PTAのお知らせ

PTAのお知らせ

PTA本部って? ①

今年もいよいよ来年度の PTA 本部メンバーを募集する時期が近づいてきました。

稲越小のPTA本部は【名誉会長(校長先生)1名】【会長1名】【副会長3名】【書記2名】【会計3名(内1名は教頭先生)】【会計監査3名(内1名は教務主任の先生)】で構成されています。

 

今回もまた、【縁の下の力持ち】の本部役員を引き受けてくださっている保護者の方達に、どんなことをしているのか伺ってきました♪

 

第 1 回目は、年度末にみなさんが学校に預けている積立金や教材費、PTAでお預かりしている会費が適切に使われているかどうかをチェックするガーディアンガールズ、会計監査さんいってみましょう!

 

会計監査2年目 M さん・1年目 T さん

◆主な会計監査のお仕事内容を教えて下さい。

 

【年度末にある積立金、PTA 会費の監査】【各行事のお手伝い】【行事やイベント、本部や各委員会の活動報告をホームページに掲載】

 

◆お仕事を受けた動機を教えてください。

 

○下の子が入学し、上の子も小学校にいる間に本部特典を使いたいと思い、立候補しました

○子供が幼稚園のときに監査を経験していて、何となく仕事内容が理解しやすそうかなと思って受けました

 

◆稲越小の子供たちや保護者の方に伝えたいことがあればお願いします☆

 

○稲越小は学年を越えた交流が多いので、下の学年の子を助けたり優しくしたり、みんなが自然にできることが素敵だと思います。このまま変わらず引き継いでいって欲しいです!

○稲越小は人数が少ない分、学年問わず仲が良いので、この先もずっと良さを伸ばしていけるように、イベントなどを通してお手伝いしていきたいです。

第3回 運営委員会

10月1日(火) 第3回 PTA運営委員会を開催しました。

 

今回の議題は、

 ①夏祭り、謎解きイベントの振り返り

 ②本部選考について

 他、各委員長さんからのご報告、お知らせ  

 です。

 

 夏祭り、謎解きイベントには、たくさんのボランティアさんにご協力いただきありがとうございました!

 夏祭り、謎解きイベントともに子供達にはとても楽しんでもらえ、保護者からも好評でした。

 特に今回の謎解きイベントは外部の方のご協力もあり、イベントを楽しみにしていた子供達の笑顔を、たくさん見ることができました。

 ご協力いただいた方々からのアンケートの結果、改善すべき点や反省点もありましたので、来年度はこの結果をもとに、より楽しいイベントを開催したいと思います。

 

 来年度の本部選考も近づいてきました。

 『本部って何するの?』『仕事してるし⋯大変じゃない?』

 と思う方のために、後日お仕事内容や本部役員の特典などの紹介をいたします!

 お手紙やブログにて詳しく紹介しますので、ぜひご覧ください!

 

 各委員長さんからのご報告、お知らせもありがとうございました。

「SUPER INAGOSHI WORLD」③

先生たちもノリノリでキャラクターになりきってくださり、怖がられたり大笑いされたりと、子供だけでなく大人からも大ウケでした!

 

 長期休暇のあとは、大人も子供もなかなか本調子がでないこともあるかと思います。しかし、子供たちから「イベント楽しみ!」という声を聞き、学校に行く意欲へと繋がった子が少しでもいたことに、イベントを開催して良かったなと思う気持ちでした。

 

    ぽかぽかサポーターズのお手製装飾✨

  たくさんのご協力ありがとうございました!

         

「SUPER INAGOSHI WORLD」②

まずは教室の入口にある謎をクリアーすると、中に入ってミニゲームにチャレンジできます。  

     

         ふんで!クリボー!

                

  テレサに見つかるな!   DJノコノコ♪

       ヨッシーのたまご?

                

      ドッスン!ボーリング!

      

 

カナラボさん扮するドクターからコインと空気砲を交換してもらい、グループを引っ張ってくれた6年生が空気砲を発射!無事ピーチ姫を救出しフィナーレとなりました。

      

 

「SUPER INAGOSHI WORLD 」①

9月6日 (金) 5時間目を使って、学校 × PTAさらに東京理科大学地域貢献サークル 「カナラボ」さんにご協力いただき、マリオの世界をテーマに “科学の不思議” も取り入れたイベントを開催しました!

 

ストーリーは、校長先生扮するピーチ姫がクッパに捕まってしまい、子供たちが校内にちりばめられた謎解きやミニゲームにチャレンジして、集めたコインでアイテムと交換しピーチ姫を救いだす!というワクワクドキドキの内容でした。


オープニングでは、カナラボさんによる分光メガネを使っての『光のサイエンスショー』
万華鏡のような光に子供たちからは歓声が✨

 

このあと、ぽかぽかグループごとに校内を回り、稲越キノコ王国のピーチ姫を助けるべく冒険がはじまります!

今年もやってきた夏祭り

8月16日(金)は台風のため中止となりましたが、17日(土) 18日(日) の2日間にわたり、稲越小学校にて「稲越自治会納涼盆踊り」が開催されました。今年も稲越小吹奏楽部の演奏や和太鼓などが披露され、お祭りは大いに盛り上がりました。

PTAは「わなげと光るおもちゃ」ひばり組は「パパのカレーライス」での出店となりました。地域の方は数日前からやぐらの設営、お店を出される方は台風後の校庭の水抜きなど、早くからの準備ありがとうございました。

子供たちの楽しんでいる姿も見られ、地域の方やたくさんの方とも交流ができて、とても充実した2日間となりました。PTAの団結力も更にアップしたので、次のイベントもまたみんなで楽しみたいと思います!

いろいろな分野で携わってくださった皆様、本当にありがとうございました!
PTA一同、夏の良い思い出ができました✨️

給食試食会

文化委員さん主催、給食試食が7月11日(木)に行われました。今回のメニューは子供たちが大好きなカレー✨️

カレーに白花豆ペーストや福神漬けの汁などが入っていたり、スパイスを乾炒りしたりと、栄養士の山田先生こだわりのカレーは味に深みがあり、とても美味しかったです。

子供たちが「今日の給食はカレーだ!」と喜ぶのが納得できる一品でした。

サラダのドレッシングも手作りで、りんごや玉ねぎが入っているとのことで、これなら玉ねぎ嫌いな子でもおいしく食べられると思いました。

デザートも子供たちが喜ぶのでメニューに入れることが多いそうです。

 

山田先生はいつも給食が終わったあと残菜の確認をしに行き、子供たちに感想を聞いてまわるそうで、みんなが「給食楽しみ」と言ってもらえるよう、手間暇かけて出汁をとったり、魚や野菜嫌いな子のために創意工夫してくださったり、とても熱心な姿に感銘を受けました。

 

栄養士の山田先生、給食調理員のみなさん、いつも子供たちのために栄養のある美味しい給食を作っていただき、子供も親も嬉しく思っています。いつもありがとうございます✨️

 

※次回は9月18日(水)に開催されますので、みなさんのご参加お待ちしております。

第2回運営委員会

7月2日(火) 第2回 PTA運営委員会を開催しました。

 

朝から暑い日だったので、PTA会議室ではなく理科室をお借りしました。

今回の議題は、

 ①運動会の振り返り

 ②夏祭りについて

 ③謎解きについて

 ④本部選考、副学年特典について

です。

 

夏祭りと謎解き、子供達にとって楽しみなイベントが控えてます。特に謎解きについては今回は外部の方に協力いただく予定なので、昨年とはまた違ったイベントになると思います。

学年問わずみんな笑顔で楽しめるよう準備していきますので、ぜひ皆様のご協力よろしくお願いします。

 

各委員長さん、報告、お知らせなどありがとうございました。

本日の詳しい内容は、後日配布する「運営委員会だより」をご覧ください。

 

 

 

「容赦ない 赤と白との決戦だ」

天気にも恵まれ 5月25日(土) ぽかぽか運動会が行われました。

競技にダンス、応援合戦と一人ひとりが精いっぱい力を出し、練習の成果を発揮できたと思います。たくさんの笑顔や真剣な顔がとてもかっこよく見えました✨

 

 

今後もスポーツに慣れ親しんでもらえるよう、みんなで使える[ボッチャ]をPTAで用意させていただきました。パラリンピックの公式種目でもあり、須和田の丘のみなさんとの交流でも子供たちには馴染みがあるので、ぜひみんなで楽しんでもらえると嬉しいです。

 

            

ぽかぽかサポーターズのみなさん、ご協力ありがとうございました!           

 

                        

運動会といえば万国旗

数年ぶりに復活させました✨

 

先生方やひばり組のみなさんにテント設営をしていただいたおかげで、子供たちは快適に過ごすことができました。ありがとうございました。

撤収作業もみなさんの協力のおかげですぐに終わり感謝です✨

頑張る姿にパワーをもらい、成長を感じる最高の運動会でした!

第1回 運営委員会

今年度 初めての運営委員会が行われました。子供たちのサポートを学校と保護者で協力し、円滑により楽しく活動できるよう、みなさんと話し合いをしていけたらと思います♪

 

校長先生、教頭先生、各学年長さん、各委員長さん、ご参加いただきありがとうございました。

これから1年間よろしくお願いいたします✨

本日の詳しい内容は、後日「運営委員会だより」を発行いたしますので ご覧ください。