文字
背景
行間
今日の妙典小
6年生日光修学旅行6
グループ見学がおわり、五重塔に集合しました。この五重塔、中心の柱「心柱」がポイントです。地面についていない柱で、免震装置になっています。この知恵を現代とある建造物に生かしています。いま、子どもたちがいるのは、その建造物と同じくらいの高さだそうです。
6年生日光修学旅行5
陽明門前で集合写真です。お天気も良く、意外と観光客も少なく、、HappyLuckyGooddayですね!
6年生日光修学旅行4
三猿、鳴龍、陽明門、眠り猫…東照宮は見所が満載です。絢爛豪華な彫刻も素敵です。陽明門の別名は「ひぐらし門」。あまりの美しさに、見ていると日が暮れてしまうとか。・・・わたしは東照宮の頂上「奥社」担当なので、これから207段の階段を上ってきます…。
6年生日光修学旅行3
日光の社寺エリアに到着しました!世界遺産はオーラが違います。これから、日光東照宮のグループ見学です。
6年生日光修学旅行2
交通渋滞により、約30分遅れて羽生PA につきました。トイレ休憩です。
同じく修学旅行で日光へ向かう学校が多いようです。黄色い帽子だらけです。
埼玉県に別れを告げ、群馬県を通過中・・・利根川を眺めたりガイドさんの話を聞いたり、和やかです。
6年生日光修学旅行1
本日より2日間、6年生は日光修学旅行へ行きます。学年のめあて・一人一人のめあてを達成できるよう、そして最高の思い出が残せますように。
快晴!行ってきます!
ショッピングセンター見学(3年生)
3年生が、社会科学習で地域の大型ショッピングセンターを見学しました。子どもたちは、事前学習として、ショッピングセンターの様子を写真で見ながら、気が付いたことや疑問に思ったことを話し合います。その話し合いをもとに、お客さんの願いや販売の工夫、仕事に携わる人の喜びや苦労などについて、お店の人に積極的に取材しながら見学します。広い店内をお店の方に案内されながらの見学に、子どもたちは興味津々!バックヤードも見せていただきました!日頃何気なく買い物をしているショッピングセンターですが、実は、消費者の願いを踏まえた販売のための様々な工夫が、予想以上に多くあることを実感していました。
切り絵を寄贈していただきました!
地域にお住いの切り絵作家:橋本明義さんは、長年にわたり、日本古来の神社仏閣、ハス田や江戸川放水路などの豊かな自然、伝統的な祭りなど、昔懐かしい市内の様子を「市川・思い出散歩」と題し、切り絵で表現されてきました。この度、行徳・妙典地区の風物を描いた、貴重な作品を寄贈していただきました。3階多目的ホール「妙典ミニ・ギャラリー」にて展示していますので、学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
妙典の魅力、再発見!(4年生)
4年生が、「わくわくたいむ(総合的な学習の時間)」で妙典のまちについて探究活動をしています。妙典には、自然・歴史・文化など様々な魅力がいっぱい!上妙典地区にある八幡神社の「お神輿」もその一つです。先日は、上妙典青年会の真田さんをゲスト・ティーチャーにお迎えし、お神輿にまつわるお話を伺いました。「なぜ、お神輿を担ぐのか?」「お神輿の重さはどれくらいか?」「お神輿の造りはどうなっているのか?」「お神輿はどうやって作るのか?」など、子どもたちの疑問一つ一つを丁寧に説明してくださいました。「へえ~!そうなんだ!初めて知った!」…「お神輿のふしぎ発見」の探究は、まだまだ続きます。
あったかはあと給食(全校)
「♬あったかはあとが、パスポート♪」校歌のBGMが流れる中、全校で「あったかはあと給食」を実施しました。普段は、学級ごとに食べている給食ですが、この日は、異年齢の子どもたちが、ペア学年(6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と3年生)ごとに、会食しました。楽しいおしゃべりに、給食のハヤシライスがいつもにも増して、さらにおいしく感じます。準備や後片付けでは、上級生が下級生をリードする姿も頼もしいです。おなかがいっぱいになった昼休みは、ペア学年での遊びに夢中!特に、1年生は6年生のお兄さん、おねえさんに遊んでもらって、大喜びでした。