大柏小学校ブログ

大柏ブログ

骨組み立て!

5年生の育てている稲がだいぶ大きくなってきました。

三橋さんの指導の下、職員で骨組みを立てました。

 

 

どっちがいい!?

第五中学校の制服を担当するメーカが代わるということで、現在検討をされているそうです。

その一環として、第五中学校ブロックの小学校3校に候補の制服が回っています。

いよいよ大柏小にも回ってきました。今週中、事務室前のスペースに展示します。

調査対象は、5年生、6年生、および5・6年保護者

仕様等も参考にし、A社とB社の制服を見比べました。

保護者は知らせにあった専用フォームで回答する形です。

着衣泳の授業!

水による事故を未然に防止のため、6年生と5年生が「着衣泳指導」を受けました。

内容は、

1 水濡れ体験

2 着衣したまま動く&泳ぐ体験

3 着衣したまま浮く体験

4 救助方法を知る

5 着衣した状態と着衣しない状態の違いを感じる体験

普段の水泳の授業とは異なり、自分の命を守る(呼吸を確保する)ためにどのように動いたらよいのか、考えながら授業に臨みました。

暑さに負けず、大笑い!!!

体育館から大きな笑い声が聞こえてきました!

4年生が三遊亭圓福さんをお招きし、落語教室を開きました。

大柏小の立派な屛風でいつも使っている体育館が、大柏寄席に変わりました!

4年生はこれから国語の学習で落語を教材として学んでいきます。

 

落語教室のあと、圓福さんが4年生に向けて色紙にメッセージを書いてくださいました。

圓福さん、ありがとうございました。また来年よろしくお願いいたします。

オオムラサキが羽化しました!

大事に育てていたオオムラサキが、先週の土曜日羽化しました!!!

立派な羽を広げてその美しい姿を子どもたちに見せてくれました。

オオムラサキがさなぎからかえったことを聞きつけ、たくさんの子どもたちが

オオムラサキの様子を見に来ました!

もう1匹は、残念ながら羽化がうまくできずかえりませんでした。

あとさなぎが1匹、無事にかえってくれるといいですね!

読み聞かせボランティア!

本日は2年生の教室で読み聞かせを行ってくださいました!

毎週ありがとうございます!

来週は4年生です!

4年生の教室では、少人数の田村先生が読み聞かせを行っていました。

田村先生、ありがとうございます!

 

公園探検!

木曜日、1年生が学区にある公園を探検してきました。

お天気が良すぎて、汗びっしょりで帰ってきました。

「公園行ってきたよ~!」と笑顔で報告してくれました。

 

なかよしさん 調理実習

なかよし学級の子どもたちが、調理実習を行いました。

ゼリーづくりに挑戦!

探検で出かけていた1年生も後からゼリーづくりにチャレンジしました!

できあがったところで、みんなで「いただきます!」おいしいフルーツゼリーができました!!!

はじめてのプール!

1年生とあゆみさんの水泳指導がありました。

1年生にとっては、はじめて小学校のプールに入る日となりました。

さっそく、地獄のシャワーの洗礼!・・・ところが、本日も天国シャワーでした。気持ちよかった!キャーキャー騒がず浴びていました。

すばらしい!!

プール開き!

本日より水泳学習が始まりました!

6年生が全校を代表してプール開きを行いました。

開会式では、テープカット、安全を祈願してお酒とお塩でお清め

そのあとは、泳力確認を行いました。

名物、地獄のシャワー!今日は天国だったのでは・・・

読み聞かせボランティア

本日は3年生のお部屋に読書ボランティアの皆さんが来てくださいました。

先週、授業を行ったオオムラサキの絵本や父の日にちなんだ本を選んで読み聞かせしていいただきました。

来週は2年生です。

川添先生来校!

今年も川添先生が、国蝶であるオオムラサキの授業を行ってくださいました。

この春からオオムラサキの幼虫を世話してきた3年生

川添先生が育てられた幼虫や成虫を見て大興奮!

本物を見るって大事ですね。

子どもたちが育てている幼虫も成虫になるのが待ち遠しいです。

ヤゴ取りしました!

一昨日6年生が、来週からの水泳学習に向けて、プールサイドを清掃しました。

明日はプールの中を業者が入って清掃を行います。

その合間の今日、1・2年生がヤゴ取りを行いました。

たくさんトンボにかえるといいですね。

保健室と図書室前の掲示物について

保健室と図書室の前の掲示物をご覧になったっことはありますか。

子どもたちに向けて、それぞれの情報が掲示されています。

保健室前には、体や健康に関することや病気やけがの予防等について

図書室前には、本に関すること、おすすめの本などについて

養護教諭や学校図書館司書が中心となって掲示しておりますが、保健委員会や図書委員会の子どもたちが

手伝いながら掲示物を作ることもあります。

子どもたちも、立ち止まってキリンと背比べしたり、ニュースを読んだりしています。

ご来校の際にでもご覧いただけたらと思います。

 

なかなか学校には行けないという方へ

掲示内容については、「保健室・保険ブログ」「図書室・図書ブログ」にも掲載していきますのそちらをご覧ください。

保健室ブログ https://ichikawa-school.ed.jp/ohgashiwa-sho/page_20220407051049

図書室ブログ https://ichikawa-school.ed.jp/ohgashiwa-sho/page_20220510045007

 

【保健室前】

【図書室前】

読書ボランティアの皆様による読み聞かせ

あまがえる読書月間に合わせて、読み書かせボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。

コロナ明け久しぶりの開催となりました。大柏っ子のために、お忙しい中、ありがとうございます。

本日は1年生の3クラス、朝学習の時間に読んでいただきました。

大柏小の癒しの場を発見!

大柏小の癒しスポットを紹介します。

児童昇降口を上がった先に見える中庭です。

きれいな花々が咲いています。

今の見ごろは、真っ白なアジサイ。鮮やかです。

ブタクサの花もきれいですよ。

ご来校の際はぜひご覧ください。

シャトルランに挑む大柏っ子!

スポーツテストも大詰め

シャトルランが各学年で順に行われています。

シャトルランは持久力を図るテストです。

走っているお友達に「頑張れー!」と励ましの言葉、「良かったよ」ねぎらいの言葉

温かい言葉が交わされていました。

自分たちだけで学校探検!!

先日、2年生の案内で校内を探検した1年生が、今日は自分たちだけで回り直しました。

前回は、知らない場所をたくさん知ることができました。今回はそれぞれの場所でインタビューをしながら

もっと詳しく知ることができました。

がんばった 大柏っ子 表彰!

大柏サッカークラブの3年生が、先日行われた 市川市わんぱくDEPOCUP

において、敢闘賞(グループ内1位)を獲得しました。

お揃いのユニホームを着て校長室で 元 気 に 表彰を受けました(*'▽')

委員会活動!

委員会活動がありました。

外で作業をする委員会、中で資料を作成している委員会、それぞれに頑張っていました!

また、本日は卒業アルバム作成のため、6年生は撮影を行いました。

市川のむかし話!!!

市川民話の会の方々が4年生に「市川のむかし話」として、市川にまつわる昔話を4話披露してくださいました。

演目は

 「白馬の武士・平将門と駒形神社」大野町・駒形神社のお話

 「へんこらまんじゅう」平田に伝わるお話

 「乳なし仁王像」大野町・浄光寺のお話

 「でえだらぼう」柏井・北方・奉免町に伝わるお話

10分ごとに4名のメンバーの皆様が各組を回って聞かせてくださいました。

湯浅さん、小林さん、山田さん、國分さん、ご多用の中、大柏っ子のためにありがとうございました!

4年 人権教室

人権擁護委員の櫻井さんと井上さんにお越しいただき、人権教室を開催しました。

テーマは「いじめ」について。子どもたちは、アニメを見ながら登場人物の心情、行動を捉えてました。

それぞれに「いじめ」について考えを持つ時間となりました。

櫻井さん、井上さん、大柏っ子のためにありがとうございました!

引き渡し訓練!!!

本日は、大きな地震が起こる連絡が入ったという想定で引き渡し訓練を行いました。

訓練にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

自然災害の他にも凶悪事件等が起こるかもしれません。避難や引き渡しの方法を知っていることで、落ち着いて行動をとることができます。そのための訓練です。自分の命を守るための第一歩。落ち着いて判断行動していきましょう。

 

本日の子どもたちの訓練に臨む様子は合格点!!しかし、安心し過ぎて油断とならないよう気を付けていきましょう。

 

修学旅行説明会!!

6年生の保護者の皆様に集まっていただき、7月にある修学旅行の説明会を行いました。

雄大な自然、歴史ある建造物をめぐり、実りある学習となるよう進めてまいります。

スポーツテスト ペア学年で

本日は、低学年の子どもたちがスポーツテストを行いました。

ペア学年の5年生と6年生が各種目のお手伝いをしました。

ペアのお兄さん、お姉さんに励まされて、1・2年生の子どもたちも良い記録が出せたかな。

スポーツテスト始まる!

今日からスポーツテストが始まります!

1年生は初めてのスポーツテストになります。

2年生から6年生は、昨年の自分の記録を上回ることができるか、確かめの場となります。

この一年間、体力面の成長が記録に表れるとよいですね。

5月も終わり

早いですね。本日、5月も今日で終わり。

昨日、子どもたちが5月の飾りの片づけを手伝ってくれました。

ありがとう!

 

6月は梅雨の季節、「紫陽花(アジサイ)チャレンジ‼️」アジサイの花を飾っていきます。

田んぼの整備!

一昨日の雨風でイチョウの葉っぱが田んぼに入り込んでしまいました。

それに気が付いた5年生がすぐに整備に取りかかりました。

サツマイモの苗植え!

3・4時間目を使って、低学年の子どもたちがサツマイモの苗植えを行いました。

お天気も苗植え日和、ペアで活動し、2年生が1年生をフォローしていました。

 

早くも収穫!?

2年生が育てている野菜の世話をしていました。

中には、早くも収穫できた野菜に喜ぶ子も。

大事に大事に育てています。

大柏小コミュニティサポート委員会 開催

いつも大柏っ子を支えてくださる地域の皆様が、お天気の悪い中、集まってくださいました。

今後は、子どもたちも楽しみにしている8月の「大柏まつり」の準備が進められる予定です。

地域の皆様、ありがとうございます。

いつも支えていただいている皆様!!

PTA本部の皆様!

交通安全協会の皆様! なんと大柏っ子の大先輩、失礼しました。先輩だそうです。ありがとうございました。

自治会、学校運営協議会委員の皆様、子ども会の皆様、なつかしい先生方が

たくさん駆けつけてくださいました。

ありがとうございました!

あっぱれ!大柏っ子!

良いお天気の中、無事、運動会を行うことができました。

子どもたちは、それぞれの競技・演技に真剣に取り組んでいました。あっぱれです!

 

PTA本部役員の皆様、ボランティアの保護者の皆様

学校運営協議会の皆様、自治会の皆様、子ども会の皆様、卒業生の皆様、交通安全協会の皆様

温かいご声援・見守りありがとうございました。今後とも大柏っ子のためによろしくお願いいたします。

 

運動会前日準備!

5・6年生が各係に分かれて運動会の準備を行いました。

明日はお天気にも恵まれそうで良かったです。

「元気いっぱい頑張ろう(^0^)/♪」頑張ってね。

準備万端!明日のために今日はしっかり食べて、よく寝てください!

おつかれさまでした。

素敵なお花!

昨日、地域の岡本さんが、職員玄関正面にお花を生けてくださいました。

いつもありがとうございます!

 

大きなお花、思わず見とれてしまいます。

3年 摘果(てきか)作業見学!

本日も及川さんのご厚意で梨の摘果作業を見せていただきました。

4月に咲いた花が散り、かわいらしい小さな実がたくさんできていました。

子どもたちは、実際に梨の実を手にして実の成長を確認しました。

次は、6月末ごろ、袋かけ作業を見学させていただきます。

 

及川さん、お忙しい中、本日もありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

 

【摘果(てきか)前】

たくさんの実が育っています。

実を摘まないと梨の実が大きく育たないそうです。

【摘果(てきか)後】

たくさんある実の中から、大きさ、形、軸の長さなどを見て一つを残すそうです。

摘果作業について教えてくださった及川さん

 

 

トンボの調査!

房総蜻蛉研究所の互井氏がトンボの調査にいらっしゃいました。

互井氏は、長年市内の小学校のプールを巡回し、ヤゴの成育状況を調べています。

さて、今年の大柏小のプールには、たくさんのヤゴが育っているのでしょうか。

6月のヤゴ取りが楽しみですね。

みんなでそろって全体練習!

本日、全体練習を行いました。

開会式、閉会式、応援合戦の内容、動きを確認しました。

 

ご近所の皆様、運動会の練習が始まってからこれまで、マイク等の音響の使用につきましてご理解をいただき、誠にありがとうございます。今週の土曜日、25日が運動会本番となります。引き続き、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

なかよし 水の流れる働き

なかよし学級の1組の子どもたちが、水の流れる働きについて実際に砂場で水と砂を使って実験していました。

水を流す砂山を「こうしたら」「ああしたら」と意見を出し合いながら作りました。

T「水がながれたどうなった?」確認しながら実験を進めていました。