2019年12月の記事一覧
管弦楽フェスティバル
12月26日(木)
市川市文化会館大ホールで市内の小・中学生による管弦楽フェスティバルが開催されました。
真間小の出演は第一部のプログラム4番です。椅子や譜面台、打楽器のセッティングが終わり、いよいよ演奏です。
演奏する曲目は昨日ご紹介した「ハウルの動く城」のテーマ曲、「人生のメリーゴーランド」。
静かに演奏が始まり、途中からゆったりと、そして、多くの楽器の音色が重なり合います。
今回は6年生の参加は1名のみ、よくがんばってくれました。3年生から5年生が多いのですが、ハウルの動く城の情景が眼に浮かぶようです。とてもすてきな演奏でした。
楽器の搬出入等、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございます。校長
吹奏楽部リハーサル
12月25日(水)
明日は市川市管弦楽フェスティバルが市川市文化会館大ホールで開催されます。
吹奏楽部の子どもたちは、体育館で入退場を含めてリハーサルを行いました。
4月から、6年生と経験の少ない子どもたちが、一生懸命に練習を重ねてきました。23日の朝会では、校歌の演奏が見違えるように上達しています。
明日演奏する「人生のメリーゴーランド」(ハウルの動く城・テーマソング)も、音の重なりが深まっています。
明日の保護者受付は9:30からです。インフルエンザで出演を見合わせた学校もあるようですので、予定よりも早めに出番が来ることが想定されます。早めにお越しください。
吹奏楽部の子どもたち、緊張しすぎないように祈っていますよ!
ちなみに、体育館入り口付近のトイレや非常扉がきれいになりました。用務員さんのがんばりに感謝です。校長
12月最終日
12月23日(月)
冬休みを迎える会を行いました。
生徒指導部からは時間やお金のつかい方、健康で安全な生活について指導がありました。
今回は秋に開催された行事に関して、たくさんの表彰を行いました。
市内作品展、学校新聞展、市民マナー条例ポスター、トラックの日絵画コンクール、京葉ガス絵画コンクール、税に関する標語、明るい社会づくりポスターコンクール、メトロ児童絵画展、子ども県展、吹奏楽アンサンブルコンテストなどです。市内作品展は1年生から6年生までの出品者はその場で立って紹介し、教室で担任が手渡しました。子ども県展については、賞状への記名が済んでいませんので、1月のお渡しになります。
会の終了時には、教務主任から重ねて交通事故、特に自転車での交通安全について全体に呼びかけました。
本日の下校の様子です。いつも以上に心がうきうきしている様子です。
2020年 1月6日 みなさん、元気にお会いしましょう。 校長
大そうじ
12月20日(金)
4月から9ヶ月を過ごした教室や廊下をみんなで手分けしてそうじをしました。
低学年も靴箱をきれいにしています。
中学年になると、教室もきれいにそうじをしています。
机もきれいに運ばれていました。
高学年は、少ない人数で廊下をきれいにしていました。写真を撮ると予告したため、みんなうつむいていますが。
一人ひとりが、自分の仕事に取り組む。そんな当たり前のことを当たり前に行う子どもであってほしいです。
いよいよ、来週の月曜日が今学期最終の登校日となります。校長
改修工事
12月18日(水)
校内でいくつか改修工事を実施しています。
大がかりであったり、緊急性の高い改修工事については教育委員会にお願いして、改修工事をしていただいています。
これは、雨が強く降った際に雨漏りがあるため対応をお願いしたものです。屋上の窓付近が劣化しているため、コーキング処理をしていただいています。また、西側の階段の踊り場が水浸しになった時には、3年生が雑巾がけをしてくれました。踊り場にあるドアを新しいものに取り換えていただきました。今後、校舎外部に防水処理をしていただく予定です。これで、水が浸入しないことを願っています。
学校独自に予算をいただいている中から、図工室と体育館に向かう階段の蛍光灯が暗いため、LEDの蛍光灯に変えていただきました。
また、学童保育の要望では、階段と2階廊下、多目的スペースの蛍光灯が暗いため、こちらもLEDの蛍光灯に変更していただきました。
先日は、体育館に向かう階段とその壁面を用務員さんの手でペンキの塗り替えをしました。一通りの改修により、学童のある建物の廊下や階段が明るくなりました。
こちらは、てこな橋付近の堤防の改修工事です。真間川沿いの道を封鎖していた大型のクレーン車が川の中に移動しました。おかげで、歩行者は真間川沿いの道が通れるようになり、登下校の際に遠回りをしていた子どもたちも、元の通りに通学することができるようになりました。
被害のあった場所まで、川の中の足場が延長されますので、まだしばらく時間がかかります。交通整理の方が見守ってくれていますが、十分に気をつけて通るようにしてください。 校長