昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
図画工作科の学習で、船を作りました。
ペットボトルやビニール、プラスチックケース・・・
一生懸命作った船です。
こんな広いプールに浮かぶかな?
どきどき 浮かんだよ
遠くまで浮かんでいる!
5年生の学年活動
「バンダイ」の皆さんをゲストティーチャーに「ユニバーサルデザインについて考えました。
みんなで考えました。
「軽い材質にする」「スライドドアにする」「自動ドアにする」など考えました。
10月6日に千葉市動物公園へ校外学習へ行きます。
今日は、1・2年生の顔合わせでした。
2年生と1年生のグループで活動します。どちらの学年も、初めてバスに乗って校外学習へ行きます。
晴れますように。
市川市役所生活環境整備課の方が授業をしてくださいました。市川市に24000もあるごみ収集ステーションを回って2ごみを回収するパッカー車。40台の車で収集しているそうです。
家庭から出せれたごみが車の中でどうなっているのか、クリーンセンターでどうやってごみを入れるのか、実際に見せてもらいました。
パッカー車にごみを入れてみました。
教室では、3Rについても学びました。
牛乳パック6枚でトイレットペーパーがひとつできるそうです。
「ごみになるものはもらわないリデュースをしよう」「雑がみを集めよう」などごみを減らすために自分ができることを考えていました。
給食時間にハンターが教室を訪れました。
10月2日は、おやじの会主催の「逃走中~Evolution進化~」が行われます。
逃走中の音楽が流れる中、各教室でハンターが告知をしました。ハンターを始めてみた1年生は、びっくりしたようでした。「楽しみ」「行くよ」という声がたくさん聞こえました。
2年生の学習です。
両手を使って体を支える、支えながら体重を移動させる、跳び箱運動につながる動きを学習しています。
どうやったらできるかな、と友達と相談
助走もしっかり行います。
4年生の学習は、跳び箱チームとマットチームです。
後転の練習です。
開脚前転です。
台上前転の練習です。
できました。
1年生の学年活動
手と足を使って表現しました。
がんばった手や足。
おうちの方にも洗うのを手伝ってもらいました。
おかげさまできれいになりました。楽しい時間でした。
6年生が自分にとっての思い出深い場所を描いています。
ブランコで楽しく遊んだことを描きます。
1年生の時 教室前廊下での思い出が強く残っているそうです。
体育の用具を準備するのが楽しかったそうです。
3年生は、スーパー見学を新聞にまとめています。
台風が心配でしたが、北方小学校の子供たちは
今日も元気に登校しました。
3連休明けで、久しぶりに会った友達と元気に遊びたいところでしたが
あいにくの雨。
ゆとろぎさんで作ったたこを飛ばしながら下校する子もいました。
まだまだ強い風が吹いています。
十分気を付け帰るよう指導しました。
少年センターの志村先生と、5・6年生が
インターネットトラブルについて考えました。
このスタンプが送られてきたらどう感じますか?
友達と自分とが同じ考え方とは限らないことを知りました。
自分の思いだけでなく、その言葉を相手がどう感じるかを考えることを学びました。