PTAのお知らせ

2025年3月の記事一覧

離任式

3月25日(火) 令和6年度の離任式が行われました。離任される先生1人ひとりから子供たちへの最後のお言葉をいただき、その後 5年生代表児童からお礼の言葉がありました。

 

お世話になった先生方とのお別れに、涙を流す子もたくさんいました。

今日まで稲越小学校の子供たちを見守り、指導してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

感謝の気持ちを込めてPTAより花束を贈らせていただきました。

 

 

   新天地でのご活躍をお祈りしています。

『PTA活動 1年間を振り返って』後半

◾書記◾

⚪仕事の都合で皆さんにご迷惑をお掛けすることも多々ありましたが、PTA本部に入ったことは本当に良かったと思っています。自分にとって成長できたとても充実した2年間でした。ありがとうございました。

 

⚪今年初めてでしたが、皆さん優しく声をかけていただき、ありがとうございました。行事に参加することで子供たちの楽しそうな姿を見ることができて良かったです。来年度ももっと PTA の仕事に携わっていきたいと思います。

 

◾会計◾

⚪仕事をしながらのPTA活動でしたが、みんなで協力して助け合うことのできる仲間に恵まれ、楽しく2年間続けることができました。「子どもたちのために」という考えを基本としながら、今年度は新たな取り組み(防犯ブザーや非常食の常備など)を取り入れたことで、今後につながるPTAの在り方に気付くことができました。会員の皆様からのお心、今年度も子どもたちのために大切に使わせていただきました。ありがとうございました。

 

⚪去年転校してきて、1年間娘の話を聞いたり先生方の姿や PTAの活動を見てきて、稲越小だったら PTA に入ってもいいなと思い入りましたが、そう思わせてくれる皆さんが素晴らしいと思いました。子供たちだけでなく保護者や先生方も楽しんでいるのがすごくいいなと思えた1年でした。来年度も子供たちのために活動していきたいと思います。

 

◾会計監査◾

⚪今年度もイベントや行事で子供たちの笑顔を間近で感じ、一緒に楽しむことができました。私自身もいろいろな経験をさせていただき、成長できた2年間でした。ありがとうございました。

 

⚪1年間ありがとうございました。まだ PTAの仕組みもわからないことがたくさんありますが、皆様が優しくして下さり、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。子供たちの楽しそうな姿がたくさん見れて、来年度も子供たちが楽しく学校生活が送れるようなお手伝いをしていきたいと思います。最後まで頑張ります。

 

       保護者のみなさま 

     PTA 活動にご協力いただき

      ありがとうございました。

 

『PTA活動 1年間を振り返って』前半

◾校長先生◾

  明るく楽しく、笑顔で子供たちや教職員を見守ってくださるPTAの方々に支えられ、令和6年度の終わりを迎えることができました。大きな行事も、PTAの皆様のご協力があったからこそ大成功に導けたのだと心から思っています。これからも、共に笑って子供たちを育み、PTAの皆様にも共に学校生活を楽しんでいただけるよう、教職員一同、笑顔でPTA活動に協力してまいります。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。

◾教頭先生◾

  本校PTA活動には2年間かかわらせていただきました。2年前は、何もわからない状況で事が進まず、皆さんにご迷惑をおかけしたことをよく覚えています。

 1年が過ぎ、2年が過ぎ、今では、様々なお話を頂戴しても、「きっと、あの事を言っているのか。」と状況が把握できたり、少しですが「こうした方が分かりやすいですよね」など皆さんと一緒に考える中で提案をしたりできるようになりました。

 本校のPTA活動は、市内でも最先端を行く活動をしていると強く感じています。そのようなところで、皆さんと一緒に笑ったり意見を交わし合ったりできたことが、大きな財産となりました。

 今後も、子供たちのために、「できる人が、できるときに、できること」に取り組んでいただけますと幸いです。

 本当に、ありがとうございました。

 

◾会長◾

会長に着任した最初の頃から、子供たちのために色々と実現したいことはたくさんあっても、思うように進まず、心折れることも多々ありました。

今年で任期3年目となりましたが、その想いがやっと少しずつ実現できた1年でした。これは、皆さんがお互いを思いやり、助け合って、それぞれの目標に向かって努力してくださったお陰です。特に、本部の方や運営委員の皆様、学校にも感謝したいです。残りわずかとなりますが、引き続きよろしくお願いします。

 

◾副会長◾

⚪去年は流れを掴むのに精一杯でしたが、今年は自分なりに頑張ってきました。まだわからないこともありますが、子供たちのために色々できたことは良かったです。これからも稲越小のために頑張りたいと思います。ありがとうございました。

 

⚪言われるがままにやってきた1年でしたが、来年度こそ本番だと思っているので、一人ではないけれど成長しないといけないと思っています。至らないところもありますが、たくさんの保護者の方が関わってくれたらいいなと思います。

 

⚪副会長としてあっという間の1年でした。未熟でパソコンもコピー機もまともに扱えない私でしたが、先輩達が優しく教えてくれたおかげで私自身スキルアップする事ができました。イベント、夏祭り、学校行事でたくさんの保護者の方と一緒に活動できて楽しかったです。来年度も子供たちの笑顔のために活動していきたいと思います!

本部役員 顔合わせ&引継ぎ

令和7年度の新たな役員も決まり、現役員との顔合わせを行いました。

簡単な自己紹介をしたあと、各役職ごとに分かれて引継ぎ業務を行い、その後は談笑。

 

本部役員が初めての方は不安な気持ちもあると思います。ですが、これも何かのご縁✨

みんなで楽しくPTA活動をしていけたら嬉しいです!これからよろしくお願いいたします。

3年生の算数授業サポート

3月3日(月) 3年生の算数の授業を保護者の有志と共にサポートして参りました。

年度末、3年生の算数もいよいよ大詰めを迎えており、現在は2桁×2桁の筆算を勉強しています。

2年生から一生懸命覚えた九九をベースに、『掛けると足す』が合わさってくるので、解き方のルールを覚えるのもひと苦労な子供達。

今日は稲越小の卒業生でもある大学生も加わり、先生方と楽しく授業をすすめることができました。

普段とはまたちょっと違う特別な環境に、子供達もワクワクソワソワしながら、わからないところを質問したり、丸つけをしてもらったり。

そして、問題が解けた時には、目一杯褒めてもらえて、みんなとても嬉しそうでした。

 

普段からたくさんの大人に関わってもらうことによって、子供の非認知能力は格段に高まると言われています。

非認知能力とは、知能検査や学力検査では測定できない、やる気、忍耐力、協調性、自制心など、人の心や社会性に関係する力のことを意味します。

自分の感情をコントロールしながら、自分と他者を大切にできる非認知能力の育成が、この現代社会のなかで求められています。

 

たくさんの子供達と関わることで、未来の土台を築くことになっているなんて、素敵なことですね!

 学校と積極的に関わることで、子供達の教育活動をよりサポートできるPTAを目指して、稲越小PTAは活動を続けていきます。