文字
背景
行間
今日は、イラストクラブの活動に漫画家の南美ナホ先生に来ていただき、お話を聴くことができました。
やはり、上手になるためには「たくさん描くことが大事」というお話にとても説得力がありました。何事も「千里の道も一歩より」。やり続けることが大切なんですね。
今日は、飼育委員のお兄さん、お姉さんによるエサやり体験会がありました。
低学年の子どもたちは、興味津々です。説明する高学年の児童も恥ずかしそうにしながらも立派に説明できてましたよ。
今日は、スポーツ選手を講師としてお招きし、5年生の授業をしていただきました。
ボールを手渡しで体育館一周(バレーコート一周)させるゲームでは、子どもたちといっしょに作戦を練りながらタイムを向上させる方法の考え方、団結する楽しさ、目標をもって取り組むことのすばらしさなどを教えてくれました。
1年生 「はたらく自動車」
国語の教材で「はたらく自動車」について学んでいるところです。
今日は、その「はたらく自動車」の本物が登場し、子どもたちは大興奮です!
子どもたちの歓声は、協力してくださった皆さんにとっても「うれしい」とおっしゃっていました。
「本日は、お忙しいところ本当にありがとうございました!」
4年体育「タグラグビー」
ぶつかり合うことこそありませんが、その他はラグビーといっしょのルール。子どもたちはどうやったらうまくパスが通るか、相談してから、次の対戦をします。「作戦通りうまくいったかな?」
今日は、五中ブロックの4校(第五中学校、柏井小学校、大町小学校、大柏小学校)の教職員が集まって、授業研究を行いました。今年は、大柏小学校の先生たちが授業を公開しました。
幼稚園や保育園の先生にも来ていただきました。懐かしい先生と会えた人もいるのでは?
いろいろな職業の方に来校していただき、それぞれの職業についてお話をいただきました。
働くということについて、イメージを持つきっかけとなるとよいなと思います。
その後の授業で、子どもたちは学んだことをこんな風にまとめました。文字が小さくて読めないかもしれませんが、ぜひご家庭でも、「働く」ということについてお話をするきっかけとしてほしいと思います。
11月25日の合同学習発表会に向けて、小道具をつくっています。みんな集中しています。
大きな赤いものは何でしょう?
体育委員会が企画した、ドッチボール体験です。今日は3年生の体験日です。委員会の5,6年生のお兄さん、お姉さんの指導のもとスタートです。みんな楽しそうです。
中庭の木々は、ボランティアの方が定期的にきれいにしてくださっています。
児童の昇降口入ってすぐ、なかよし学級の廊下からも見ることができます。ぜひ、よく見てみてください。
10月27日(金)、28日(土)の様子です。
総合的な学習の時間に、原爆の恐ろしさについて講演をしていただきました。
子どもたちの講演を聞く姿は、真剣そのものでした。講演者の方の感情のこもった話に心を揺さぶられたのだと思います。貴重なお話をしてただきありがとうございました。
平行四辺形の面積はどのようにしたら求められるのか?
図やことばを使って説明しました。一つだけではなく、たくさんの説明する方法を考えることができました。
タブレットを使って、くらしに身近なところにある「絵文字」について学習しました。
先生たちもたくさん集まって、学習の進め方について学びあいました。
前回、シャボン玉体験の日に欠席した児童に体験の機会をつくりました。やっぱり、子どもたちは楽しそう!
10月13日(金)国府台スポーツセンターで市川市内小学校の陸上競技大会がありました。
選手だけでなく、陸上部を希望したすべての児童が頑張りました!
6年生が「子どもまつり」を企画して、1年生を招待しました。6年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生をエスコートしていました。1年生も6年生も笑顔にあふれ素敵な時間を過ごすことができました。
校庭で育てた稲を、昔の道具を使って「脱穀」しました。
地域の方に指導していただきながらの実践です。大柏小学校では毎年恒例の取組となってきました。
いつもご指導ありがとうございます!
4年算数「筆算のし方を考えよう」
96÷32の筆算のし方をみんなで考えてみました。最初、9÷3で3を一の位にたてます。「どうして、この計算でいいのかな?」
子どもたちは、手持ちの言葉を使ってなんとか説明しようと奮闘していました。
2年音楽
今日は、教頭先生が授業をしました。子どもたちは笑顔で楽しそうに授業を受けていました。
3年理科「音」
糸電話をつくって、音の聞こえ方について調べました。
今日は、市川市教育委員会から講師の先生をお呼びして、国語の指導法について研修しました。
指導していただいた内容を元に、授業をよりよくしていきたいと思います。
4年理科 自分のつくった回路で実験した結果をオンラインでクラス全員で共有します。
子どもたちは慣れた手つきでタブレットを活用していました。
6年外国語
一人一人、英語でスピーチです。みんないつもより緊張した面持ちです。上手に発表することができました。
本校の職員が講師となって、自主研修を行いました。司会の児童役を務める職員の進行で模擬学級会をしている様子です。児童が主体的に話し合いを進める方法について学ぶことができました。
教職員の普通救命講習を本校体育館にて受講しました。
講習の最後には、効果測定を受け、講習内容の定着を確認していただきました。
3年「運動会の準備」
花笠の準備です。みんな真剣な表情です。
運動会の練習が始まりました。
どの学年の児童も一生懸命かつ楽しそうです。教職員も全力で指導にあたっています。
当日をお楽しみにしてください。
3年国語「読み聞かせ」
昨年度のPTA予算で購入していただいた本を読み聞かせしている様子です。
どの子も、読み聞かせをする図書館司書の方に顔を向け、集中して聞いています。読み聞かせには子どもを引き付ける魅力があるのだと改めて感じます。
今年度第一回の学校運営協議会を開催しました。
委員には、自治会長や幼稚園長、PTA役員、学校地域共同推進員、子ども会等、地域や保護者の代表の方にお集まりいただいています。大柏小の子どもたちを支えるために、活発な意見の交換をしました。年間を通しての委嘱になります。
今年一年間どうぞよろしくお願いいたします。
2年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで、学校の特別教室を中心に探検しました。
いったことのない場所に「わくわく」しながら、1年生は楽しそうな笑顔がたくさん見られました。エスコートする2年生の姿から、この1年間の成長が感じられました。
5年総合「田おこし」
4年図工
1年生が6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで、在校生がつくるアーチをくぐって入場して始まりました。代表委員会の児童を中心に頑張って運営しました。
その時の様子を音声で紹介します。ぜひお聞きください。 → 標準録音 0502.mp3
5年社会「世界の国々の国旗」
4年書写
3年社会「身の回りの地図」
6年算数「xとyの関係を式で表そう」
6年外国語「Where are you from?」
一人ひとり異なる国のカードを持って質問しあいます。「i'm from Amerika」
普段は、あまり発言しない児童も、自身をもって返事をしていました。子ども同士の学びあいの良さです。
6年理科「物の燃え方」
6年算数「xやyを使って、数の関係を式や表で表そう」
3年「交通安全教室」
2年体育「鉄棒」
少し風は強かったですが、ポカポカした陽気の中、本校教職員引率のもと下校指導を行いました。児童は、色別の下校コースに分かれての下校です。
1年生は、トイレや昇降口の使い方、教室の荷物やお手紙のしまい方など、各教室で確認しました。みんな、よく話を聞いていました。
晴天の中、新一年生116名を迎え入学式を挙行しました。
令和5年度が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。