中山小学校のブログ

うずらっこblog

修了式・離任式

 今日は令和5年度最後の登校日です。体育館で修了式が行われ、5年の代表児童に校長先生から終了証が手渡されました。

校歌斉唱には、3~5年生による吹奏楽部のメンバーが伴奏をしてくれました。

校長先生からは、1年間の振り返りの話がありました。また、生徒指導主任の先生からは「春休みの過ごし方」の諸注意がありました。四月の「進級」に合わせて

 

しん 信号を守ろう!(交通安全に気を付ける)

  規則正しく生活しよう!

  誘拐に気を付けよう!(知らない人についていかない。)

  うちの手伝いをしよう!

 

という約束をしました。

修了式の後は、今年で中山小を離れる先生方とのお別れする離任式がありました。

今年度は、16人の先生方とのお別れです。お世話になった先生方、ありがとうございました。

 

今日で、令和5年度のブログも最後となります。今年度もいろいろな出来事がありました。

ご覧くださった皆様、ありがとうございました。

 

4年生 大縄跳び

4年1組の子ども達が、大縄跳びに挑戦をしていました。長縄跳びと違い、みんなの息が合わないと跳ぶことができません。1年間で培ったクラス力が試される時です。さて、何回跳べたのでしょうね?

回数が多くても少なくても、みんなで挑戦することを楽しめる1組です。

 

富士山

今朝は、冷たい強い風が吹いていました。こういう日は、富士山がよく見えます。

今日も真っ白な富士山が見えました。子どもたちは、何人くらい気づいたでしょうね。

 

立つ鳥跡を濁さず

 3年生の教室前を通ると、清掃時間前に掃除をしていました。「どうしたの?」と聞くと、「教室をきれいにしています。本番の大掃除までに3回やります!」という答えが返ってきました。1年間自分たちが使った教室をきれいにしよう、という気持ちが素敵でした。掃除の仕方も丁寧でした。

給食用白衣修繕

 PTA文化厚生委員のみなさんが、児童が使用している給食用の白衣の点検と修繕を行ってくださいました。

 このように、保護者の皆さんには、いろいろな場面で学校を支えていただいています。

ありがとうございます。

令和5年度中山小学校卒業証書授与式

令和5年度の卒業証書授与式が挙行されました。

104名の卒業生が中山小学校を巣立っていきました。卒業おめでとう!

そして、これまで卒業生を支えてくださったすべての皆様、ありがとうございました。

式前に担任より卒業生保護者の皆様にご挨拶をさせていただきました。

校長先生より卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

卒業生全員による「門出の言葉」

4年生 ネットリテラシー安全教室

 4年生が、市川警察のネットリテラシー安全教室に参加しました。

 子どもたちは、スマホやネット環境の正しい使い方を教えていただき、「ネットに振り回されない生活をしよう」と約束をしていました。

 数年前に比べても児童のスマホ保有率は、驚くほど増えています。最近のニュースでも、児童生徒の課金の問題が取り上げられていますね。警察の方は、「おうちの方にはお子さんのスマホをのぞき見してください、と言っています。」とおっしゃっていました。子どものスマホの契約者は、保護者です。その責任は、保護者になります。ネット上の課金やLINEなどのネットトラブルは、ご家庭の問題です。お子さんが、そのようなトラブルに巻き込まれないようにするためにも、家族のルールやフィルタリングの設定をしっかりとお願いします。

 

3年生 1年間のまとめ

3年生になって始まった毛筆。1年間の振り返りで「光」という文字を書きました。

光には、今まで学習した縦画、横画、止め、はね、はらいなどが使われています。これまでの学習を生かして書けたでしょうか。

卒業式予行練習

卒業証書授与式の予行練習が行われました。

本番と同じように式の流れを確認していきました。これまでの練習を生かしましたが、まだ緊張のためにうまくできないところもありました。小学校生活最後の授業をみんなで最高のものにするためにあと少し、頑張っていこうという思いを新たにする6年生でした。

ダンスクラブ

4年生から6年生が参加したクラブ活動の中に、ダンスクラブがあります。今日のロング昼休みに、ダンスクラブの1年間の成果を披露する発表会が開かれました。

軽快なリズムに乗って、楽しそうに踊っています。

観客の子ども達も手拍子で応援をしました。

3月11日 防災教育の日

3.11 3月11日は、東日本大震災が起きた日です。

市川市では、この日を防災教育の日として災害を忘れずに、災害時に命を守るためにどうすればよいかを考える日としています。中山小学校では、放送で防災について振り返りました。

初めに、校長先生が、市川市の教育長さんからのメッセージを読み上げてくださいました。

続いて、半旗や黙とうの意味を教えていただき、全校で黙とうを行いました。

今年に入って、能登半島の地震や千葉県沖の地震が起きています。大きな地震は必ず来る、という思いを忘れずにご家庭でも防災について話し合ってみてください。

1年生 中山小カルタ

 1年生の教室でカルタ取りをしていました。中山小カルタです。これは、平成27年度に中山小の子供たちによって作成されたものです。

 うきうきだ たんけんコース むしがいる

 木があって みどりたくさん 中山小

 けんこうで いつもなかよし うずらっ子

 西のまど 青空の日に ふじの山 

   中山小の様子がわかる札がたくさんあります。

 せんこうは 空気の道が 見やすいな

 送風機 風で車が 動くんだ

 体積は 温度によって 変化する

 熱心に メダカの観察 見守るぞ

   理科に関する取り札は、中山小らしいですね。

このカルタを見て、懐かしいと思っていただける卒業生の皆さんも多いのではないでしょうか。

工作

4年生が風船にペタペタと紙を貼っています。

色とりどりのお花紙をちぎり、水で溶いた糊をつけて何枚も重ねて貼っています。

さて、何が出来上がるのでしょう?

紙が乾くと、こんな状態です。

中の風船を外せば、ランプシェードの出来上がりです。ライトを入れてみるのが楽しみです。

 

4年生 版画

4年生が挑戦していた木彫りの版画が完成し、掲示されています。

彫刻刀を使って、素敵な花の絵が描かれました。版を刷る前に、版画用紙に水彩絵の具で色を付けました。その版画用紙に黒インクで版を刷ると、カラフルで素敵な花が浮かび上がりました。

3年生 平等って? 公平って?

 3年生の道徳の時間です。

 あるサーカスで子どもたちの観覧用に、平等に箱を1つずつ配られました。これは、平等といえるでしょうか?

数としては、確かに平等です。でも、背の低い子は、箱1つでは見えません。

子どもたちは、「平等」ってどういうことだろうと、一生懸命考え始めました。皆さんは、どう考えますか?

2年生 なべなべそこぬけ

 2年生の教室から♪な~べ~ な~べ~ そーこぬけ という音楽が聞こえてきます。クラス半分の子供たちが手をつなぎ輪になっています。曲に合わせて内側向きから外側向きにひっくり返ります…が、なかなか手がこんがらがりうまくいきません。

 音楽の学習で、わらべ歌「なべなべそこぬけ」を鍵盤ハーモニカで伴奏をする学習をしています。友達の演奏に合わせてわらべ歌で楽しく遊ぶこともできました。この後は、伴奏の工夫にも取り組んでいきます。 

6年生 卒業式練習が始まりました

6年生の卒業式練習が始まりました。自分たちの卒業式にするために、どのような心構えをすればよいかを考えました。担任の先生からも「自分たちで卒業式を作っていこう!」という言葉をいただきました。

卒業式まであと十日余りです。みんなで最高の卒業式を迎えられるように頑張ってほしいです。

4年生 音楽を作ろう!

 音楽室からにぎやかな打楽器の音が聞こえてきます。のぞいてみると、4年生が4,5人のグループになって、打楽器の演奏をしています。

 シンバル、トライアングル、ウッドブロック、クラベスなどの打楽器の響き合いを工夫したり、強弱をつけたりしながら打楽器の音楽を作っていきます。

グループ発表では、「シンバルの音は大きいので、ほかの楽器が聞こえるように工夫しました。」と演奏と工夫した点を話していました。

 

1年生 国語「おてがみ」

 1年生が国語の時間にオクリンクというソフトを使って「お手紙」の学習をしていました。

今日は、場面を並べ替えてあらすじを考えます。

 

 まず、オクリンクでバラバラになっている挿絵を正しく並べ替えます。

 次に、自分で1枚の挿絵を選んで、どんな場面なのかを書き込みます。

 みんなで場面を説明しあって、あらすじを共有していきます。

1年生もタブレットの扱い方にずいぶん慣れてきました。

5年生 校外学習

5年生が、校外学習に行きました。

午前中は、千葉市科学館で様々な科学の不思議に触れ合いました。

 朝、早くからおいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございます!

 

 午後は、JFEスチール製鉄所の見学です。

4年生 自然観察教室

 季節ごとに行われる、中山小学校の校庭の自然教室です。今回も、市川市自然博物館の学芸員さんにいろいろなことを教えてもらいました。

 まずは、プールわきの木に、黄色いつぼみです。サンシュという花だそうです。春が、少しずつ近づいているのがわかります。

まだまだ寒い冬ですが、よく見ると花も咲いています。

クリスマスローズ、ラッパ水仙、ツルニチニチソウを見つけることができました。

 木には、梅の花が咲いています。紅梅と白梅です。昔は、紅白で縁起が良いので、紅梅と白梅を隣り合わせで植えたということも教えていただきました。

 

 じゃぶじゃぶ池の周辺には、たくさんの草が生えています。お花を育てている人には雑草ですが、自然観察をする人にとっては野草の宝庫だそうです。

 小さな花壇の中にも、ハコベ、ハハコグサ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ナズナなどを見つけることができました。

 ネギのようなにおいがするノビルや草餅に練りこむヨモギなども見つけることができました。

 じゃぶじゃぶ池のメダカは、水底で冬ごもりだそうです。

熊は冬ごもり、ヤマネは冬眠するというお話をしてもらいました。冬ごもりと冬眠の違いは、わかりますか?

 

 ショウブの池の中には、サカマキガイが池に入った落ち葉を食べていました。この貝が、池の落ち葉をきれいにしてくれるそうです。そして、池の中にはギンヤンマやアキアカネなどたくさんの生き物が住んでいるそうです。中山小と共に歴史が刻まれた結果だそうです。

 三角地帯は、強い風が吹いていて、今日は砂嵐の砂丘状態でした。それにも理由があるそうです。中山小学校が建つ場所は、昔は海沿いで海から吹き飛ばされてきた砂が積もってできたそうです。だから、三角地帯でも貝殻が見つかることもあり、もし見つけたら、それは縄文時代の貝だということを聞き、子供たちは宝探しのように砂地に目を凝らしていました。

「昔は,ここから海が見えたんだね。」

今回も、いろいろなことを学べた4年生でした。

 

 

手児奈(てこな)文学賞

 市川市には、短歌や俳句の作品を集めた手児奈文学賞という大会があります。この手児奈文学賞で6つの作品が入賞しました。素敵な作品なので、紹介をさせてもらいます。

(入選作品)

川柳

・光る水 流しそうめん 天の川 (4年)

俳句

・朝顔が 水飲みたいと しぼむ花 (2年)

・オーイ雲 恐い雷 つれてって (5年)

短歌

・母さんに 話をきいてと 夜が更けて 明日に約束 こぎつける (5年)

・忘れない 準備体操 ミーンミーンジー 友と笑った 最後のプール (6年)

 

(佳作作品)

川柳

・はいはいはい ライバル多い さんかん日 (3年)

 

入賞した児童には、作品が納められた文集が贈られます。学校の図書室にも置かれているので機会があったら手に取ってみてください。

中山小学校吹奏楽部 スプリングコンサート

2月23日に吹奏楽部のスプリングコンサートが開かれました。あいにくの雨模様でしたが、会場は満席となっていました。

「ブランドンベイ」「シャロム!」「名探偵コナン」など8曲+アンコール曲に会場から大きな拍手が送られました。

顧問の先生方も演奏をプレゼントしてくださいました。

これまで、吹奏楽部を支えてきた6年生には花が贈られました。

卒業生や先生も加わって演奏をしてくれました。心和やかなひと時となりました。

6年生を送る会

令和5年度の6年生を送る会が開かれました。

まずは、これまで中山小学校のためにがんばってくれた6年生に向けて1年生から5年生が感謝の気持ちを伝えました。

2年生 2年生が「中山応援団」になり歌とダンスで6年生を応援しました。歌の間には、組体操や長縄など、格好いい6年生の姿を紹介しました。

 

3年生 3年生は、ミッキーマウスマーチの曲に乗って、6年生全員の名前を紹介をしました。中山小学校恒例の出し物です。自分の名前を呼ばれると「はいっ!」と元気に返事をする6年生もいました。「できっこないをやらなくちゃ」のダンスも素敵でした。

 

4年生 4年生は、6年生に対するランキングを考えました。6年生と1番対決したいことは、「ドッジボール」だそうです。また、1番あこがれることは「協力する姿」だそうです。合奏もすてきでした。

1年生 1番お世話になった1年生は、自分たちができるようになったことで6年生に勝負を挑みました。

1番勝負「絵画対決」…6年生の勝ち!

2番勝負「漢字対決」…6年生の勝ち!

3番勝負「楽器対決」…6年生の勝ち!

4番勝負「ダンス対決」…6年生の勝ち!

5番勝負「縄跳び対決」…6年生の勝ち!

6番勝負「マット対決」…6年生の勝ち!

6年生の圧勝に「やっぱり6年生はすごい。参りました。」と1年生。勝負を通して大好きなお兄さん、お姉さんに自分たちの成長した姿も見てもらえました。

 

5年生 スライドショーを使って、1年生の頃から懐かしい写真で6年間を振り返りました。そして、合唱曲「ビリーブ」で6年生に感謝の気持ちを示しました。

 

1年生から5年生のあたたかいメッセージにこたえて、6年生からも合奏「千本桜」と各学年へのメッセージスライドを贈りました。

6年生から「これからも中山小をよろしくね」のメッセージを受け取りました。

 

 

 

6年生 卒業制作

 6年生は卒業に向けて卒業制作などの作品作りに取り組んでいます。

 先日、お伝えした浮彫り作品も、色塗りをして仕上がってきました。最後に時計をはめ込み、思い出の写真を入れれば卒業記念作品の完成です。6年生たちは、どんな思い出の写真を飾るのでしょうか。

 書写の時間には、自分の好きな言葉を書初め用紙に書いています。この作品は、卒業式の際、体育館に飾られます。どんな思いを込めた言葉が飾られるのかも楽しみです。

 

5年生 餅つき

 5年3組では、総合的な学習の時間に、1年をかけて大豆づくりに取り組んできました。頑張って収穫した大豆は、相談の結果、きな粉にすることになりました。

 

 さらに、そのきな粉をどうやって食べるかを話し合い、きな粉持ちを作ることになりました。そして、せっかくならつきたてのお餅で食べたいということになり、今日の餅つき大会になりました。餅つきには、地域の餅つき名人にも協力をお願いし、餅のつき方を教えてもらいました。

まずは、せいろでもち米を蒸します。焚火の火の管理も大切です。

蒸しあがった餅米をうすに入れます。

突然餅をつき始めるのではなく、最初は杵で餅米をつぶしていきます。

米粒が崩れてきたら、いよいよ杵で餅をつきます。狙い通りにつくのは結構難しいです。

おいしそうな餅がつきあがりました。熱々のお餅を指先でちぎって、丸めてきな粉餅の出来上がりです。

多くの手間、多くの人の手を借りて、食べ物が人の口に入ることを学べたのではないでしょうか。

 

 

 

4年生 木版画

4年生が木版画の彫る作業に取り組んでいました。版木に絵を左右さかさまに写し取ります。その後、線に沿って丸刀や三角刀で版木を彫っていきます。

安全に気を付けながら、丁寧に彫り進めています。版画インクを乗せたら、どんな絵が仕上がるのか楽しみです。

 

3年生 元警察官のお話

 3年生は、社会科「町の安全を守る」の学習で、元警察官の方に来ていただき、いろいろな疑問に答えてもらいました。「110番通報は、一日に何件くらいかかってきますか?」「犯人を逮捕したことはありますか?」などの質問が出ていました。子どもたちの身近な方でしたので、お話も集中して聞くことができました。

 本日のゲストティーチャーは、教頭先生でした。

6年生からのおくりもの(2)

 2時間目の授業が終わると「今日は、6年生と遊ぶんだ!」と4年生がうれしそうに校庭へ出ていきました。

 卒業を控えた6年生が、各学年に感謝の気持ちを伝える活動が続いています。先日は、2年生への読み聞かせをお伝えしましたが、今日は4年生と楽しくおにごっこです。

 

 

3年生 そろばん

3年生がそろばんの学習をしていました。珠の読み方や置き方を頑張って覚えています。これから計算の仕方を学習していきます。普段のひっ算の仕方とは違うので、頭の切り替えが必要です。

そろばん教室などで習い事をしていないと、なかなか触れることのないそろばんです。日本の一つの文化としても、その良さを感じ取ってほしいです。

6年生からのおくりもの

もうすぐ卒業を迎える6年生。後輩の「1年生から5年生のためにできることはないかな」と考え、学年ごとに様々な企画を立ててくれました。

今日は、2年生に読み聞かせのプレゼントをしてくれました。グループごとに読み聞かせを行い、2年生も食い入るようにお話を聞いていました。

学習参観日

今日は、中山小学校1~5年生の学習参観日でした。

たくさんのおうちの方に子どもたちの様子を見ていただくことができました。

 

1年生「できるようになったよ発表会」

 

2年生 生活科「自分発見」

 

3年生 理科「電気の通り道」

 

 

4年生 社会科「日本地図を広げて」

 

5年生 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」

四中ブロックイエローリボン運動

四中ブロックの第四中学校、若宮小学校、中山小学校では、イエローリボン運動(人権意識を高める運動)を行っています。今日は、四中の生徒会、評議委員の皆さんが小学校を訪ねて人権に関する学習を進めてくれました。

5,6年生の各クラスから集まったメンバーで班を作り、異学年の友達とも交流を進めました。

四中の生徒が作成した、ジェンダーレスといじめのVTRを見て考えたことを交流しました。

グループで話し合ったことを代表が発表します。いろいろな意見が出されました。

そして、話し合ったことから大切だと思うこと、これからの生活で大切にしたいことを付箋に書き出し、

ポジティブツリーを作りました。たくさんの意見が出て、木が隠れてしまうグループもありました。

今日の学習の感想欄には、ぎっしりと感想を書き込む子どもたちがたくさんいました。

感想の中には、四中の生徒への感謝の言葉も見られました。

四中生の皆さんのおかげで、最初は緊張していた子どもたちも打ち解けて話をすることができました。少し中学生を身近に感じることもできたのではないでしょうか。

一緒に学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと願います。

 

全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から学校にやってきた春の話がありました。

校長先生からの出題です。「春告鳥」は、何と読むでしょう?答えはお子さんに聞いてみてください。

 

今月の生活目標は「寒さに負けず外で元気にあそびましょう」です。朝会では、寒そうにしている6年生の演技が秀逸でした。

 

朝会の後は、運動委員会が中心となって、大谷翔平選手から贈られたグローブの開封式が行われました。

校長先生の抽選で選ばれた3人が、送られた箱の開封を行いました。

さらに抽選で選ばれた3人が、大谷選手のグローブでキャッチボールをしました。

グローブは、各クラスを回った後、体育の時間に使用する予定です。

長縄記録会

業間時間に長縄の記録会が行われました。この日まで、各クラスで一生懸命練習に取り組みました。それぞれのクラスでさまざまなドラマがあったようです。今日は、その集大成の日です。

どのクラスも真剣に取り組みました。記録更新のクラスもありましたし、目標に届かなかったクラスもありますが、どのクラスも真剣に取り組みました。今年度のよい思い出になったと思います。

いずみパーク

 いずみ学級では、「お店屋さんを開いて周りのお友達に楽しんでもらおう」という計画を立てて準備をしてきました。いろいろな道具や看板を作ったり、お店屋さんのセリフを考えたりしてきました。数日前からは、お昼の放送で『いずみパーク』の開催を呼び掛けたりもしてきました。そして、いよいよ今日が、本番です。

 昼休みには、教室前に行列ができるほど、会場に入りきれないくらいのお友達が来てくれました。

 お店は、ゴムでっぽう射的、ボーリング、お花屋さん、的あて、魚釣りでした。

 いずみ学級の子どもたちは、みんな頑張って役割を果たしました。どの子も満足そうな笑顔でした。

節分

2月2日は節分です。

給食には、福豆が出ました。おいしく給食を食べていると、突然……

ガラッと、教室に赤鬼が入ってきました。

「好ききらいをしている子はいないか!」

あまりの鬼の迫力に、子どもたちの目が豆のようになっていました。

鬼は外、福は内!

4年生 墨づくり

4年生が、書写の時間に「墨づくり」に挑戦しました。墨を擦るのは、大変時間がかかるので、普段の習字の学習では、墨汁を使います。今回は、自分の作った墨で練習をしてみました。

硯のおかに水をたらし、墨を擦ります。墨になってきたら、また水を足して擦ります。

なんとか、自分で作った墨液で文字練習をすることができました。

「楽しかった。」「腕がつかれた。」「精神が統一できた。」などの感想があがっていました。

 

長縄練習

今、業間休みの時間になると、子どもたちは長縄練習に取り組んでいます。

いわゆる「8の字跳び」です。おうちの方も、子どものころに挑戦した人が多いのではないでしょうか。

長縄初挑戦の1年生も、最初は、回っている長縄に飛び込むにも苦労していましたが、最近では友だちの掛け声に合わせて入ることができるようになってきました。

来週には、体育委員会主催で長縄記録会も開かれます。長縄を通して、クラスの仲間が、よりいっそう協力ができるようになることを願っています。

1年生 スタンプ!スタンプ!

1年生の図工の時間です。おうちから持ってきた、いろいろなものに絵の具をつけて、ペタン、ペタンとスタンプしていきます。プリンカップ、段ボールの断面、野菜、綿棒にティッシュ。画用紙には、いろいろな形が浮き上がっていきます。

穴だらけの蓮は車輪のよう、白菜の芯はまるでバラの花のようです。

それぞれの形をいろいろなものに見立てながら画用紙を埋めていきます。

いろいろなスタンプを用意してくださったおうちの方々に感謝です。ペタン、ペタンと楽しい活動になったようです。作品は学習参観の時にご覧いただけると思います。楽しみにしていてください。

 

6年生  千葉ジェッツバスケットボール教室

今日は、6年生対象にバスケットボールを教えに、プロチーム「千葉ジェッツ」の選手が来てくださいました。

6年生の子どもたちは、ゲーム形式の練習を通してシュートやパスをもらうコツ、レイアップシュートの打ち方などを学びました。

子どもたちは、ゲームをしながらいろいろなコツを見つけだしました。コーチになってくださった選手の方から「これからは、人に教えてもらうのを待つのではなく、自分で考えて、自分から動ける人になってほしい。」という言葉もいただきました。バスケットボールを通しても、多くのことが学べました。

 

校内書初め展

校内書初め展が行われました。1週間でたくさんの方々が、鑑賞に訪れてくださいました。ありがとうございます。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも飾ってあげてください。

寒い朝

最強寒波がやってきた寒い1週間でした。

これは何だかわかりますか?

 子どもたちが踏んだ後の霜柱です。踏んだことのある人はわかると思いますが、サクツサクッと軽い踏み心地は、冬の風物詩ですね。今朝は寒かったので、2cmくらいの立派な霜柱ができていました。最近は、コンクリート・アスファルトが多いため、なかなか霜柱も見ることができなくなりました。霜柱を踏むなんて、ちょっとした経験かもしれませんが、子どもたちにも経験してほしい感覚です。

 

1年生 「なかよしの会」

今日は、中山小学校に近隣の幼稚園・保育園の園児が来ました。1年生がお迎えをして「なかよしの会」を行いました。

1年生からのあいさつや来年度兄弟学年になる5年生の歓迎の言葉がありました。

歌を歌ったりゲームをして交流をしました。

♪大きな栗の木の下で~

体育館での交流の後は、手をつないで1年生の教室まで学校探検です。水族館には、たくさんの魚やカメがいましたね。

園児を案内する1年生もすっかり立派なお兄さんお姉さんでした。園児の皆さんが、少しでも学校に来るのが楽しみになってくれたらうれしいですね。

 

 

3年生 消防署見学

3年生が社会科の学習で、消防署見学に行きました。

消防署には、人々の命を守るための工夫や努力がたくさんありました。

はしご車は、マンションなどで逃げ遅れた人を助けるために30mも伸びるそうです。風で揺れるかごの中で救出作業をするのは、とても大変です。はしご車の上から地上を見ると、人が豆粒のようです。

消防署の人たちは、少しでも早く出動するために日頃から訓練をしているそうです。着替えも、1分で済まし、夜中に仮眠しているを時も少しの物音で起きることができるそうです。

防火服を着させてもらうこともできました。重たい防火服にボンベを背負って活動するのは大変です。消防士の方々の大変さが少しわかったようでした。

消防車は、用途によっていろいろな種類があることも教えていただきました。それぞれの車にそれぞれの工夫がありました。

教えていただいたことをは、教室に戻って新聞にまとめます。たくさんの発見ができた校外学習でした。

 

避難訓練

今日は、予告なしの避難訓練が行われました。

12時57分、ちょうど昼休みが始まった時間に緊急放送が入りました。廊下にいた子どもたちは、近くの教室に逃げ込んだり、その場にしゃがんで身を守ったりしました。

校庭にいた子どもたちは、建物から離れ、グランドの真ん中に集まって姿勢を低くして次の放送を待ちました。

しばらく地震の避難姿勢をとったあと、校庭への二次避難が始まりました。

校庭への避難も静かに落ち着いてできました。いざという時にどう対処をするか、日ごろの訓練が大切になります。

「自分の命は、自分で守る」ためにできる準備を学校でも、ご家庭でもしていきましょう。

 

3年生 クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学でした。来年度のクラブ活動の選択の参考にします。

4、5名のグループに分かれて、いろいろなクラブを見て回りました。

百人一首をやってるよ。

パソコン、楽しそう!

消しゴムはんこ、じょうずに彫っているね。

手品を見せてくれたよ。

「〇〇クラブに入りたい。」「第1希望はね、第2希望はね。」という声が聞こえてきました。

4年生になるのが、楽しみになりましたね。

 

4年生 車いす、白杖体験

 4年生が総合的な学習の時間に「車いす」と「白杖」の体験をしました。

 市川市の社会福祉協議会の方々に来ていただき、器具の使い方や、体験の仕方を教えていただきました。

車いすは、交代でマットの段差を越える体験をしました。

 車いす体験をした子どもたちは、「車いすに乗るのも怖かった。」「足の不自由な人のために便利なものがあると思った。」「車いすを押すときの段差が難しかった。」「でこぼこの道だったら大変そう。」「いつも車いすを押している人の気持ちが分かった。」という感想を話していました。

 

 白杖体験は、2人組で一人が目隠しをして、もう一人が誘導をしました。「ここに段差が2段あるよ。」と声をかけながら誘導をします。

 体験した子どもたちは、「見えないと歩くのがすごく怖かった。」「今どこにいるかを教えてほしい。」「何を教えたらいいのかがわからなかった。」という感想を持ったようです。『安心できる声掛け』は、なかなか難しいようです。

 体験を通して、体の不自由な人の気持ちや介助する人の気持ちに少し近づけたようです。

 

1,6年生 ぴょんぴょん、わくわく、長縄集会

2月5日に「全校長縄記録会」が行われます。ここでは、長縄を使って8の字跳びをします。1年生のほとんどは跳んだことがありません。そこで、頼もしい6年生の登場です。

 

この日は、まず6年生がお手本を見せてくれました。「すごい!」という声が1年生から挙がります。

次に1年生の練習です。ペアの6年生が横についてくれて、「はい」「跳んで」とタイミングを教えてくれました。

最後は、1年生も3分間の最初の記録をはかりました。

あと、2週間でどこまで記録が伸ばせるかが楽しみです。縄跳びの技術だけでなく、6年生や友だちとの交流や助け合いも学べることを願っています。

富士山

今日は冷たい風が吹き荒れました。

登校する子どもたちの頬っぺたも真っ赤に染まっていました。

手をポケットに入れている子もいます。気持ちはわかりますが、子どもたちはランドセルや荷物を持っているので、転んだ時が心配です。寒い時には、手袋を利用できるとよいですね。

こんな風に寒い日には、中山小学校から富士山がよく見えます。今日も2階の渡り廊下や第1校舎の3階から、きれいな富士山が見えました。冬場に学校へいらっしゃった時には、ぜひ富士山を探してみてくださいね。

百人一首大会

今日から図書委員会主催の百人一首大会が始まりました。各学級から代表になった児童が、学年ごとにその腕前を競い合います。

今日は1年生の大会でした。図書室に集まった16人の代表は、4つのグループに分かれ、取った札の枚数を競います。1年生の取り札は20枚です。

さすが、代表に選ばれた子どもたちです。どのテーブルでも、上の句が読まれた段階で札を取っていました。

明日からは、2年生以上の大会が続きます。

大会に出る子も出ない子も、みんな楽しく百人一首に親しめるとよいですね。

書初め会

今年も、各学年ごとに書初め会を行いました。

低学年は、教室で硬筆の、3年生以上は、体育館で毛筆の書き初めに挑戦しました。

どの子も冬休みの練習を生かしてがんばって書きました。

22日からは、校内書き初め展を行います。保護者にも公開いたしますので、ぜひご覧にいらしてください。

6年生は、卒業アルバム用に、自分の作品をもって記念写真も撮りました。

4年生 私たちの郷土

4年生は社会科で、千葉県について学習をしてきました。

今回は、「郷土の伝統や文化について伝えよう」という課題に対して、調べたことを自分でまとめて発表しました。

「上総角凧」「銚子ちぢみ」「落花生」「銚子漁港」など、それぞれの特徴や歴史などをしっかりと伝えることができていました。

 郷土に伝わる伝統工芸や産業を調べるなかで、自分たちが暮らす地域の良さに気づき、自慢に思う気持ちも持つことができたようです。

3学期のスタートです

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という挨拶が、たくさんの子どもたちから聞こえてきました。令和6年もよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から「3学期は短いので、具体的な目標をもって過ごしましょう。」というお話をしていただきました。

教室では、冬休みの宿題を集めたり、さっそく勉強してきた漢字テストをしたりするクラスもありました。

 

冬休みの出来事をすごろくで振り返っています。

 

冬休みに覚えてきた百人一首をしました。       ホワイトボードで福笑い。

 

 

 

 

 

明日から冬休み

明日から冬休みに入ります。学校では、終業式を行いました。

初めに吹奏楽部の演奏に合わせて、全員で校歌を歌いました。

続いて、吹奏楽部の「東京ブギウギ」の演奏を聴きました。

ノリノリの演奏は、素敵なクリスマスプレゼントになりました。

校長先生からは、2学期頑張った3つのことをほめていただきました。

そして、事故や病気に気を付けて3学期に元気に会いましょう、というお話がありました。

冬休みの過ごし方のお話では、生徒指導主任の先生から「おとしだま」をいただきました。

 

お…お金の使い方に気を付けましょう。

と…飛び出しに気を付けましょう。

し…知らない人についていかない。

だ…だらだら生活しない。

ま…マナーに気を付けましょう。

もらったお年玉を忘れずに、楽しい冬休みが過ごせるといいですね。

 

2学期も無事に終えることができました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

引き渡し訓練

今年の引き渡し訓練が行われました。

10時15分

教頭先生からの緊急放送で、地震による1次避難訓練を行いました。

みんな素早く防災頭巾をかぶり、机の下に入りました。

10時20分

震度5弱の想定で、引き渡しが行われることが放送されました。

子どもたちは、黙って静かに帰りの支度をすることができました。

10時40分

メールを受け取った保護者の皆さんへ児童の引き渡しが始まりました。

11時15分

学童クラブへ行く児童とお迎えのない児童の集団下校訓練が始まりました。

実際に引き渡しが行われた場合は、お迎えがあるまで子供たちは学校で待機をすることになります。

命を守る大切な訓練です。自分の命を守るための行動について、おうちでも話し合ってみてください。

 

ありがとう

先日、2年生から「おもちゃランド」に招待してもらった1年生。お礼のお手紙と1年生が集めた松ぼっくりで作ったクリスマスツリーを2年生に渡しました。

お互いに学んだ生活科の学習で、交流を深めています。

5年生  学校支援実践講座

今日は、地域の方々と交流を行う「学校支援実践講座」が行われました。

18名の講師の方に来ていただき、5年生が作ったグループの中に一人ずつ入ってもらい、身近で起きそうな友達同士のトラブルについてどう考えるかを交流しあいました。

普段聞けない大人の方の意見を聞くことができ、5年生にとっても良い経験になりました。

6年生 調理実習

6年2組が調理実習に挑戦をしていました。今回の課題は、「主菜」のようです。

グループごとに、メニューを考え、調理法を調べ、食材も準備しました。

メニューは、ハンバーグ、生姜焼き、麻婆豆腐、餃子などです。おうちでも、冷凍食品やレトルトソースなどを利用しがちな料理も、一から調理しました。

廊下を通ったほかの学年の子どもたちが「いいにおい。」と鼻をクンクンさせていました。

さて、肝心の味はどうだったでしょう?6年生に聞いてみてくださいね。

5年生 もののとけ方

5年生の子どたちが、ビーカーにガラス棒を入れてくるくるとかき混ぜています。

中には水と白い薬品が入っています。薬品の名前は、食塩とミョウバンです。

水の量や温度など、いろいろな条件を変えて食塩とミョウバンの溶け方の違いを探っていました。

同じ「溶かす」でも、溶かすものによって溶け方は様々なんですね。

1年生、2年生 おもちゃランド

「先生、今日、いいことがあるんだ!あのね、2年生とおもちゃで遊ぶの!」

登校してきた1年生が、笑顔で話してくれました。2年生との交流をとても楽しみにしているようでした。

2年生は、身近なもので工夫して作ったおもちゃにゲーム性を加えて、素敵なおもちゃランドを開こうと計画してきました。1年生を招待することが決まり、がぜん張り切っていたようです。

6年 思春期講座

6年生が、千葉県助産師協会の方に来ていただき、「思春期講座」を受けました。

この講座では、「性」について学びました。

普段、子どもたち同士では恥ずかしがったり、茶化してしまったりしそうな内容ですが、その大切さに気付き、最後まで真剣に聞いていました。

お話の最初に、「性を学ぶということは、『生きる』ことを学ぶこと」です、と教えていただきました。お互いに、心と生き方を大切にしていこうとすることを学べたと思います。

3年 のこぎりザクザク

図画工作の時間に、金づちを使って釘の打ち方を学んだ3年生。今度は、のこぎりを使って木を切る勉強をしています。

木を足でしっかりと抑え、のこぎりを引きます。はじめは、無駄な力が入り、のこぎりの刃が引っかかったりしていましたが、だんだんと、スムーズにのこぎりを引くことができるようになってきました。

切り口は、紙やすりでなめらかに整え、ボンドではり合わせて作品にしていきます。

安全に気を付け、のこぎりの技がもっともっと上達するといいですね。

 

2年生 スイートポテト

2年生は、秋に収穫したサツマイモでスイートポテト作りに挑戦をしました。

ゆでたサツマイモをビニール袋に入れて、よくつぶします。

そこに、コーヒーミルクと砂糖をいれ混ぜ合わせます。

袋からラップの上に乗せ、包むようにして口を絞り茶巾絞りにします。

「いただきます」「あまくて、おいしい」「おうちでも作ってみる!」という声とともに、どの子の顔にも笑顔がこぼれました。

サッカーボールの寄贈

今年も明治安田生命様より、サッカーボールを1個寄贈していただきました。

児童を代表して、6年生の体育委員委員長が受け取りました。

1月まで展示をした後、体育の授業で使わせていただきます。

吹奏楽部 地区別音楽会

12月9日(土)に、第四中学校の体育館で、中山小・若宮小・四中の3校合同による「地区別音楽会」が開催されました。

中山小学校吹奏楽部は、「シャロム!」と軽快な「東京ブギウギ」、そして、3校合同演奏の「ミックスナッツ」の3曲を演奏しました。練習の成果をしっかりと美しい旋律にのせることができました。

6年 手洗い洗濯

 今日は、12月とは思えないぽかぽかとした小春日和でした。そんな中、6年生の子どもたちが、たらいを囲んで何やらワイワイしています。よく見ると、タオルや赤白帽子をゴシゴシと洗っています。

 家庭科の洗濯実習のようです。普段、衣類などは、洗濯籠の中にポイと投げ込むと、きれいに洗濯されて引き出しに戻ってくるのでしょう。自分で洗濯をする大変さも感じられたのでしょうか。

洗濯機で洗うものと、手洗いで洗ったほうが良いものについても勉強をしています。

学んだことを生活に生かすことができるとよいですね。

 

5,6年生 ALTの先生と

 今日は、第四中学校のALT(Assistant Language Teacher)の先生に来ていただき、5年生と6年生が英語の学習をしました。

 みんなでチーム戦で点数を競い合いながら、同時にビンゴゲームも行い、みんな楽しく英語の学習に取り組むことができました。

Where is (are) the ~ from ?    Where do these animals ~live?

楽しみながら、いろいろな表現に親しむことができました。

2年生 食べ物のはたらきを知ろう

2年生が、栄養教諭の先生と「食べ物のはたらきを知って、自分の食事をふりかえろう」という学習をしました。

普段食べている給食から、食べ物の持つ、3つのはたらきを教えてもらいました。

学習をして、「これからいろいろな食事を残さず食べられたらいいと思った。」

「給食は、いろいろなバランスを考えて作られていることが分かった。」「ごはんやジャガイモを食べないと力が出なかったりすることが分かった。」などの感想を持つことができました。

 

中学校訪問

中学校進学に向けて、6年生を中学が招待してくれました。

中学校へ着くと、生徒会の皆さんが6年生を迎えてくれ、中学校クイズオリエンテーリングをしながら校内見学をしたり、体育館で中学校での生活・制服・行事・部活動などの説明を聞いたりしました。

これまで、なんとなく「もうすぐ中学生だな。」と感じていた6年生にとって、具体的な中学生像が見えてきたのではないでしょうか。中学校の皆さん、ありがとうございました。

5年 うずらの里復活計画

 5年生の2クラスでうずらを育てていることは、何度か紹介してきましたが、今日は、各教室を回って、自分たちが取り組んでいる「うずらのさと復活計画」を説明して回りました。

 なぜ、このような活動をしているのかをしっかりと説明をすることができました。

また、「うずらクイズ」をだすなどして、うずらに愛着を持ってもらえるように工夫をしていました。

 

4年自然観察教室

4年生は、市川市自然博物館の学芸員さんを招いて、中山小自然観察教室を行いました。

今回は秋の校庭の様子を観察しました。見た目でよくわかるのが紅葉です。学校の中にもモミジやイチョウなどが色づいています。

木々をよく見るとサザンカの花や柿の実がなっています。

大きな花や実でなくても、よく見るとたくさんの木の実があります。

秋を探しながら、よく観察することの大切さを学ぶことができました。

令和5年度理科生活科学習指導研修会

 令和5年度の理科生活科学習指導研修会が開催されました。中山小学校は、理科の研究校です。授業の様子を市内外の先生方に見ていただきました。

 

 午後は、講演会を聞いたり、授業について話し合いをしたりします。多くの先生方からご意見をいただき、これからの中山小学校の理科指導に生かしていきます。

3年生 不思議な磁石

磁石の学習をしてきた3年生は、磁石の性質を生かした不思議なおもちゃ作りに取り組んでいます。

磁石を近づけると動き出すペットボトルキャップや自動車、玉磁石が飛び出すシュートゲーム、迷路など、学んだ磁石の力を上手に生かしています。

中山小学校「子どもたちの見守り活動」ボランティア

 中山小学校では、地域学校協働推進員さんの呼びかけで「子どもたちの見守り活動」が行われています。この時期は、校内の落ち葉掃きをしていただきながら、業間休み時間に遊ぶ子どもたちを見守っていただいています。中山小学校には、木がたくさんあるので多変助かっています。また、子どもたちに声をかけていただいたり、一緒に清掃活動をしていただいたりすることで、地域の方と子どもたちの結びつきも少しずつ高まっているようです。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

5年生 うずら

5年生が育てているうずらたちは、順調に大きく育っています。

子どもたちは、うずらの成長を観察してポスターにしています。

成長したうずらたちは、新たに卵も生み出しました。

大きくなったうずらは、かごの中が手狭になったので、校庭の鳥小屋に移住を始めてます。

残念ながら、寒さ対策も兼ね、段ボール紙に覆われているため中の様子を観察することはできませんが、これからもうずらっ子たちを見守ってください。

中山小の紅葉

気温もぐっと下がり、中山小学校の木々もずいぶんと色づき始めました。

銀杏の葉は、緑から黄色への色が変化しています。全体的に色が変わるのではなく、葉のふちから徐々に変わっていくようです。今は、ちょうど緑と黄色が半々くらいで、グラデーションがとてもきれいです。

プールわきには、紅葉する落葉樹が多く、プールの水を水鏡にして映し出される木々がとてもきれいです。中山小の紅葉絶景ポイントの1つです。

紅葉といっても、葉により色の付き方、変化の仕方がそれぞれ違うようです。そのようなことにも目を向けると、新たな紅葉の楽しみ方ができるかもしれませんね。

1年生  秋のリース

1年生が朝顔のつるで作ったリースの土台に、松ぼっくりやドングリを使って、秋のリースを作りました。

同じ材料ですが、それぞれ工夫をして個性的なリースが出来上がりました。

おうちに持ち帰って飾るのが楽しみですね。

 

6年生 地面の下は…

 ボーリング資料を知っていますか?建物を建てる時に、地盤を調べるために掘削をして地層の様子を確認します。各学校には、学校を建てたときのボーリング資料が保存されています。

 さて、6年生は、中山小学校だけでなく、近隣の若宮小学校、冨貴島小学校からもボーリング資料を借りてきて中山地区の地面がどのようにつながっていたかを考えています。

 地層を見ることで、昔どのようなことが起きたかを想像することができます。

6年生校外学習

11月15日に6年生が、校外学習のために房総へ出かけました。5年生の時もネイチャースクールや校外学習で何度も訪ねているので、6年生にとってはなじみのある地域でしょう。

今回の学習は、「地層」です。房総半島は、普段地面の下にあり見ることができない地層が見られる貴重な場所がたくさんあります。中でも、近年注目を集めたのが、「チバニアン」です。

ガイドさんのお話を聞き、はるか昔に起こった地球の壮大な動きに思いをはせる子どもたちでした。

 

地層見学の後は、「市原ぞうの国」でいろいろな動物と触れ合いました。

かわいい動物たちに癒されました。

 

3年生 くらしと絵文字

「くらしと絵文字」で説明文の読み取り学習の後、自分たちでもオリジナルの絵文字を作り、クラスで発表をしたり、グループでお互いの絵文字を評価しあったりしています。読み取りの活動から、話す・聞くの学習を進めました。

6年 将来の夢

6年生は、様々な教科の中で自分たちの将来、未来について考えてきました。今回は、図画工作の時間に、自分の将来の夢を紙粘土で表現しました。一人一人の輝く夢が素敵な作品になっています。

3年生 くらしと絵文字

3年生は、国語で「くらしと絵文字」の学習を進めています。私たちの身の回りには、たくさんの絵文字があふれています。国語の説明文では、絵文字の歴史やその意味を読み取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは。そのあと、自分でオリジナルの絵文字を考えました。そして、自分の絵文字をわかりやすく言葉で伝えるにはどうしたらよいかを考え、発表しました。

 

2年生 動くおもちゃ

2年生は生活科で「うごくおもちゃ」を作っています。

自分でおもちゃの作り方を調べました。そして、材料を探し、ロケットやギター、パラシュート、パチンコ、ゴムでっぽうなどを作っています。飛ばす、転がす、はじくなどして動くおもちゃです。

出来上がったら、自分で遊んでみて、もっと楽しく遊ぶにはどうすればよいかを改良していきます。

楽しいおもちゃが出来上がったら、次はどんな活動に進むでしょうか。ぜひ見守ってあげてください。

 

校内研究会

中山小学校は、理科の研究校です。

今日は、校内の先生方が高学年の授業を参観して、校内研究会を行いました。先生方もお互いの授業を見て、子どもたちが、もっと楽しく、もっとわかりやすく学習ができるように勉強をしてます。

6年生 市川市児童生徒音楽会

6年生が、第77回市川市児童生徒音楽会1日目午前の部に参加してきました。

たくさんの学校の発表を聴き、6年生は、良い刺激を受けてきたようです。

(6年生の感想)

「人がいっぱいいて緊張した。」

「緊張をしたけど、自分では10マックスの出来で、満足しました。」

「楽しかった。校内音楽会よりも精いっぱいできたので、自分なりに満足できた。」

「校内音楽会よりも達成感があって、楽しかった。」

「中学生の合唱部がとにかくすごかった。アンコールしたいくらい。楽器のような声やパフォーマンスもあってすごかった。

「ドキドキした。」

「最初は緊張したけど、歌っていたら緊張がほぐれて楽しくなった。」

「他の学校の6年生たちもレベルが高くてびっくりした。」

「自分的には、今まで練習してきた成果が出せてうれしかった。」

 

5年生 版画

5年生の教室前には、版画作品が展示されています。

彫刻刀を使って、動物の毛並みを表現しました。動物のふさふさしたやわらかな感じは出ているでしょうか。

11月の全校朝会

11月の全校朝会がありました。

校長先生のお話では、「学校」「楽校」「合校」のお話がありました。読み方はすべて「がっこう」です。それぞれの「がっこう」に意味があります。さて、どんな意味があるかは、子どもたちに聞いてみてください。

続いて、養護教諭の先生から今月の生活目標のお話です。11月の生活目標は「30秒手洗いをしっかりしよう」です。しっかりと手洗いをすることの大切さを食パンを使った実験で教えてくださいました。そして、トイレの後、食事前にはしっかり手を洗うことをみんなで確認をしました。

最後は、表彰です。がんばったお友だちに大きな拍手を送り、自分たちもがんばろうという気持ちを持ちました。

 

 

3年生 トントンくぎ打ち

図工室からトントン、トントンという音が響いてきます。

3年生が図工の時間に金槌の使い方を学習しています。ケガしないように、正しく安全な道具の使い方も学びます。

板に打ち付けた釘に輪ゴムをかけて道や障害物を作ります。その中にビー玉を転がして遊びます。

どんな工夫が詰まった作品ができるか、今から楽しみです。

 

1年生 秋とあそぼう

先日、ゆうし山に秋探しに出かけた1年生が、拾ってきたどんぐりに穴をあけ、楊子を通してどんぐりコマを作って遊んでいました。

コマづくりでは、きりの使い方を覚えたり、どうすれば安全に道具を使えるかを考えたりします。

出来上がったコマもうまく回らないことがあります。どうすればうまく回るようになるか、うまく回せるか試行錯誤していきます。

6年生 ふれあい道徳

6年生は「未来」をテーマに様々な学習を進めています。

今日はふれあい道徳で、「看護師さんの仕事」を教えていただきました。

看護師さんの日常の仕事や仕事に携わってうれしかったことやつらかったことなどを教えていただきました。

そのあとは、車いすを操作する、包帯を巻く、聴診器を扱う体験をさせていただきました。

「ちゃんと操作するのは難しい。」「車いすに乗るのは楽しいけど、使っている人は大変だろうなぁ。」

「包帯を巻くのって大変。」「見て、上手に巻けた。」

「看護師さんになったみたい!」「お医者さんは、こういう音を聞いているんだ。」

 

様々な体験を通して看護師さんの仕事に触れた子どもたちは、「看護師さんの仕事は大変だと思ったけど、やってみたらやりがいがあって楽しそう。」という感想も持てました。

看護師さんの仕事を通して、自分の未来を考える時間になりました。

 

中山小学校音楽発表会

日頃、音楽の時間に学習していることを各学年で発表しあいました。

はじめは、吹奏楽部の演奏です。「シャロム」

 

4年生 歌「いつだって」 リコーダー合奏「オーラリー」

 

2年生 鍵盤ハーモニカと打楽器の合奏「アイアイ」 歌「パワフルパワー」

 

5年生 合奏「チムチムチェリー」合唱「With You Smile 」

 

3年生 リコーダー「ブラックホール」歌「友だちはいいもんだ」

 

1年生 歌「はるなつあきふゆ・やまびこごっこ」鍵盤ハーモニカと打楽器「こいぬのマーチ」

 

6年生 合唱「青空に深呼吸」「いのちの歌」

どの学年も頑張り、とても良い声、音楽が体育館に響き渡りました。

 

1年生 秋探し

 1年生が、学区にある「ゆうし山」に秋探しに行きました。「ゆうし山」は、中山法華経寺さんの管理地で、普段人が入ることはありません。法華経寺さんのご厚意で、子どもたちに開放してくださっています。おかげで、子どもたちは手つかずのドングリや松ぼっくりを拾うことができます。ありがたいことです。

「先生、見て。こんなに大きなドングリがあった!」「松ぼっくり、こんなに拾ったよ」と、子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきます。

落ち葉を踏むと、カサカサと音がするよ。

持ってきた袋が、あっという間にいっぱいになった子もたくさんいます。

「拾ったドングリや松ぼっくりでどんな遊びをしようか」

今後の活動が楽しみです。

 

学習参観・うずらフェスティバル

今日は、学習参観と子供たちが楽しみにしていたうずらフェスティバルが行われました。

土曜開催ということもあり、たくさんの方が子供たちの学習の様子を見に来てくれました。

調べたことを発表や、かけ算や形づくりの学習を見てもらいました。参観者が多く、教室に入れなかった保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。

学習参観の後は、子供たちが楽しみにしていた「謎解き」です。うずフェスプランナーの保護者が準備を進めてくださいました。全校中に貼られた問題を解いて回りました。

謎解きタイム終了後は、体育館で吹奏楽部の演奏を聴きを聞きました。

教室では、うずフェスプランナーの方から参加証のお菓子をいただき、子どもたちはニコニコ顔で1日を終えました。

3年生 ものを動かすゴム

3年生の理科の学習です。今は、ゴムについて調べています。

ゴムは身近なところでたくさん使われています。使い方によっては、ものを動かす力にもなります。

3年生の子どもたちは、自動車模型を使ってどのような時にゴムが大きな力を発揮するかを実験していました。実験の様子は、タブレットでも撮影して検証していきます。

6年生 泡の正体は?

炭酸水を振ると泡が出てきます。さて、あの泡の正体は何でしょう?

6年生が、泡の正体についていろいろ観察をしてみます。

色はありません。においもありません。空気でしょうか?

試行錯誤して、泡を集めて試薬に溶かしてみます。今回は、石灰水を使ってみました。すると…。

思考と実験を繰り返して、理科的なものの見方を養っています。

4年生 体の成長

4年生は、保健で心と体の成長について学習をしています。

「大人の体になるじゅんび」では、これから迎える心や体の変化について、保健室の先生学習を進めました。

どの子も真剣にお話を聞いたり考えたりしていました。

2年生 校外学習

2年生が、校外学習で成田ゆめ牧場に行きました。

はじめはおいもほりです。子どもたちの腕より太いサツマイモも出てきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」とがんばっておいもを掘り出していました。

おいもほりの後は、動物と触れ合ったり、アスレチックで体を動かしたりして楽しみました。

ヤギのうんちを掃除したり、そりで芝滑りをしたりして、秋空の下、楽しい時間を過ごすことができました。