文字
背景
行間
今日の妙典小
6年生「防災の知識」を学ぶ
6年生は、年間を通して総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。
今日は、京葉ガスの皆様を講師にお迎えして、防災について学びました。
1.命にかかわること
2.ないと困るもの
3.あると便利なもの
を教えていただいた後、もしもの時の食事について学びました。
災害は、いつ発生するかわかりません。今日学んだことは、しっかりと実践できるようにしていきましょう。
2025年がスタートしました!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨日から平常日課がスタートし、給食も始まりました。
今のところ、インフルエンザによるお休みは多くはありませんが、引き続き、体調管理をしっかりと行っていきましょう。
子供たちは、年末から練習している書初めに挑戦しています。どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。
年末夜回りパトロール
12月26日20時から、上妙典青年会、妙典小学校おやじの会、市川市消防団第20分団の皆さんと、妙典小&OBチームで、元新田公園や妙好寺周辺をパトロールしました。
じゃらん棒(お坊さんが持つ仏具のひとつである錫杖のことで、その音は蛇や獣を避ける効果があるとされています)と拍子木で、音を出しながら約1時間ほど回りました。
空気が乾燥していますので、火のもとには、十分お気を付けください。
また、お出かけの際は、戸締りなどにも十分注意してください。
2024年、子供たちと素敵な毎日を過ごすことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力、ありがとうございました。
2025年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
第42回 市川市児童生徒合唱フェスティバル参加!
冬休み2日目、市川市文化会館で開催された「第42回 市川市児童生徒合唱フェスティバル」にコーラス部が参加しました。
文化会館のステージで、毎日練習してきた「空」と「おしゃれな気分できれいに歩こう」を素敵な歌声で披露し、たくさんの拍手をいただきました。
今年の歌い納めとなりましたが、歌い終わった後は、「楽しかった!」と笑顔がはじけました。
4年生 校外学習
12月17日(火)、4年生の校外学習が実施されました。
今回の見学先は、佐原「伊能忠敬記念館」「山車会館」と成田山新勝寺の参道です。
どちらも社会科で学習する地域です。学んだことを実際に目で見て確かめる良い機会となりました。
佐原では、千葉県出身の偉人「伊能忠敬」の業績や、江戸時代から続く「佐原の大祭(山車行事)」について、資料や本物の展示物を見て学びを深めました。
成田では、国際交流に取り組むまちの特色を、参道を歩くことで実感することができました。
時間を守ったりグループで声を掛け合ったりと、充実した校外学習でした。朝早くからお弁当のご準備等、ありがとうございました。