今日の妙典小

今日の妙典小

保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ始まる!

今週、金曜日の朝読書の時間から、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。

現在、メンバーは30人です。

今日は、1年生全クラスで、読み聞かせが行われました。

ボランティアの皆様は、初めてとは思えないくらいとても上手な読み聞かせで、子供たちがお話の世界に引き込まれていました。

これから、順番に他学年でも行いますので、楽しみにしてください。

読み聞かせのメンバーは随時、募集しています。初心者大歓迎です!ご興味のある方は、大野先生(6-3)までご連絡ください。

1年生 タブレット学習

今日は、地域の方を講師にお招きして、1年生が「タブレット活用」の授業を行いました。

やる気いっぱいの1年生!

パソコンの基本的な扱い方の注意を聞いた後、写真の撮り方やミライシードのムーブノートの使い方などを学びました。

はじめは戸惑っていた子もどんどん上達していきました。

ムーブノートでは、課題にマークをする方法や、先生への提出の仕方を学び、みんなの提出物をお互いに見合いました。

これから、授業の中でも活用していきます。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

6年生総合的な学習の時間「防災について」

地域防災課の方をお招きして、6年生が「防災」について学びました。

今日のキーワードは「災害想像力」です。

近年の災害や市川市での取り組みなど、様々なお話を伺いました。

今日の講話をもとに、これから「防災」についてしっかりと学んでいきます。

始業式&引き渡し訓練

長い夏休みが明け、今日からまた元気な子供たちの声と笑顔が妙典小学校に戻ってきました。

始業式では、「心と体の健康の大切さ」についてのお話と、夏休み中にコーラス部が参加したNHKコンクールの表彰を行いました。

その後、学級ごとに夏休みの話をしたり、新しい教科書を配ったりしてから、引き渡し訓練を行いました。お暑い中、ご協力ありがとうございました。

近年、地震だけでなく台風や竜巻なども発生しています。もしもの時にどうしたらよいのか、これを機会にご家庭でも話し合ってみてください。

市川市児童議会・タウンミーティングに6年生が参加しました

夏休み最後の日曜日(8月25日)に、市川市役所で「児童議会・タウンミーティング」が開催されました。

妙典小学校からは、3名の6年生が参加して、市川市役所の方々に次のような質問をしました。

・市川市の観光施設の要望について

・政治や選挙の学習について

・医療の安全性について

それぞれ前向きなご答弁をいただきました。

また、市長へのフリー質問では、

・市川市の中で一番好きな場所は?⇒A.じゅんさい池、市民の品の良さ

・プロの選手の試合ができる会場やアーティストが使える場所があると良い(提案)

など、挙手をして積極的に発言していました。

妙典小学校では、6年生が「国会議事堂見学(5/1)」や「租税教室(5/29)」など、教科書の学習だけでなく政治に関連する学習を実施しています。