文字
背景
行間
給食日記
ごちそうさま(10/14)
味噌ラーメン、豚肉とゆで野菜のサラダ、カフェオレゼリー、牛乳
麺を入れたときに味が薄くなってもいけないし濃すぎてもダメ。味噌スープではありませんからその塩梅が大事。アサリとひき肉でおいしく仕上がっています。サラダもボリューミー。ゼリーも濃厚です。
ごちそうさま(10/13)
わかめごはん、鮭の生姜焼き、沢煮椀、サツマイモサラダ、りんご、牛乳
薄味に仕上げた鮭からは生姜の香りがよく感じられますし、沢煮椀はゴボウと豚肉の味が全体を引き締めています。でも、今日のホームランはサツマイモサラダ。芋の甘さとキュウリのすっきりした感じ、チーズの濃厚さが絶妙!
ごちそうさま(10/12)
玄米ごはん、チキンカレー、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳
カレーはジャガイモが程よく溶け込んでいて、バターやチーズ、はちみつなどでまろやかな仕上がり。マリネで時々口直しして、また一口!今日は特別時程なので、いつもより20分以上早い検食です。夕飯までもつかなぁ?
ごちそうさま(10/11)
ごはん、銀だらの味噌焼き、辛し和え、大学芋、だまこ汁、牛乳
銀だらは適度な脂と味噌と砂糖のバランスが良くおいしいです。しっとりした和え物の味と大学芋の黒ゴマの風味が対照的で面白い。だまこ汁はとても良い味でおかわりが欲しいくらいです。
ごちそうさま(10/7)
ごはん、鶏肉の薬味ソースかけ、田舎汁、ゴマ酢和え、ブドウ、牛乳
写真を撮る際に、箸を使ってお絵かき。ブドウは目、ゴマ酢和えが笑った口、キャベツが鼻の位置に。鶏肉は薬味ソースが決め手です。甘さの中にショウガやネギ、にんにくの味が生きています。
ごちそうさま(10/6)
はちみつパン、ポークビーンズ、わかめサラダ、梨農家さん応援パイ、牛乳
ほんのり甘いコッペパンとポークビーンズの甘味、デザートも甘系と揃い踏み!わかめサラダは和風味ですっきり。パイは、雹害を受けた梨を使って調理されています。たとえ傷があっても、味は変わることはありません。美味しかった!
ごちそうさま(10/5)
麦ごはん、ツナのさんが焼き、秋のけんちん汁、納豆和え、牛乳
イワシも美味しいけれど、ツナのさんが焼きもなかなかです。少しだけ甘めで味噌の味も感じられます。けんちん汁にはシメジやシイタケ、里芋などが入ってオータムカラーです。苦手な人も匂いがあまり気にならない納豆和えもおいしかったです。
ごちそうさま(10/4)
いなり寿司ごはん、大根のそぼろ煮、アジの海苔塩揚げ、バナナ、牛乳
ご飯に入っているお揚げは、その名のとおり大きめです。そぼろ煮にも油揚げが多めに使われていますが、大根やさつま揚げ、こんにゃく同様よく味が染みていておいしいです。アジも肉厚で海苔塩味が控えめでいい。今日のバナナは、尻尾のほうでした。
ごちそうさま(10/3)
麦ごはん、回鍋肉、ビーフンスープ、りんごゼリー、牛乳
本日感激したのはりんごゼリー!ゼリーの中に色とりどりの刻まれた果肉がたっぷり。彩りの違いはリンゴの種類なのか火の通し加減からくるものなのか…目にも楽しめる味わいに手作り感が感じられます。少し甘めの回鍋肉、卵が入った鶏だしビーフンスープも美味でした。
ごちそうさま(9/30)
五目釜飯、ちくわの磯辺揚げ、八宝味噌汁、市川の梨、牛乳
鶏肉・油揚げ・卵・ごぼう・人参・タケノコ・シイタケ・いんげんが見た目もきれい。でも、箸をうまく使えないとボロボロとこぼしそうです。そんな時、ちくわの磯辺揚げを使えばご飯を手繰り寄せて食べることができそうです。ちくわは、食べてよし!使ってよし!お皿には何も残さないようにきれいになりました。味噌汁は、赤味噌を強く感じます。
ごちそうさま(9/29)
ごはん、松風焼き、胡麻酢和え、すまし汁、牛乳
松風焼きとは、和菓子のような見た目をした料理のことで、おせち料理としても出されるようです。 鶏と豚のひき肉を味噌やさとうで味付けをして平らにし、上から胡麻をふりかけて焼かれています。肉やネギ、味噌の味が上手に表現されています。表面にだけ胡麻をまぶし、裏には何もない状態の食べ物であることから、『裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように』という前向きな意味が込められているとも言います。和え物は酢の酸味が抑えられ、シャキシャキした歯ごたえと胡麻の風味が楽しめます。すまし汁はホッとする味。
ごちそうさま(9/28)
ハニートースト、インド煮、いかくんサラダ、牛乳
インド煮はスパイス香る美味しさで、ウズラの卵がうれしいもの。5時間目までウズラの卵を噛まずに大事にとっておいて、真っ白になった卵を見せてくれる子が担任したクラスにいたものです。ハニートーストは、適度な甘さがいい。サラダもスッキリした味付けです。
ごちそうさま(9/27)
ごはん、炒り鶏煮、納豆和え、バナナ、牛乳
煮物は9種類の具材が使われ、焼き竹輪と牛蒡がよい味を出しています。時間が経てばもっと味がしみ込んでおいしくなりそう。納豆和えは、海苔の風味が味を引き立てています。そして大好きなバナナが添えられています。
ごちそうさま(9/26)
ドリア風カレーピラフ、オニオンスープ、蕪のサラダ、ココアゼリー、牛乳
シンプルですが丁寧さが伝わるオニオンスープ。蕪の旨みと歯ごたえが生きていてツナとの相性が抜群のサラダ。ホワイトソースに使われた玉ねぎのシャキシャキ感がとてもよいピラフ。そして最後は、手作りゼリー。全部花丸です!
ごちそうさま(9/22)
ごはん、揚げ餃子、キムチ鍋汁、ヨーグルト、牛乳
汁物は、だれもが食べやすいように辛みが抑えられていますが、キムチの風味や味噌の風味が際立ちおいしいです。6種類もの野菜と豚肉、豆腐が入って栄養も満点。揚げ餃子ともよく合います。
ごちそうさま(9/21)
ごはん、擬製豆腐、せんべい汁、小松菜のごま和え、牛乳
豆腐以外の材料を使って豆腐のような形にしたり、卵焼きのような別の料理に見せたりする擬製豆腐は精進料理の一つ。ちょっぴり甘めでジューシーでおいしいです。一方、せんべい汁は東北の郷土料理。気温の低い今日みたいな日は格別です。せんべいは、だまこ汁の「だまこ」、あるいは「きりたんぽ」のような感じかな。
ごちそうさま(9/20)
ポークカレー、ひじきのマリネ、ぶどう、牛乳
ジャガイモがいい具合に溶けてまろやかさを演出しています。バターやはちみつ、チーズの甘みやコクが味わえます。写真では黒い塊に見えるマリネは、キュウリやニンジン、ハムが入っておいしく仕上がっています。まるでシャインマスカットのような大粒のブドウも甘みと酸味がいいですよ。
ごちそうさま(9/16)
ごはん、生揚げの肉味噌煮、磯香和え、市川の梨、牛乳
肉味噌煮は、味が濃すぎず薄すぎず丁度よい具合でひき肉やジャガイモ、タケノコ、生揚げなどの割合がバランスよいです。磯香和えの海苔の風味、エノキと小松菜の対照的な食感、おいしくいただきました。
ごちそうさま(9/15)
スパゲッティボロネーゼ、チンゲン菜のスープ、マセドアンサラダ、チョコクレープ、牛乳
トマトソースに大豆が混ざってまろやかです。スープはベーコンの味が染み出て、優しい味わいです。サラダのドレッシングがまた良い味なのです。給食が終わった後、口の周りをオレンジ色に染めた子にきっと出会うはず。
ごちそうさま(9/14)
ごはん、サバの味噌煮、けんちん汁、ツナの和え物、牛乳
サバにのった甘辛みそが白米とよく合います。和え物からは、ツナと生姜味がすがすがしい感じです。8種類の食材が使われたけんちん汁も出汁がしっかりしていてこそ。