↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
文字
背景
行間
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
マザー牧場に到着しました。
まずは、お昼のカレー作りを行います。マザー牧場のスタッフさんの説明が始まっています。
暑いので、説明も含めて全ては屋根の下で行っています。
今日の天候を鑑みて、バスにはすぐ近くで待機していただいています。
バス横付けの飯盒炊飯、とても珍しい構図です。
市原パーキングを出発しました。
みんなバスで静かに過ごしています。興奮し過ぎないのはこのあとのプログラムに良い影響かと思います。
水分補給に気をつけながらいきます。
5年生が出発しました。有料道路に乗るまでの道が渋滞しましたが、無事に京葉道路に入り、バスは最初の目的地へ向かって進んでいます。
元気に行ってきまーす。
今日は、6年生が東京方面へ校外学習に出かけています。
若干、都内の道路の混雑もあるようですが、行程どおりに活動は進んでいます。
たくさんの思い出をお土産に持って帰ってくるのが楽しみですね。
今日の給食メニューの(副菜)にはゆでた枝豆が出ました。
この枝豆、稲越小1年1組と須和田の丘特別支援学校6年1組のお友達が「さやとり」をしてくれたものです。
みんなで上手に「さやとり」をしてくれた枝豆は、とても甘くておいしかったです。
ちなみに、この枝豆、八百屋さんが「市川産」を持ってきたものを、給食室のみなさんが心を込めて調理してくださり、みんなでおいしくいただくことができました。地産地消(ちさんちしょう)ですね。
※地域生産・・・地域(ちいき)で生産(せいさん)された様々な生産物(せいさんぶつ)や資源(しげん)をその地域(ちいき)で消費(しょうひ)すること。
講師の先生方をお招きして、1年生の生活科「がっこうのひみつをさがそう!がっこうたんけんたい!」と3年生のふるさと探究科「わたしたちができることを考えよう」の学習を行いました。
子供たちは、たくさんの先生方が参観している教室でも普段どおり、自分たちの考えや意見、調べたことを伝え合うことができました。
先生方は、授業を実践した先生も参観した先生も、それぞれの立場で共に学ぶことができ充実した研修となりました。
いよいよ今年も水泳学習が始まりました。
トップを切ってプール開きをしたのは5、6年生です。
青空のもと、たくさんの陽を浴びながら「プール開き」の儀式を行ったあと、今年初めての「シャワー(小学生の子たちはよく地獄のシャワーと言いますが)」を浴び、準備体操をして「水慣れ」から「泳ぎ」まで楽しみました。3、4時間目には1、2年生も「プール開き」を行いました。1年生は小学校で初めての水泳です。水への抵抗が少しでも減るようにとの配慮から、高学年の水泳後、業間休みにかけて排水をして少し水位を下げました。子供たちは、胸くらいまで水があると恐怖を感じる子も多いです。水位が下がったプールで低学年の子供たちは水泳学習を楽しむことができました。水温も気温も基準を上回り、風もないお天気だったのでみんな気持ちよく泳ぐことができましたが、それでも、初日のプールの水は(シャワーも含めて)冷たく感じたようです。
さあ、来週からは本格的に楽しい水泳学習がスタートします。安全・安心な学習になるよう、全職員で見守りながら学習を進めていきたいと思います。
今年も水泳学習に向けて、須和田の丘特別支援学校小学部と稲越小学校の教職員が協力してプール清掃を行いました。
1年間溜めたままだったプールの水の中は小さな生き物の住処(すみか)になっていました。
水がひいたプールの底からは、ヤゴがたくさん見つかりました。1年生の芳賀先生がたくさんのヤゴを救出してくださり、ヤゴの住処は1、2年生の教室へと移動しました。ヤゴがトンボになるまでにはまだ少し時間があると思います。微生物やもっと小さな生き物(赤虫など)を食べて生き抜き、成虫(トンボ)にかえってほしいです。
さて、再びプール清掃のお話です。
先生方は分担された場所を丁寧に磨いて一生懸命清掃していました。そして、最後の水切りが終わったあとの先生方は笑顔で達成感に満ちていました。これでプールで子供たちのニコニコ笑顔が見られますね。先生方、お疲れさまでした。
いよいよもう少しで水泳学習がスタートします。
楽しみにしている子、ちょっとドキドキしている子、不安でいっぱいな子と子供たちによって水泳学習を待つ気持ちは様々かなと思います。
そんな子供たちの水泳学習を安全で楽しい学習にするために、今日は先生方が「心肺蘇生法」を学びました。
校舎を共有している「須和田の丘特別支援学校小学部」の先生方と一緒に、市川市消防署の方々からもしものときの救命救急について学びました。心肺蘇生法、AEDの使い方、救命の際の注意事項等、丁寧に教えていただき、先生方はみんな真剣なまなざしで実技の練習を行っていました。
もちろん、毎年やっている先生方もたくさんいます。でも、何度でも練習をしておくことで、平常心で救命救急に向き合うことができるかと思います。また、先生方や保護者の方々、子供たち誰もが「もしも」の場に遭遇することがあるかもしれません。日ごろから備えること、大切なことですね。
今朝は、「歯の健康呼びかけ」で委員会の児童が低学年のクラスで歯に関する絵本を読み聞かせしたり、正しい歯のみがき方を教えたりする活動を行いました。
1年生が学校についてわからないことを2年生に質問しました。
2年生は1年生にもっと教えてあげるために学校めぐりをしました。
7日(金)2、3校時に6年生の縄文体験を行いました。全校遠足で行った堀之内貝塚公園や知らなかった市川市のことなども詳しく知ることができました。
6日(木)の「ぽかぽかタイム」に地域の楽遊会のみなさんが体育館で遊び場づくりをしてくださいました。
輪投げにボッチャ等、子供たちは好きな場所に並び、譲り合って遊び体験をしていました。
遊びが進むと、楽遊会さんのお手伝いをしたり、下学年やあとから来た人に譲ったりしながら楽しむ、ほほえましい姿もたくさんみられました。
子供たちを楽しませようと、お時間を作って来てくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
参加した子供たちはみんな満足した表情で、最後に大きな声でお礼を伝える子もおり、楽しい「ぽかぽかタイム」のイベントになりました。ありがとうございました。
このように、地域とのコラボ企画をまた考えていきたいです。
8日(土)に須和田の丘特別支援学校小学部の体育発表会が行われます。
先日、稲越小学校運動会前に須和田のお友達がエールをくれた記事を載せましたが今日は、本校の応援団が応援エールをおくった様子をお知らせします。須和田のお友達は応援団のエールを喜んで受けてくれました。
このように、同じ校舎で生活する私たち、これからもどんどん交流して仲良くしていきたいと思います。
5月25日(土)は天候に恵まれ、「令和6年度 ぽかぽか大運動会」が盛大に開催されました。
子供たちはみんな力を出し切って大活躍しました。
保護者や地域の皆様には、たくさんの温かいご声援をいただきましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
今日は、1階の「須和田の丘特別支援学校小学部」と「稲越小学校」の先生方が各学年ごとに分かれて今後の交流について打ち合わせを行いました。
昨年までもたくさんの交流をしてきた両校ですが、さらに充実させるために、盛り上がった話し合いが行われていました。
さあ、今年度はどんな交流活動が行われるか楽しみにしていてください。
今日は3時間目に運動会の全体練習が行われました。
練習の初めに、校舎1階にある「須和田の丘特別支援学校小学部」のお友達がかけつけて、エールをくれました。
須和田の丘のエールもいただいたので、今週末の運動会はさらにパワーアップして頑張れそうです。
須和田の丘のみんな、ありがとうございました!
5月17日(金)に5年生が田植えを行いました。
当日はお天気に恵まれ、暑いくらいの晴天。
ピンと張ったひもで田植えする位置を手掛かりにしながら前半と後半に分かれて植えました。
まずは1列に並び、足が抜けなくなるくらい良く耕された、柔らかい土の中に稲を数本ずつ、みんなで息を揃えて大切に植えていきました。
須和田の丘特別支援学校のお友達も来て、5年1組が応援する中、一人ずつ田植えを行いました。
これから毎日、少しずつ大きくなる稲の生長がとても楽しみですね。
5年生は稲を育てます。
今日は雨上がりで土もやわらかく、田おこしには絶好のお天気でした。
5、6時間目に、まずは雑草抜きから始め、その後ショベルやスコップを使って土を耕し、肥料を混ぜました。
いよいよ連休明けには田植えの準備です。
田んぼのとなりの畑には、生活科や理科の教科書教材になっている植物や野菜等を植えました。子どもたちには、実際に「目で見て」「手にして」、生きた教材を活用して学びを深めてほしいと思っています。
今日は1年生を迎える会で全校遠足です。
今、体育館で迎える会を開催しています。このあと、ぽかぽかグループごとに歩いて堀之内貝塚公園へ向かいます。
楽しい1日になりそうです。
4月17日(水)6年生が市川市文化会館で行われた「こころの劇場」へ出かけました。
「こころの劇場」とは、日本全国の子どもたちに舞台を通じて「命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトで、劇団四季のミュージカルを間近で鑑賞できる機会となっています。
今年度初めての貸し切りバスで出かけた6年生。友達と楽しく観劇できました。
新しい先生方をお迎えし、ドキドキの担任の先生の発表。子どもたちの表情を見ていると、とても微笑ましくなりました。
本年度もよろしくお願いいたします。
稲越小、恒例行事「ぽかぽか地域確認安全大作戦」が、21日(土)に行われました。
ぽかぽかグループごとに、6年生5年生が中心となって、駆け込み110当番の家を確認、訪問、お礼をしてきました。
また地域のみなさま、保護者のみなさまも見守りとお声がけなどなど、様々ご協力をいただきありがとうございました。
心がぽかぽかする一時となりました。
PTA主催!夏のイベント第三弾!!
給食後から5時間目かけて、ぽかぽかグループごとに、学校中の海賊からの挑戦に挑み、みごと宝をGETすることができました!
役員の方々にメイクをしていただき、海賊になりました!教頭先生だけは、麦わら帽子のあの海賊でしたね〜
楽しいイベントの準備から当日の運営また来年度へむけての反省会まで、本当にありがとうございました!
子どもたちの楽しそうな笑顔が見られて幸せでした。
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏は悲しいニュースも多々ある中、大切な命を守ってもどってきてくれて、一安心です。
夏休み中の渾身の作品を持ってウキウキな子、キラキラの思い出を話してくれる子、まだちょっと眠そうな子、といろいろですが、有意義な夏休みを過ごせたようで、話を聞くだけで嬉しくなりました。
爽風学園合同の始業式も行われました。
まだまだ暑さは厳しいようなので、熱中症等気をつけながら学校活動に励んでまいります。
授業参観では子どもたちの真剣な表情をご覧にいただけたでしょうか。タブレットを使った学習も定着してきました。子どもたちは覚えるのが早いですね。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
先週は歯みがきバッチリ週間でした。
保健給食委員会の児童が、朝の時間に歯みがきの大切さ、歯の磨き方などを教えにきてくれました。
バッチリ週間後にも、しっかりと歯みがきを続けて、虫歯0を維持していきましょう。
80歳まで元気な歯を20本残せるように、定期的に家族で検診に行ってみてはいかがでしょうか。
晴天にめぐまれ、27日土曜日に運動会を開催することができました。
低学年のかわいいダンスと玉入れ、中学年の迫力満点の綱引き、高学年の圧巻の演技。
ほかにも子どもたちがキラキラと輝く姿をたくさんみることかでき、胸がいっぱいになりました。
保護者や地域の方々の協力をたくさんいただき、無事に終えることができました。
毎年のことながら、片付けの早さとご協力に頭がさがる思いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
新しいクラスと教室にも少しずつ慣れてきた子どもたち。
今日は、いざという時の避難経路を知る為に避難訓練を行いました。
地震はいつおこるかわかりません。いざというときに落ち着いて行動するためにも、真剣に訓練することができましたね。
4月7日、新しい先生方を迎え、始業式を行いました。
校長先生からの担任発表にドキドキの子どもたちでした。
11日には、入学式を行い新入生を迎えました。
明日からはいよいよ、1年生から6年生まで全校児童が集まります。
本年度も、本校の活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
3月17日に、卒業式を行いました。
とても立派な姿に、自然と涙がこぼれてきました。
新しい世界に旅立っていく子どもたちのサポートを陰ながらできたのであれば幸いです。
ご卒業おめでとうごいます。
3・4校時におわかれ集会が行われ、その後、おわかれ給食、ぽかぽかタイムではぽかぽかグループごとに6年生と楽しく遊びました。
各学年からの心のこもったプレゼントや、ぽかぽかグループごとのメッセージ。4年生によるインタビューなど、あっという間の一時となりました。
6年生と過ごせるのとあと1ヶ月。感慨深い気持ちになりながらも、ぽかぽかタイム後にはいい笑顔で戻ってきた子どもたちでした。
稲越小学校には、優しいお兄さんお姉さん鬼、本気で追いかけてくる赤鬼がきまきた。
子どもたちは、鬼たちに大喜び!
笑顔で邪気を祓った後に、給食では豆を食べて、1年間の幸せを祈ることができました。
春が近づいてますね。
稲越小学校、冬季恒例の百人一首大会が開かれました。
各クラスの予選会で選ばれたメンバーによる決勝戦です。
手に汗握る戦いに、感心させられる思いとなりました。
また、来年にむけてがんばりましょう。ぜひ、ご家庭でも百人一首に興じてみてはいかがでしょうか。
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に活動しています。
1年生は、生活科の学習で自分で作った凧をあげました。
また、各学年ぽかぽかギネス(15m往復走・ピューピューロケット投げ)に挑戦しております。
2月の半ばに2回目を計るので、基礎体力作りをがんばりましょう。
3学期の始業式が行なわれました。
「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と飛び交う声。2週間ぶりに子どもたちの明るい笑顔がもどってきました。
久しぶりに会うと少し大きくなったような。
子どもたちの成長は早いですね。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2学期の終業式を体育館で行いました。
表彰もたくさんありました。子どもたちのがんばりがかたちとなってあらわれると嬉しいですね。
本年も本校の活動に数々のご協力とご理解をありがとうございました。
みなさま、よいお年をお過ごしください。
地域のみなさま、保護者のみなさまのご協力の元、ふれあい清掃を行いました。
はじめの会では、オンラインで小学部さんともつながり、学校中で取り組みました。
普段の清掃活動では手の届かないところまできれいにすることができました。
悪天候の中、ご協力いただき本当にありがとうございました。
気持ちの良い秋晴れのもと、3年生は校外学習へ行ってきました。
中山法華経寺、アイリンクタウン展望台から市内一望。(稲越小学校も見えました!)そして、市川市動植物園と、市川市内をぐるっと回って勉強してきました。
お昼は美味しいお弁当。
朝からご準備ありがとうございました。とっても幸せそうな子どもたちでした。
かわいい動物もたくさん見ることができて楽しい校外学習となりました。
11月18日3校時に須和田の丘支援学校小学部さんと合同で、避難訓練を行いました。
市川市消防局から消防隊員さんも来てくださり、よい緊張感のもと実施することができました。
消化訓練を代表児童が行いました。消化器のホースをコントロールするのが少し難しかったようです。
ご家庭でもいざという時どうするのか話し合ってみてはいかがでしょうか。
5年生は春からずっとふるさと探求科でお米作りの探求を続けています。
そんなお米を、竹で炊くことになりました。
少年自然の家に行って取ってきた稲を干すためにハザに使用していた竹です。
ひばり組のお父さんも駆けつけてくれました。
たくさんの方々のお力をかりて、いよいよ炊くことができたお米。
感謝の気持ちと子どもたちの探求心のつまった美味しいご飯となりました。
様々なご協力ありがとうございました。
心地のよい秋晴れの中、1年生は国分高校へどんぐりひろいに行ってきました。
どんぐりと、朝顔のツルでリースを作ります。
どんな作品ができるのか楽しみですね。
2年生はまちたんけん、4年生はゆめいろランプの点灯式、5年生はお米マイスターの方を招いて精米、そして、6年生を中心にひばりまつりに向けた活動が始まっています。
10月22日土曜日、2・3校時にオープンスクール、午後は地域の皆様と保護者の皆様と共に「ぽかぽか地域安全確認大作戦」を行いました。
オープンスクールでは、日ごろの子どもたちのがんばっている様子をみていただきました。とても張り切っていました。「お父さんくるかなー。お母さんくるかなー。」とそわそわして待っている様子も微笑ましく、保護者の方を見つけた時の笑顔はなんとも言えませんね。
午後は、子どもたちが主体となって開催されたぽかぽか地域安全大作戦。110番の家に感謝の手紙を届けたり(手紙も子どもたち発案であり、自分たちで考えた内容です)学区内の危険箇所を確認したりと有意義な時間となりました。あたたかいサポートと励ましの声をたくさんいただきありがとうございました。
前期を10月14日に無事に修了し、本日から後期が始まりました。
日本学校合奏コンクールで銀賞に輝いた吹奏楽部の演奏を全校で聴きました。感動する演奏とともに始まった後期も、実りの多いものにしていきたいですね。
5月28日㈯、前日の雨がうそのように、すっきりとした青空の元、運動会が行われました。
今までの練習の成果を発揮し、児童一人ひとりが成長した姿を見ると、目頭が熱くなりました。
地域のみなさま、保護者のみなさまには、朝早くからの準備や片付けにもご尽力いただき、本当にありがとうございました。また、感染症対策などにもご協力いただいたおかげで、無事に会を終えることができました。
引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
5年生がこれまで準備してきた田んぼに、いよいよ田植えをしました。
足をとられて悪戦苦闘していましたが、終わるころには「もっとやりたい。」との声も。
貴重な体験ができましたね。
これから稲のお世話もがんばっていきましょう。
2年生が生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに山農園さんへ行っていきました。一人ひとり購入しました。
大切に育てていきましょう。おいしい野菜ができるのが楽しみですね。
5月6日㈮、1年生を迎える会を行い、ぽかぽかグループごとに、歩いて堀之内貝塚公園へ行きました。
歩いている時は暑さも感じましたが、広場は木陰が多くとても過しやすかったです。
グループこどに、事前に話し合った遊びをしたり、お弁当を食べたり、博物館の見学をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。
朝早くからお弁当作りや暑さ対策のご準備ありがとうございました。
お弁当を開ける瞬間や食べている時の子どもたちの表情はとても嬉しそうで、見ているこちらもあたたかい気持ちになりました。
学校内でも各学年、様々が学習が行われています。
5年生はふるさと探究科で「米作り」を行います。まずは、田んぼ作りを始めました。思っていたよりも固い土に悪戦苦闘していました。
1・2年生は、警察署の方々が来てくださり、交通安全を学びました。大切なことをたくさん知ることができました。
また、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。お兄さんお姉さんになった2年生が、1年生と一緒に校内を周って優しく案内している姿はとても微笑ましく感じました。