文字
背景
行間
今日の妙典小
妙典給水場見学
6年生は、妙典小学校の隣にある「妙典給水場」の謎に迫りました!
妙典小学校の下には貯水槽があるのですが、いったいどのように管理され、どのように使用されているのか、6年生が千葉県企業局(水道局)の方にお話を伺ってきました。
妙典小学校の校庭と校舎の下には、10万立方メートルの水が溜めてあるそうです。
これは、市川・浦安地区の方々が普段、一日に使う水の半分の量に相当するそうです。
災害時に換算すると、12日分くらいになるそうです。
避難所開設訓練
今日は、土曜日ですが、もしもの時に備えて「避難所開設訓練」が行われました。
市役所の職員の方々が集まって、学校への入り方、無線の使い方、防災倉庫の点検など様々な確認を行いました。
その後、アリーナでテントやベッド、トイレなどの設置訓練を行いました。
6年生が総合的な学習の時間に「防災」について学んでいるので、6年生の先生方も見学に来ていました。
1年生「スイートポテト」
1年生は、自分たちで収穫したサツマイモを使って、「スイートポテト」を作りました。
教室や廊下は、サツマイモの甘い香りに、バターやバニラエッセンスの香りも加わって、とってもいい匂いに包まれました。
丁寧に丸めて、おいしいスイートポテトが出来上がりました!
下準備には、たくさんの保護者の皆様がお手伝いしてくださり、ありがとうございました。
2年生「学校保健講演会」
2年生は、千葉県助産師会の助産師の方、2名をお招きして「学校保健講演会」を行いました。
テーマは「命と体の大切さについて学ぼう」です。
体のつくりや男女の違い、「パーソナルスペース」や「プライベートゾーン」について学んだ後に、赤ちゃんが生まれてくることについて、お話を伺いました。
出産シーンの動画を見たり、実際の赤ちゃんと同じ大きさ・重さのお人形を抱っこしたりと貴重な体験をしました。
赤ちゃんが生まれるには、「赤ちゃんとお母さんとお父さんとみんなの頑張りが必要なこと」、「赤ちゃんは、ものすごい知恵とパワーを使って、生まれてくること」など、学びました。みんな真剣なまなざしで、お話に聞き入っていました。
頑張って生まれた大切な自分の命を大事にしていきましょうね。
6年生「防災の知識」を学ぶ
6年生は、年間を通して総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。
今日は、京葉ガスの皆様を講師にお迎えして、防災について学びました。
1.命にかかわること
2.ないと困るもの
3.あると便利なもの
を教えていただいた後、もしもの時の食事について学びました。
災害は、いつ発生するかわかりません。今日学んだことは、しっかりと実践できるようにしていきましょう。