宮田小NEWS
人づくり つながりづくり 地域づくり
2日(金)第1回学校運営協議会を 開催しました。
学校運営協議会は、家庭・学校・地域が連携・協働し、「地域とともにある学校」の運営の推進を図るものです。
市川市教育委員会の学校地域連携推進課の湊様が委員の任命を!
「学校の良きパートナー」である委員の皆様には、本校の教育活動をお伝えするとともに、新しい学校教育目標「レッツエンジョイ みんなで創ろう楽しい学校」を承認していただきました。
また、宮田っ子の授業をご覧いただき、自慢のおいしい給食をご賞味いただきながら、ご協議をいただきました。
宮田小学校応援隊として、学校運営にご支援とご協力をいただけること心より感謝しております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
食の楽しさ、おいしさを伝えたい!
5年生の総合的な学習の時間の出前授業
「KASUMI 5DAY食育学習」
子どもたちに「食べることの大切さ」を知ってもらう食育学習です。
子どもたちは、環境や社会のことを考えた食の選択を学び、献立作りに取り組みました。
また、店舗中継で地場産物を知り、自分の食生活と生産者のつながりを意識することができました。
KASUMI管理栄養士、5DAY食育インストラクターの皆様、宮田っ子のために本当にありがとうございました!
人生100年時代を生きる!
今日の6年生のキャリア教育、講師は明治安田生命の皆様です。
「将来、働く時に知っておいた方がいいことがたくさん知ることができました。今回教えてもらったことを宿題や委員会、係活動にもたくさん生かしていきたいと思いますそして、学んだことを家族にくわしく教えてあげたいです。」
「仕事をする環境や『ほうれんそう』(報告・連絡・相談)が大切なことと教えてくださり、ありがとうございました。」
「自助・共助・公助」など、このような機会でなければ知ることができない言葉を知ることができました。」
子どもたちの感想を読むと、多くのことを感じ、そして学んでくれたようです。
宮田っ子のために、今、そしてこれからの生き方の糧となる学びを本当にありがとうございました(^^)/
こころの劇場
今日は6年生が「こころの劇場」に参加!
「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きてくうえで最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。
会場の文化会館へは...宮田小~市川駅~本八幡駅と総武線を使って...道中、宮田っ子は交通ルールやマナーをしっかり守り、立派でした(^^♪ さすが宮田の6年生!
鑑賞したミュージカルは劇団四季の「人間になりたがった猫」
ミュージカルのすばらしさはもちろん、鑑賞していた会場の市川市の6年生たちの手拍子や拍手...ステージとの一体感に感動しました(T_T)
「すてきな友達」
人はみんな誰でも 一人では生きて行けないから いつもすてきな友達と この手をつなぐのさ
悲しい時も 仲間がいれば つらくはない
苦しい時も 仲間がいれば つらくはない
主人公ライオネルとの冒険、楽しかったです(^^)/
楽しい体育!
今年度も市川市の体育教科指導員の「千島 良二」先生が、本校の若年層の先生の授業の指導にいらしてくださいました!
2年生「的あてゲームを楽しもう」
5年生「倒立技に挑戦しよう」
2年生「いろいろなかけっこで1位をとろう」
今日は子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいの千島先生の授業を参観し、とても勉強になったことと思います。
明日からは千島先生に授業を見ていただきます!若年層のみんな、頑張って(^_-)-☆
地域の皆様とともに...
地域の皆様と子どもたちが一体となっての運動会!
学校の運動会ではなかなかできない楽しい競技、そしてたくさんのお土産と、宮田っ子たちも大喜び!
市川南自治会の皆様、本当にありがとうございました(^^)/
わぁ!
3年生、いざ「アイリンクタウン」へ!
斜め掛け探検バッグが似合う宮田っ子。
シースルーエレベーターで窓に吸い付く宮田っ子。
地上150mに感動する宮田っ子。
江戸川のカーブにびっくりの宮田っ子。
富士山を探す宮田っ子。
ワークシートにしっかり書き込みをする宮田っ子。
市川市の様子を知ることができた宮田っ子なのでした。
自然がいっぱい!
1年生恒例、朝のあさがお鉢植え観察&水やり。
4年生は「宮田小の自然を観察しよう」!
市川市自然博物館の学芸員、金子さんがいらしてくださいました。
金子さんのお話の後は、その場を食い入るように観察する宮田っ子!
ワークシートにどんどんメモしていきます。
宮田小の自然を満喫した宮田っ子なのでした。
夏は「蛍」が宮田っ子広場に...乞うご期待!
大切なこと その2
宮田小学校朝のあたたかなひと時...
そして今日は4・5・6年生のインターネットトラブル防止授業!
講師は市川市教育委員会 少年センターの先生です。
今の子どもたちにとって大切なことをとてもわかりやすくお話してくださいました。
ご家庭でも、スマートファンやオンラインゲーム等の使用については、しっかりとルールを決めていらっしゃるかと思いますが、大きなトラブルに巻き込まれないためにも、今一度ご確認いただければ幸いです。
ありがとうございました!
大切なこと
6年生の「レッツエンジョイ運動会」の振り返りカードです。
「運動会を通して学んだこと、今後の学校生活に生かしたいこと、自信になったこと」
子どもたちの言葉に胸が熱くなります...
「振り返り、未来に生かす」ことが、子どもたちの「力」と「成長」につながると思います。
「頑張ったね」そして「これからも頑張ろう」宮田っ子!