったよりも土の量が多く、時間がかかってしまいました。
土が雨で濡れてしまうといけないので、土入れは三橋さんと職員で行いました。
第7地区運動会 メダル受賞者の表彰を行いました。
メダルをいただいた子への表彰は、この後も行いますので
お子様を通じて校長室までお届けください。
随時表彰を行います。
全日本モトクロス選手権シリーズ2024 第1戦において見事6位入賞
記念のキャップが贈られました!
1年生が学校を探検しました。
ひとつ上の先輩の2年生がペアになって、校内を案内しました。
1年生も各場所をじっくり見るのは初めて!
2年生は1年生のわからないところを親身に教えてあげていました。
時間内にたくさん見て回ることができました。
先日、ホームページにて掲載しましたとおり、大柏サッカークラブの3年生が、4月28日に行われた
大和田カップにおいて、見事優勝いたしました。
本日の夕練の前に、表彰と集合写真の撮影を行いました。
元気いっぱいの子どもたち、今後が楽しみです! v(^ o ^)v
本校の3年生は10名。柏井小のお友だちもチームの仲間だそうです。第五中学校ブロック内の交流も深まっていますね。
賞状と記念の楯が贈られました!
まだ5月に入ったばかりですが、卒業アルバムの作成が始まっています。
今日は、学年の全体写真を撮っていました。
学級のページや個人写真など、これから時間をかけて作っていきます。
学校運営協議会を開きました。
ご多用の中、委員の皆様にお集まりいただき、今年度の経営方針及び活動計画につきましてご協議いただきました。ありがとうございました!
経営方針につきましては、大柏っ子のために貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。自然と人材に恵まれた大柏地域をフィールドとして、交流活動等を通して今後の教育活動に生かしてまいります。
また、各自治体、団体、園での活動についても今後展開されていくことを伺いました。本ホームページ上でもできる限り地域の活動についてお知らせしていこうと考えています。ご家庭におかれましては、お祭りやワークショップなど、地域の活動にどんどん参加していただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。
「新聞を読むとは?」
本日はゲストティーチャーとして武藤和彦先生をお招きし、5年生に新聞について授業を行っていただきました。
「物事には必ずゴールがある。新聞も同じである。」冒頭のお話から、子どもたちが引き込まれていました。
子どもたちは、実際に新聞を手に取って記事を読み、どんなことがどのように書かれているのか、あらためて体験しました。
市川市では、現在、新聞組合のご厚意で各学校に無償で新聞が配られています。「読むこと」で知る楽しさやわかる楽しさ、考える楽しさを感じてほしいものです。日頃の新聞や本を読むこと、読む習慣をつけること、大事ですね。
市川市にある考古博物館より職員の方を講師としてお招きし、縄文人の生活ぶりについて授業を受けました。
縄文時代から人の営みがある市川ってすごいなぁ、とあらためて思いました。
全国に約2,300ほどある貝塚のうち、3割が市川市にある!(約700ヶ所)
市川には約7,000~2,500年前の貝塚が55か所もある!
家庭科室に貴重な土器などの道具をお持ちいただき、実際に子どもたちは触れて、着て、感じていました。
本物にふれるって大事ですね。
連休が終わり、学校生活が再開しました!
大柏っ子はGW明けも元気に学習に励みました!
本日、委員会活動がありました。
が、すいません。撮れませんでしたm(__)m
各委員会で子どもたちが意欲的に頑張っていました。m(__)m
お詫びにおりがみ
明日から4連休。こどもの日に向けて、今日までこいのぼりと兜を子どもたちが折ってくれました。
こんなにたくさん!
こどもの日は、子どもたちが元気に大きく育ったことをお祝いする日。
これからもすくすくと育ちますように!
あわせて、ご家族の皆様とすてきな連休が過ごせますように!
本日の1校時、体育館で1年生を迎える会を行いました。
代表委員会の子どもたちが会の進行を務めてくれました。
6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に入場!
2年生 先生あて〇✕クイズ!
1年生にやさしく問題を出していました。
3年生 みんなの大好きな給食の大切さを伝えてくれました。
迫真の演技に会場は大ウケ!
4年生 学校のきまりについて発表しました。
1年生にわかりやすくパネルを使って伝えてくれました。
5年生 掃除の仕方について発表しました。
わかりやすい寸劇!「掃除の時には帽子をかぶりしょう」と、みんなで赤白帽子をかぶったのが圧巻で、体育館中にどよめきが!
6年生 大柏小の主な行事を紹介しました。
寸劇のおもしろさ、歌唱力、さすが6年生!
最後に1年生がお礼の気持ちを込めて、歌をプレゼントしました。
振り付きでかわいらしかったです。
会が終わり、自分たちで歩いて退場。
会の進行を務めてくれた代表委員会の皆さん、花のアーチの係の皆さん、ありがとう!
おつかれさまでした。おかげであたたかいすてきな会になりました\(^o^)/
休み時間を利用してたくさんの子たちが、こいのぼりづくりを手伝ってくれました。
おかげでこんなにたくさんのこいのぼりが校長室前に!
そして、次に子どもたちが取り組んでいるのは、兜(かぶと)
連休の間の3日間は、兜をみんなで折ります!!
3連休の真ん中の日曜日。晴天の下、J:COM北市川スポーツパークで子ども会の運動会が開かれました。
天気が良すぎてかなり暑くなりましたが、大柏小の子どもたちは元気に競技に参加していました。
子ども会では、この後も楽しいイベントを考えていらっしゃるそうです。楽しみですね。
子ども会についてはこちらへ(市川市ホームページ)⇒https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu11/1111000004.html
<おうちの方へ>
暑い中、おつかれさまでした。当日、メダルを授与された子については、あらためて校長室で表彰をしたいと思います。メダルを直接、校長室まで持たせてください。表彰後、お返しします。各子ども会でお伝えいただけたら助かります。
第7地区の子ども会です。(市川市ホームページ「子ども会マップ」より一部抜粋)
1年生と3年生を対象に交通安全教室が行われました。
1年生は、安全な横断歩道の渡り方、3年生は、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
子どもたちは、スライドや実演を見たり、実際に行ってみたりして、安全に行うにはどうしたらよいか、
考えながら、感じながら参加していました。
参観後、各学級で懇談会を開きました。
多くの方にご出席いただきました。ありがとうございました。
各学年、各学級、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。
ご多用の中、本当にありがとうございます。
子どもたちもうれしそうにしていました(^ー^)
明日は、お知らせしたとおり、5時間目に授業参観、その後、学級懇談会を行います。
ご多用の中恐縮ですが、一人でも多くの方のご来校をお待ちしております。
学級の様子をご覧いただき、また、担任の話を聞いていただけたらと思います。
さらに、学級懇談会の後、体育館にて経営説明会を行います。
説明会では、職員紹介を行います。その後、校長より説明を行う予定です。
ぜひ、体育館にも足を運んでいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、お伝えしましたこいのぼりチャレンジについて、補足です。
校長室に折り紙を折りに来た子どもたちが、少しずつ増やしてくれています。
おうちで折ったこいのぼりも、ぜひ、飾りにきてください。お待ちしてま~す!(校長)
5月1日(水)に行う「1年生を迎える会」に向けて、各学年の練習が始まっています。
内容については、ひ・み・つ
当日までのお楽しみです。
給食ブログに移動しました
おりがみ好きの子どもたちが、いつも休み時間に遊びに来てくれます。
今週は、こどもの日も近いので、みんなでたくさんこいのぼりを作って飾りたいと思います!
さて、どれだけのこいのぼりができるか。お楽しみに!
今年度、最初の避難訓練を行いました。
揺れを感じたらすぐに頭を守る。初めて学校の避難訓練を行う1年生も落ち着いてできました。
全体の放送後、各学級で「あ・お・か・し・も」の徹底、避難経路の確認を行いました。
あ あわてない
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
本校に通う子が3月に行われたチアダンスの全国大会で優勝しました。
すばらしい!来週22日には、ダンスのチームで市長に表敬訪問をするそうです。
すごいなぁ。今後の活躍をさらに期待しております。
個人情報の保護から詳細については、控えさせていただきます。
これからも子どもたちがそれぞれの活動の中で見せた頑張りについては、校長室で表彰いたしますので、良いお知らせがありましたら校長までお聞かせください。
毎朝、正門で子どもたちに挨拶、声かけ、ジャンケンしてくださっている坂さんです。
子どもたちだけでなく、先生方、前を通る地域の方にも気持ちの良い挨拶をされています。
いつも温かく子どもたちを見守ってくださる坂さん、門に立たれて15年以上とのことです。
大柏小学校の挨拶隊ですので、言わば挨拶隊長ですね。
これからもずっ~とよろしくお願いいたします!
本日、毎年お世話になっているちょうちょの先生こと、川添先生がオオムラサキの幼虫を持ってきてくださいました。
オオムラサキは日本の国蝶です。
今後は、子どもたちが世話をしていきます。川添先生には、6月に授業をしていただく予定です。
6年生が全国学力・学習状況テスト(全国一斉)を行いました。
これは、都道府県、市町村、学校、また個人の間を比較するため、順位付けをするためのものではなく。
明日行う質問紙調査と合わせて、自校の子どもたちがどのような状況か、その強みと課題をつかむために行うものです。なので、偏差値や順位が出るものではありません。
本日は、国語と算数のテストを行いました。
また、3年生から5年生は、購入したテスト問題に取り組みました。同じく国語と算数のテストを行いました。
文化会館で行われた「こころの劇場」に出かけてきました。
この「こころの劇場」は市内公立学校の6年生を対象に行われている観劇です。
雨に降られないかお天気が心配でしたが、集合時間にはすっかり止みました。
逆に良すぎて心配になるくらいの強い日差しになりました。
6年生は、事故や具合が悪くなることもなく無事に行くことができました。
感心したのは、6年生の今日の活動に取り組む姿勢と態度、大変立派でした。
【集合時の様子】
先生の声がかかった瞬間、おしゃべりを止めて聞く姿勢が取れました。
素晴らしい集中力。観劇を楽しむことと、マナー等について話をし、
心で感じて行動するようポイントを伝えました。
【移動中の様子】
電車の利用も大変落ち着いていて、他の利用する方に迷惑をかけることがありませんでした。
市川大野駅 乗車する電車に合わせて静かに待ちました。
西船橋駅での乗り換えも速やかに行えました。はなまる!
【文化会館に到着】
日差しを避けて入場を待つことができました。ラッキー!
すぐにロビーに移動できました。これまたラッキー!
【座席に到着】
見てください、この落ち着いた様子。素晴らしい。大柏小すごいぞ!
劇の様子は撮影禁止ですので、ご了承ください。m(__)m
【観劇を終え大和田小へ】
日差しが強かったですが、空調が効きすぎていたのでちょうどよいと言っていた子も・・・
ほとんどが黄色い帽子の多い中、大柏小伝統の青帽子。迷う子、はぐれる子は一人もいません。
青帽子により、全体の落ち着いた行動が目立っておりました。
【昼食の様子】
大和田小学校のご厚意で体育館で昼食をとることができました。
昼食のご準備ありがとうございました(^_^)/
【帰りの様子】
見てください。この歩き方、並び方。さすが大柏小の最上級生ですね。
【解散時の様子】
方面別に下校するので、ホームでお邪魔にならない程度に解散式を行いました。
最後まで聞く姿勢が立派な6年生でした。
劇の内容にも感動したのですが、6年生の今日の姿に感動がさらに増して、
最高にいい気分の一日となりました。
今日から1年生の給食が始まりました。
配膳の仕方および動き方、食器の並べ方などなど、覚えることはいっぱいでしたが、
落ち着いて配膳、食事ができていました。初日にしては十分はなまるです!
外国語指導の先生がいらっしゃいました。
3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業を担任と一緒に担当していただきます。
1年間よろしくお願いします。
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
体育館から大きな声援?歓声?が聞こえてきたので、行ってみると4年3組が体育の授業を行っていました。
リレーで赤と白が対決していました。いい勝負でした。
1年生は、集団下校最終日。今日は正門から方面別に自分たちだけで帰りました。
明日から給食が始まります。楽しみですね。
6時間目に委員会活動が行われました。
委員長等の選出、年間の活動内容についてみんなで話し合いました。
3年生が学校の近くにある梨畑へ探検に行きました。
白い梨の花が咲き、受粉の作業を実際に見せていただきました。
ゲストティーチャーは、梨農家の及川さん。大柏小の3年生の学習のために
長年ご協力いただいております。
梨の収穫について説明していただきました。子どもたちも意欲的に質問していました!
及川さん、ありがとうございました!!!
掃除の様子 6年生が校長室、職員室前を担当しました。
5年生 体育 50メートル走計測
4年生 学年集会
6年生 学年集会
子どもたちの楽しみの一つ、給食が始まりました。
給食室で作る給食、温かくておいしいです。
様子を見て回っていると、「私、肉じゃが大好き」と教えてくれる子
「いただきます」を今か今かと待つ子
様々でした(#^.^#)
本日の授業の様子
今日から給食も始まり平常日課となりました。
1年生
学校生活に慣れるため、学校の中を探検中!
今日はくつ箱(昇降口)を探検していました。
廊下を並んで歩きましたが、周りが気になってキョロキョロ(@_@;)